"足"から始まる言葉
"足"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 足し | 
|---|---|
| 読み | たし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全なものにするために加えられる何か
(2)加えられた量(例えば、不足を補うために)
(3)something added to complete or embellish or make perfect; "a fine wine is a perfect complement to the dinner"; "wild rice was served as an accompaniment to the main dish"
(4)a quantity added (e.g. to make up for a deficiency)
| 言葉 | 足す | 
|---|---|
| 読み | たす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足る | 
|---|---|
| 読み | たる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)品質または量において適切にする
(2)十分足りる
(3)be sufficient; be adequate, either in quality or quantity; "A few words would answer"; "This car suits my purpose well"; "Will $100 do?"; "A 'B' grade doesn't suffice to get me into medical school"; "Nothing else will serve"
| 言葉 | 足下 | 
|---|---|
| 読み | あしもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足中 | 
|---|---|
| 読み | あしなか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藁草履(ワラゾウリ)の一種。
足の裏半ばまでくらいの長さで、踵(カカト)の部分がない、短いもの。
足軽(アシガル)や飛脚(ヒキャク)などが用いた。
「あしなかぞうり(足半草履,足中草履)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 足付 | 
|---|---|
| 読み | あしつき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足を上げ、次いでそれを下ろして位置を変える行為
(2)the act of changing location by raising the foot and setting it down; "he walked with unsteady steps"
| 言葉 | 足元 | 
|---|---|
| 読み | あしもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足利 | 
|---|---|
| 読み | あしかが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県足利市にあるJP東日本両毛線の駅名。
| 言葉 | 足前 | 
|---|---|
| 読み | たしまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全なものにするために加えられる何か
(2)加えられた量(例えば、不足を補うために)
(3)something added to complete or embellish or make perfect; "a fine wine is a perfect complement to the dinner"; "wild rice was served as an accompaniment to the main dish"
(4)a quantity added (e.g. to make up for a deficiency)
| 言葉 | 足半 | 
|---|---|
| 読み | あしなか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藁草履(ワラゾウリ)の一種。
足の裏半ばまでくらいの長さで、踵(カカト)の部分がない、短いもの。
足軽(アシガル)や飛脚(ヒキャク)などが用いた。
「あしなかぞうり(足半草履,足中草履)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 足取 | 
|---|---|
| 読み | あしどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足を上げ、次いでそれを下ろして位置を変える行為
(2)the act of changing location by raising the foot and setting it down; "he walked with unsteady steps"
| 言葉 | 足場 | 
|---|---|
| 読み | あしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)更なる発展への道を切り開く最初の完成
(2)立っている、登っている足の支えを提供する場所
(3)働く人が便利なように建物の周囲に立てられる一時的に配置されたもの
(4)an initial accomplishment that opens the way for further developments; "the town became a beachhead in the campaign to ban smoking outdoors"; "they are presently attempting to gain a foothold in the Russian market"
| 言葉 | 足守 | 
|---|---|
| 読み | あしもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本吉備線の駅名。
| 言葉 | 足尾 | 
|---|---|
| 読み | あしお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県日光市にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅名。
| 言葉 | 足底 | 
|---|---|
| 読み | そくてい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足の裏に関連すること、または足の裏に生じるさま
(2)relating to or occurring on the undersurface of the foot; "plantar warts can be very painful"
| 言葉 | 足底 | 
|---|---|
| 読み | そくてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足手 | 
|---|---|
| 読み | あして | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)有機体の全構造(動物、植物または人間)
(2)the entire structure of an organism (an animal, plant, or human being); "he felt as if his whole body were on fire"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 足打 | 
|---|---|
| 読み | あしうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足指 | 
|---|---|
| 読み | あしゆび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足曳 | 
|---|---|
| 読み | あしびき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足枷 | 
|---|---|
| 読み | あしかせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足柄 | 
|---|---|
| 読み | あしがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 足根 | 
|---|---|
| 読み | そっこん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足首の近く、それに関するまたはそれの
(2)of or relating to or near the tarsus of the foot
(3)of or relating to or near the tarsus of the foot; "tarsal bones"
| 言葉 | 足根 | 
|---|---|
| 読み | そっこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足根の骨
(2)中足と脚の間にある脊椎動物の足の部分
(3)人間の足首とかかとの骨の集合で
(4)the part of the foot of a vertebrate between the metatarsus and the leg; in human beings the bones of the ankle and heel collectively
| 言葉 | 足洗 | 
|---|---|
| 読み | あしあらい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足洗い酒の略称。
(2)足を洗う水の容器。タライ(盥)など。 「洗足盥(センソクダライ)」とも呼ぶ。
(3)足を湯や水で洗うこと。 「洗足(センソク)」とも呼ぶ。
(4)足で洗濯物を踏み洗いすること。
(5)高僧などが足を洗ったと伝承されている池や井戸。
| 言葉 | 足浴 | 
|---|---|
| 読み | そくよく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)足を直接湯に浸して洗う部分浴のこと。よく拭くことより、心臓の負担が少なく血行をよくする。安眠を促す効果がある。
| 言葉 | 足滝 | 
|---|---|
| 読み | あしだき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県津南町にあるJP東日本飯山線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 足癖 | 
|---|---|
| 読み | あしくせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足立 | 
|---|---|
| 読み | あしだち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県新見市にあるJP西日本伯備線の駅名。
| 言葉 | 足結 | 
|---|---|
| 読み | あゆい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上代の男子が、活動しやすいように、袴(ハカマ)の下の方を膝下(ヒザシタ)あたりで結ぶこと。また、その紐(ヒモ)。
鈴や玉などを飾りにつけることもあった。
「あしゆい(足結)」,「あよい(足結)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
