"軒"がつく言葉
"軒"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 | 
| 言葉 | 八軒 | 
|---|---|
| 読み | はちけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道札幌市西区にあるJP北海道札沼線の駅名。
| 言葉 | 六軒 | 
|---|---|
| 読み | ろっけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 軒下 | 
|---|---|
| 読み | のきした | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 軒並 | 
|---|---|
| 読み | のきなみ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 軒忍 | 
|---|---|
| 読み | のきしきぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ウラボシ科ノキシノブ属の植物。学名:Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching
| 言葉 | 軒昂 | 
|---|---|
| 読み | けんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 二十軒 | 
|---|---|
| 読み | にじっけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県各務原市にある名鉄各務原線の駅名。
| 言葉 | 二軒屋 | 
|---|---|
| 読み | にけんや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県徳島市にあるJR四国牟岐線の駅名。
| 言葉 | 八軒屋 | 
|---|---|
| 読み | はちけんや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府大阪市中央区京橋2丁目の天満橋(テンマバシ)から天神橋に至る間の淀川の南岸の古称。
江戸時代、大坂(現:大阪)から伏見に通う淀舟(乗合船)の発着場。また、岡場所の一つ。
| 言葉 | 崎陽軒 | 
|---|---|
| 読み | きようけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中華食品会社。料理店も経営。
本社は神奈川県横浜市西区。
横浜名物のシューマイ(焼売)で著名。
| 言葉 | 七軒茶屋 | 
|---|---|
| 読み | しちけんぢゃや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県広島市安佐南区にあるJP西日本可部線の駅名。
| 言葉 | 三軒茶屋 | 
|---|---|
| 読み | さんげんぢゃや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都世田谷区にある東急田園都市線の駅名。#東急世田谷線乗り入れ。
| 言葉 | 二十四軒 | 
|---|---|
| 読み | にじゅうよんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道札幌市西区にある札幌市営東西線の駅名。
| 言葉 | 二軒茶屋 | 
|---|---|
| 読み | にけんぢゃや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 意気軒昂 | 
|---|---|
| 読み | いきけんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)意気込みが盛んで、張り切っているようす。
| 言葉 | 軒昂たる | 
|---|---|
| 読み | けんこうたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三軒茶屋駅 | 
|---|---|
| 読み | さんげんぢゃやえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都世田谷区三軒茶屋にある、東急田園都市線の駅。
池尻大橋(イケジリオオハシ)駅と駒沢大学(コマザワダイガク)駅の間。
(2)東急世田谷線の駅。 西太子堂(ニシタイシドウ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 上野精養軒 | 
|---|---|
| 読み | うえのせいようけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都台東区(タイトウク)上野公園にあるレストラン・宴会場。
1872(明治 5)築地で創業。
1876(明治 9)上野に開業。
1918(大正 7)結婚式場・宴会場を併設。
| 言葉 | 向う三軒両隣 | 
|---|---|
| 読み | むこうさんげんりょうどなり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通りを境にして自分の家の向い側の三軒と、自分の家の左右の隣家二軒の総称。
日常何かと親しく交際する近隣の意味。
| 言葉 | 向こう三軒両隣 | 
|---|---|
| 読み | むこうさんげんりょうどなり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通りを境にして自分の家の向い側の三軒と、自分の家の左右の隣家二軒の総称。
日常何かと親しく交際する近隣の意味。
| 言葉 | 草戸千軒町遺跡 | 
|---|---|
| 読み | くさどせんげんまちいせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広島県福山市明王院門前の芦田川中州にある、中世に栄えた町の遺跡。
当時、芦田川の河口の港町で、明王院の門前町・市場町の性格も併せ持っていた。幾度か水没・復興を繰り返したが、1673(延宝元)に水没して終わる。
昭和初年の芦田川改修工事が行われた際に報告され、1961(昭和36)から長期にわたり発掘調査が進められた。
町屋の遺構・道路、日常の生活用具、日本や中国(宋・元・明)の陶磁器などが出土した。
| 1件目から22件目を表示 | 
