"誡"がつく言葉
"誡"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から10件目を表示 | 
| 言葉 | 十誡 | 
|---|---|
| 読み | じっかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)モーセ(Moses)がシナイ山(Mount Sinai)上で神からイスラエルの民に授(サズ)かったという10ヶ条の戒(イマシ)め。
キリスト教社会の根本的な戒めとなっている。
「じゅっかい(十戒,十誡)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 教誡 | 
|---|---|
| 読み | きょうかい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 訓誡 | 
|---|---|
| 読み | くんかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)差し迫ったものについての警告的なアドバイス(特に差し迫った危険または他の不愉快さ)
(2)相手に行動を起こすよう迫る目的のコミュニケーション
(3)cautionary advice about something imminent (especially imminent danger or other unpleasantness); "a letter of admonition about the dangers of immorality"; "the warning was to beware of surprises"; "his final word of advice was not to play with matches"
(4)a communication intended to urge or persuade the recipients to take some action
| 言葉 | 訓誡 | 
|---|---|
| 読み | くんかい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 誡め | 
|---|---|
| 読み | いましめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)罰する行為
(2)差し迫ったものについての警告的なアドバイス(特に差し迫った危険または他の不愉快さ)
(3)他の人に対する警告として意図された処罰
(4)ある物語または出来事の意味
(5)punishment intended as a warning to others; "they decided to make an example of him"
| 言葉 | 誡告 | 
|---|---|
| 読み | かいこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)用心深く、慎重である性質
(2)ある行為に対しての警戒
(3)the trait of being circumspect and prudent
(4)a warning against certain acts; "a caveat against unfair practices"
| 言葉 | 誡告 | 
|---|---|
| 読み | かいこく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 誡める | 
|---|---|
| 読み | いましめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 軍人訓誡 | 
|---|---|
| 読み | ぐんじんくんかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1878(明治11)竹橋騒動の事件後、軍人に対し陸軍卿山県有朋の名で発布された訓誡。
西周(ニシ・アマネ)が起草、天皇の絶対神聖・軍隊の中立化を説く。
| 1件目から10件目を表示 | 
