"透"がつく言葉
"透"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 浸透 | 
|---|---|
| 読み | しんとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 滲透 | 
|---|---|
| 読み | しんとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 滲透 | 
|---|---|
| 読み | しんとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 見透 | 
|---|---|
| 読み | みすかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(天気のような)何かがどのようになるかについての予報
(2)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解
(3)the clear (and often sudden) understanding of a complex situation
(4)a prediction about how something (as the weather) will develop
| 言葉 | 透き | 
|---|---|
| 読み | すき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透し | 
|---|---|
| 読み | すかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透す | 
|---|---|
| 読み | すかす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透る | 
|---|---|
| 読み | とおる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透写 | 
|---|---|
| 読み | とうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)半透明の紙をオリジナル画像の上に置き、オリジナル画像の描線をその紙に写すことによって作成される図形
(2)a drawing created by superimposing a semitransparent sheet of paper on the original image and copying on it the lines of the original image
| 言葉 | 透垣 | 
|---|---|
| 読み | すいがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)板や竹で間をすかせて作った垣。
「すいがき(透垣)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 透察 | 
|---|---|
| 読み | とおるさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解
(2)the clear (and often sudden) understanding of a complex situation
| 言葉 | 透彫 | 
|---|---|
| 読み | すかしぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工
(2)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings
| 言葉 | 透撮 | 
|---|---|
| 読み | とうさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(服や水着を)透けさせて撮影すること。
| 言葉 | 透明 | 
|---|---|
| 読み | とうめい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透明 | 
|---|---|
| 読み | とうめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)澄んだ水の品質
(2)電磁放射線の自由な通貨を許す
(3)クリアで透明であることの品質
(4)the quality of being clear and transparent
(5)permitting the free passage of electromagnetic radiation
| 言葉 | 透析 | 
|---|---|
| 読み | とうせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)急性、慢性腎不全の治療法で、尿素などの血液中の有害物質や過剰な水分の除去、電解質の調整を、腎臓に代わり行う。
(2)半透膜を通る拡散の不均一性を利用した溶液中の物質の分離
(3)separation of substances in solution by means of their unequal diffusion through semipermeable membranes
| 言葉 | 透析 | 
|---|---|
| 読み | とうせき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 透波 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦国時代の間者(カンジャ)。
「草屈(クサカマリ)」,「伏せかまり」,「らっぱ(乱波,亂波)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 透目 | 
|---|---|
| 読み | すきめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物の内部または間の空間あるいは隙間
(2)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所
(3)an open or empty space in or between things; "there was a small opening between the trees"; "the explosion made a gap in the wall"
(4)an empty area (usually bounded in some way between things); "the architect left space in front of the building"; "they stopped at an open space in the jungle"; "the space between his teeth"
| 言葉 | 透破 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者
(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it
| 言葉 | 透綾 | 
|---|---|
| 読み | すきや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薄地の絹織物。
元(モト)は、縦糸に絹糸、横糸に苧麻(チョマ)糸を織り込んだが、今は縦横ともに生糸を用い、また、配色のために半練糸や練糸をも混用する。
非常に薄く、さらりと肌ざわりがよいため、夏の衣服に用いる。
糸や織り方によって平透綾(ヒラスキヤ)・壁透綾・絽透綾(ロスキヤ)・通風透綾・縮緬透綾・より透綾・透綾明石・透綾経綸などの種類がある。
「越後透綾」,「絹上布(キヌジョウフ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 透編 | 
|---|---|
| 読み | すかしあみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工
(2)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings
| 言葉 | 透視 | 
|---|---|
| 読み | とうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)感覚に明らかでないものを知覚する明白な力
(2)apparent power to perceive things that are not present to the senses
| 言葉 | 透過 | 
|---|---|
| 読み | とうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透間 | 
|---|---|
| 読み | すきま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)狭い開口部
(2)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所
(3)物の内部または間の空間あるいは隙間
(4)an empty area (usually bounded in some way between things)
(5)a narrow opening; "he opened the window a crack"
| 言葉 | 不透明 | 
|---|---|
| 読み | ふとうめい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光、放射エネルギーを送らない、あるいは反射しない
(2)視界を通さない
(3)確かな形または制限を欠くさま
(4)not transmitting or reflecting light or radiant energy
(5)lacking definite form or limits; "gropes among cloudy issues toward a feeble conclusion"- H.T.Moore; "nebulous distinction between pride and conceit"
| 言葉 | 不透明 | 
|---|---|
| 読み | ふとうめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)度が不透明である品質
(2)何かが光の通過を減少させる度合い
(3)不透明な性質
(4)the quality of being opaque to a degree
(5)the quality of being cloudy
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 不透明 | 
|---|---|
| 読み | ふとうめい | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不明瞭な方法で
(2)in an opaque manner
(3)in an opaque manner; "he referred opaquely to her recent past"
| 言葉 | 半透性 | 
|---|---|
| 読み | はんとうせい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 半透明 | 
|---|---|
| 読み | はんとうめい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光を散慢に通過させる
(2)allowing light to pass through diffusely; "translucent amber"; "semitransparent curtains at the windows"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
