"貞"から始まる言葉
"貞"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から19件目を表示 | 
| 言葉 | 貞光 | 
|---|---|
| 読み | さだみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県つるぎ町にあるJR四国徳島線の駅名。
| 言葉 | 貞実 | 
|---|---|
| 読み | さだみ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛情または忠誠でしっかりとした
(2)依存の価値がある
(3)あなたのあなたの夫、妻、彼氏または彼女以外の誰とも性的な関係を持っていないさま
(4)worthy of being depended on; "a dependable worker"; "an honest working stiff"; "a reliable sourcSFLe of information"; "he was true to his word"; "I would be true for there are those who trust me"
| 言葉 | 貞操 | 
|---|---|
| 読み | ていそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)性的関係を慎しむこと(宗教誓約のためにように)
(2)性的な関係に関する道徳
(3)morality with respect to sexual relations
(4)abstaining from sexual relations (as because of religious vows)
| 言葉 | 貞淑 | 
|---|---|
| 読み | ていしゅく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 貞淑 | 
|---|---|
| 読み | ていしゅく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)性的関係を慎しむこと(宗教誓約のためにように)
(2)性的な関係に関する道徳
(3)morality with respect to sexual relations
(4)abstaining from sexual relations (as because of religious vows)
| 言葉 | 貞潔 | 
|---|---|
| 読み | ていけつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 貞烈 | 
|---|---|
| 読み | さだいさお | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたのあなたの夫、妻、彼氏または彼女以外の誰とも性的な関係を持っていないさま
(2)not having sexual relations with anyone except your husband or wife, or your boyfriend or girlfriend; "he remained faithful to his wife"
| 言葉 | 貞節 | 
|---|---|
| 読み | ていせつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたのあなたの夫、妻、彼氏または彼女以外の誰とも性的な関係を持っていないさま
(2)not having sexual relations with anyone except your husband or wife, or your boyfriend or girlfriend; "he remained faithful to his wife"
| 言葉 | 貞節 | 
|---|---|
| 読み | ていせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)性的関係を慎しむこと(宗教誓約のためにように)
(2)性的な関係に関する道徳
(3)忠実である性質
(4)the quality of being faithful
(5)morality with respect to sexual relations
| 言葉 | 貞観 | 
|---|---|
| 読み | じょうがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)唐の太宗(李世民)朝の年号( 627~ 649)。
武徳(Wude)の後、永徽(Yonghui)(エイキ)の前。
(2)清和・陽成天皇朝の年号( 859. 4.15~ 877. 4.16)。 天安の後、元慶の前。
| 言葉 | 貞觀 | 
|---|---|
| 読み | じょうがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)清和・陽成天皇朝の年号( 859. 4.15~ 877. 4.16)。
天安の後、元慶の前。
(2)唐の太宗(李世民)朝の年号( 627~ 649)。 武徳(Wude)の後、永徽(Yonghui)(エイキ)の前。
| 言葉 | 貞享暦 | 
|---|---|
| 読み | じょうきょうれき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1685(貞享 2)宣明暦(センミョウレキ)に代って採用された、日本人の手による初めての暦法。
渋川春海(シュンカイ)の観測をもとに元・明の授時暦(ジュジレキ)を補正して作成。
1754(宝暦 4)宝暦暦(ホウレキレキ)が採用されるまで70年間使用された。
| 言葉 | 貞操帯 | 
|---|---|
| 読み | ていそうたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夫が長期間留守(ルス)にする時、妻の貞操を守るために使用した、錠前の付いた鉄製・銀製・革製などの局部の保護帯。
妻以外にも、母親が娘に、情夫がその女に使用した。
中世ヨーロッパで、十字軍で出征(ショッセイ)する騎士・兵士の間に行われ、富裕階級なども使用した。
「鉄のズロース(drawers of iron)」,「ビーナス帯(girdle of Venus)」,「フィレンツェ・ガードル(Florentine girdle)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 貞淑さ | 
|---|---|
| 読み | ていしゅくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 貞節さ | 
|---|---|
| 読み | ていせつさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 貞操蹂躪 | 
|---|---|
| 読み | ていそうじゅうりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性の意思に反して性行為に屈しることを女性に強要することの犯罪
(2)the crime of forcing a woman to submit to sexual intercourse against her will
| 言葉 | 貞観噴火 | 
|---|---|
| 読み | じょうがんふんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 864~ 866(貞観 6~貞観 8)の富士山の噴火。
北西山腹で発生し、青木ヶ原(アオキガハラ)溶岩を流出。一つの湖「せの海」を埋めて西湖(サイコ)と精進湖(ショウジコ)ができた。(宝永噴火)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 貞観地震 | 
|---|---|
| 読み | じょうがんじしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 869. 7.13(貞観11. 5.26)北陸沿岸の北緯38.5°・東経143.8°を震源とする、推定マグニチュード8.6の大地震。
津波が多賀城下(現:宮城県)を襲い、溺死者約1千人。
| 1件目から19件目を表示 | 
