"託"がつく言葉
"託"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 供託 | 
|---|---|
| 読み | きょうたく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 信託 | 
|---|---|
| 読み | しんたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)信頼のおける関係
(2)a trustful relationship; "he took me into his confidence"; "he betrayed their trust"
| 言葉 | 信託 | 
|---|---|
| 読み | しんたく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの世話になるまたは保護される
(2)委託物を授与する
(3)信用、または信頼する
(4)have confidence or faith in; "We can trust in God"; "Rely on your friends"; "bank on your good education"; "I swear by my grandmother's recipes"
| 言葉 | 嘱託 | 
|---|---|
| 読み | しょくたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 嘱託 | 
|---|---|
| 読み | しょくたく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)義務、責任または義務を割り当てる
(2)仕事を課して、責任を割り当てる
(3)impose a task upon, assign a responsibility to; "He charged her with cleaning up all the files over the weekend"
(4)assign a duty, responsibility or obligation to; "He was appointed deputy manager"; "She was charged with supervising the creation of a concordance"
| 言葉 | 委託 | 
|---|---|
| 読み | いたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 委託 | 
|---|---|
| 読み | いたく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの世話になるまたは保護される
(2)委託物を授与する
(3)信用、または信頼する
(4)put into the care or protection of someone; "He left the decision to his deputy"; "leave your child the nurse's care"
(5)confer a trust upon; "The messenger was entrusted with the general's secret"; "I commit my soul to God"
| 言葉 | 屈託 | 
|---|---|
| 読み | くったく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 属託 | 
|---|---|
| 読み | しょくたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 属託 | 
|---|---|
| 読み | しょくたく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)義務、責任または義務を割り当てる
(2)仕事を課して、責任を割り当てる
(3)impose a task upon, assign a responsibility to; "He charged her with cleaning up all the files over the weekend"
(4)assign a duty, responsibility or obligation to; "He was appointed deputy manager"; "She was charged with supervising the creation of a concordance"
| 言葉 | 御託 | 
|---|---|
| 読み | ごたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)くどくどと言うこと。
| 言葉 | 神託 | 
|---|---|
| 読み | しんたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)聖職者または尼によって明らかにされる預言(通常おぼろで寓話的な)
(2)絶対確実であると信じられている
(3)神託の神が尋ねられる神殿
(4)believed to be infallible
(5)a shrine where an oracular god is consulted
| 言葉 | 託け | 
|---|---|
| 読み | かこつけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある行動の本質を不正確に述べる意図のある何か
(2)something intended to misrepresent the true nature of an activity; "he wasn't sick--it was just a subterfuge"; "the holding company was just a blind"
| 言葉 | 託す | 
|---|---|
| 読み | たくす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人または物での何かを置くまたは委託する
(2)put or confide something in a person or thing
(3)put or confide something in a person or thing; "These philosophers reposed the law in the people"
| 言葉 | 託児 | 
|---|---|
| 読み | たくじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 託宣 | 
|---|---|
| 読み | たくせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)聖職者または尼によって明らかにされる預言(通常おぼろで寓話的な)
(2)絶対確実であると信じられている
(3)a prophecy (usually obscure or allegorical) revealed by a priest or priestess; believed to be infallible
| 言葉 | 託種 | 
|---|---|
| 読み | かこちぐさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無礼な振舞いや約束などの不履行の弁護
(2)a defense of some offensive behavior or some failure to keep a promise etc.; "he kept finding excuses to stay"; "every day he had a new alibi for not getting a job"; "his transparent self-justification was unacceptable"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 託言 | 
|---|---|
| 読み | かこちごと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無礼な振舞いや約束などの不履行の弁護
(2)a defense of some offensive behavior or some failure to keep a promise etc.
(3)a defense of some offensive behavior or some failure to keep a promise etc.; "he kept finding excuses to stay"; "every day he had a new alibi for not getting a job"; "his transparent self-justification was unacceptable"
| 言葉 | 託送 | 
|---|---|
| 読み | たくそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 預託 | 
|---|---|
| 読み | よたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 預託 | 
|---|---|
| 読み | よたく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 供託局 | 
|---|---|
| 読み | きょうたくきょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)供託所の旧称。
| 言葉 | 供託所 | 
|---|---|
| 読み | きょうたくしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法令による弁済供託の事務をつかさどる官署。
法務局・地方法務局・その支局・出張所がこれに当たる。
旧称は「供託局」。
| 言葉 | 受託所 | 
|---|---|
| 読み | じゅたくじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 託する | 
|---|---|
| 読み | たくする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの世話になるまたは保護される
(2)義務、責任または義務を割り当てる
(3)委託物を授与する
(4)仕事を課して、責任を割り当てる
(5)put into the care or protection of someone; "He left the decision to his deputy"; "leave your child the nurse's care"
| 言葉 | 託ち種 | 
|---|---|
| 読み | かこちぐさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無礼な振舞いや約束などの不履行の弁護
(2)a defense of some offensive behavior or some failure to keep a promise etc.; "he kept finding excuses to stay"; "every day he had a new alibi for not getting a job"; "his transparent self-justification was unacceptable"
| 言葉 | 託つけ | 
|---|---|
| 読み | かこつけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある行動の本質を不正確に述べる意図のある何か
(2)something intended to misrepresent the true nature of an activity; "he wasn't sick--it was just a subterfuge"; "the holding company was just a blind"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 託児所 | 
|---|---|
| 読み | たくじしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両親が働いている間就学前の子供たちを監督するための託児所
(2)ベツレヘムの馬小屋の中のキリスト生誕の像
(3)a representation of Christ's nativity in the stable at Bethlehem
(4)a nursery for the supervision of preschool children while the parents work
| 言葉 | 飽託郡 | 
|---|---|
| 読み | ほうたくぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県中西部、熊本市の周囲にあった郡。
| 言葉 | 一蓮託生 | 
|---|---|
| 読み | いちれんたくしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死後、ともに極楽(ゴクラク)の同じ蓮(ハス)の花の上に生まれること。
(2)(転じて)結果がどうあろうと、最後までいっしょに行動・運命を共にすること。 特に、悪いことを一緒にするときに使われる。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
