"透"から始まる言葉
"透"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 透し | 
|---|---|
| 読み | すかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透す | 
|---|---|
| 読み | すかす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透る | 
|---|---|
| 読み | とおる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透写 | 
|---|---|
| 読み | とうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)半透明の紙をオリジナル画像の上に置き、オリジナル画像の描線をその紙に写すことによって作成される図形
(2)a drawing created by superimposing a semitransparent sheet of paper on the original image and copying on it the lines of the original image
| 言葉 | 透垣 | 
|---|---|
| 読み | すいがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)板や竹で間をすかせて作った垣。
「すいがき(透垣)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 透察 | 
|---|---|
| 読み | とおるさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解
(2)the clear (and often sudden) understanding of a complex situation
| 言葉 | 透彫 | 
|---|---|
| 読み | すかしぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工
(2)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings
| 言葉 | 透撮 | 
|---|---|
| 読み | とうさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(服や水着を)透けさせて撮影すること。
| 言葉 | 透明 | 
|---|---|
| 読み | とうめい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透明 | 
|---|---|
| 読み | とうめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)澄んだ水の品質
(2)クリアで透明であることの品質
(3)電磁放射線の自由な通貨を許す
(4)the quality of clear water; "when she awoke the clarity was back in her eyes"
| 言葉 | 透析 | 
|---|---|
| 読み | とうせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)急性、慢性腎不全の治療法で、尿素などの血液中の有害物質や過剰な水分の除去、電解質の調整を、腎臓に代わり行う。
(2)半透膜を通る拡散の不均一性を利用した溶液中の物質の分離
(3)separation of substances in solution by means of their unequal diffusion through semipermeable membranes
| 言葉 | 透析 | 
|---|---|
| 読み | とうせき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透波 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦国時代の間者(カンジャ)。
「草屈(クサカマリ)」,「伏せかまり」,「らっぱ(乱波,亂波)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 透目 | 
|---|---|
| 読み | すきめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所
(2)物の内部または間の空間あるいは隙間
(3)an open or empty space in or between things
(4)an empty area (usually bounded in some way between things); "the architect left space in front of the building"; "they stopped at an open space in the jungle"; "the space between his teeth"
| 言葉 | 透破 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者
(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it
| 言葉 | 透綾 | 
|---|---|
| 読み | すきや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薄地の絹織物。
元(モト)は、縦糸に絹糸、横糸に苧麻(チョマ)糸を織り込んだが、今は縦横ともに生糸を用い、また、配色のために半練糸や練糸をも混用する。
非常に薄く、さらりと肌ざわりがよいため、夏の衣服に用いる。
糸や織り方によって平透綾(ヒラスキヤ)・壁透綾・絽透綾(ロスキヤ)・通風透綾・縮緬透綾・より透綾・透綾明石・透綾経綸などの種類がある。
「越後透綾」,「絹上布(キヌジョウフ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 透編 | 
|---|---|
| 読み | すかしあみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工
(2)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 透視 | 
|---|---|
| 読み | とうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)感覚に明らかでないものを知覚する明白な力
(2)apparent power to perceive things that are not present to the senses
| 言葉 | 透過 | 
|---|---|
| 読み | とうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透間 | 
|---|---|
| 読み | すきま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所
(2)狭い開口部
(3)物の内部または間の空間あるいは隙間
(4)a narrow opening; "he opened the window a crack"
| 言葉 | 透かす | 
|---|---|
| 読み | すかす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透き目 | 
|---|---|
| 読み | すきめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所
(2)狭い開口部
(3)物の内部または間の空間あるいは隙間
(4)an open or empty space in or between things
(5)an empty area (usually bounded in some way between things); "the architect left space in front of the building"; "they stopped at an open space in the jungle"; "the space between his teeth"
| 言葉 | 透き間 | 
|---|---|
| 読み | すきま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物の内部または間の空間あるいは隙間
(2)壁の板の間のような狭い隙間
(3)物と物の間の距離
(4)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所
(5)(コインを入れたり郵便を投函したりするような)小さな隙間
| 言葉 | 透っ破 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者
(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it
| 言葉 | 透写す | 
|---|---|
| 読み | すきうつす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)原案の図面の上に置かれた透明シートの線を沿うことにより複写する
(2)トレースを行う
(3)make a tracing of
(4)copy by following the lines of the original drawing on a transparent sheet placed upon it; make a tracing of; "trace a design"; "trace a pattern"
| 言葉 | 透写物 | 
|---|---|
| 読み | とうしゃぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)半透明の紙をオリジナル画像の上に置き、オリジナル画像の描線をその紙に写すことによって作成される図形
(2)a drawing created by superimposing a semitransparent sheet of paper on the original image and copying on it the lines of the original image
| 言葉 | 透彫り | 
|---|---|
| 読み | すかしぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工
(2)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 透明に | 
|---|---|
| 読み | とうめいに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光の通過を許すために
(2)so as to allow the passage of light; "the red brilliance of the claret shines transparently in our glasses"
| 言葉 | 透明帯 | 
|---|---|
| 読み | とうめいおび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)受精プロセスでの1つの精子により、浸入されることができる
(2)通常、それが子宮の壁に注入されるまで、受精卵のまわりに残る
(3)哺乳類の卵の周りの厚い膜
(4)usually remains around the fertilized egg until it is implanted in the wall of the uterus
(5)thick membrane around the mammalian ovum; can be penetrated by one sperm in the fertilization process; usually remains around the fertilized egg until it is implanted in the wall of the uterus
| 言葉 | 透明性 | 
|---|---|
| 読み | とうめいせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
