"詣"がつく言葉
"詣"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から7件目を表示 | 
| 言葉 | 朮詣り | 
|---|---|
| 読み | おけらまいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)大晦日(オオミソカ)の深夜から元旦(ガンタン)にかけて、京都府京都市東山区の八坂神社(ヤサカジンジャ)の朮祭(オケラマツリ)に詣(モウ)でること。
新年の無病息災を願う行事。
「朮詣で」とも呼ぶ。
| 言葉 | 詣り墓 | 
|---|---|
| 読み | まいりばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)両墓制で、遺体や遺骨を埋葬していない、死者の霊の供養を行う墓。
四十九日(シジュウクニチ)以後の墓参りや回向(エコウ)などを行う。
「引き墓(ヒキバカ)」,「卵塔場(ラントウバ)」,「空墓所(カラムショ)」などとも呼ぶ。
| 言葉 | 千度詣で | 
|---|---|
| 読み | せんどもうで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)同じ寺社に千度参詣すること。
「千日詣で」,「千日参り」とも呼ぶ。
| 言葉 | 千日詣で | 
|---|---|
| 読み | せんにちもうで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)千日の間、同じ寺社に参詣すること。
「千日参り」,「千度詣で」とも呼ぶ。
| 言葉 | 白朮詣り | 
|---|---|
| 読み | おけらまいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)大晦日(オオミソカ)の深夜から元旦(ガンタン)にかけて、京都府京都市東山区の八坂神社(ヤサカジンジャ)の朮祭(オケラマツリ)に詣(モウ)でること。
新年の無病息災を願う行事。
「朮詣で」とも呼ぶ。
| 言葉 | 石山詣で | 
|---|---|
| 読み | いしやまもうで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 1件目から7件目を表示 | 
