"誰"から始まる言葉
"誰"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から6件目を表示 | 
| 言葉 | 誰彼 | 
|---|---|
| 読み | たそがれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)夕暮(ユウグ)れ。夕方。
「夕間暮(ユウマグ)れ」とも呼ぶ。大魔が時),とわいらいと(トワイライト)
| 言葉 | 誰得 | 
|---|---|
| 読み | だれとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)誰が得するのか分からないこと。
| 言葉 | 誰也行灯 | 
|---|---|
| 読み | たそやあんどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)芝居で、舞台に出す木製の灯籠。
「たそや」,「たそやあんどう」とも呼ぶ。
(2)江戸新吉原の遊郭で各妓楼の前に立ち並べて往来(オウライ)を照らした常夜灯。一本の角柱の上に木製の屋根形の行灯をつけた灯籠(トウロウ)。 「たそや」,「たそやあんどう」とも呼ぶ。
| 言葉 | 誰哉行灯 | 
|---|---|
| 読み | たそやあんどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)芝居で、舞台に出す木製の灯籠。
「たそや」,「たそやあんどう」とも呼ぶ。
(2)江戸新吉原の遊郭で各妓楼の前に立ち並べて往来(オウライ)を照らした常夜灯。一本の角柱の上に木製の屋根形の行灯をつけた灯籠(トウロウ)。 「たそや」,「たそやあんどう」とも呼ぶ。
| 言葉 | 誰そや行灯 | 
|---|---|
| 読み | たそやあんどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)江戸新吉原の遊郭で各妓楼の前に立ち並べて往来(オウライ)を照らした常夜灯。一本の角柱の上に木製の屋根形の行灯をつけた灯籠(トウロウ)。
「たそや」,「たそやあんどう」とも呼ぶ。
(2)芝居で、舞台に出す木製の灯籠。 「たそや」,「たそやあんどう」とも呼ぶ。
| 1件目から6件目を表示 | 
