"衣"がつく言葉
"衣"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 三衣 | 
|---|---|
| 読み | さんえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)僧尼に個人所有が許されている三種の衣(コロモ)。袈裟(ケサ)。
「さんね(三衣)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 上衣 | 
|---|---|
| 読み | うわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 単衣 | 
|---|---|
| 読み | ひとえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)⇔あわせ(袷)
| 言葉 | 地衣 | 
|---|---|
| 読み | ちい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻葉状または繁茂する草むら状に木の幹や岩や露出した地面に発生する
(2)地衣門の葉状植物の総称
(3)any thallophytic plant of the division Lichenes; occur as crusty patches or bushy growths on tree trunks or rocks or bare ground etc.
| 言葉 | 外衣 | 
|---|---|
| 読み | がいい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)袖を持ち肩から下に向けて体を覆う外側の衣服
(2)屋外で着られる
(3)worn outdoors
(4)an outer garment that has sleeves and covers the body from shoulder down; worn outdoors
| 言葉 | 婚衣 | 
|---|---|
| 読み | こんい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鳥類の繁殖期に限って出現する、体をおおう美しい羽毛。
繁殖期が過ぎると抜け落ちて元に戻る。
多くはオス(雄)に発現する。
「婚羽」,「生殖羽」,「繁殖羽」とも呼ぶ。
| 言葉 | 寝衣 | 
|---|---|
| 読み | しんい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一部のアジア諸国で男女が着用する
(2)締め紐でウエストに結びつけられる一対のゆったりしたズボン
(3)worn by men and women in some Asian countries
(4)a pair of loose trousers tied by a drawstring around the waist; worn by men and women in some Asian countries
| 言葉 | 御衣 | 
|---|---|
| 読み | ぎょい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一般的に衣服
(2)clothing in general; "she was refined in her choice of apparel"; "he always bought his clothes at the same store"; "fastidious about his dress"
| 言葉 | 更衣 | 
|---|---|
| 読み | こうい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)衣類や靴を替えること。高齢者にとっては、単に着替えるという意味だけでなく、身体を動かすことによるリハビリや新陳代謝を促す大切な行為。昼と夜の区別をつけさせる意味合いもあります。
| 言葉 | 母衣 | 
|---|---|
| 読み | ほろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎧(ヨロイ)の上から被(カブ)って流れ矢を防ぐ布(ヌノ)。長く靡かせたり、背負った籠に被せることもある。
| 言葉 | 狭衣 | 
|---|---|
| 読み | さごろも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一般的に衣服
(2)clothing in general
(3)clothing in general; "she was refined in her choice of apparel"; "he always bought his clothes at the same store"; "fastidious about his dress"
| 言葉 | 産衣 | 
|---|---|
| 読み | うぶぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 白衣 | 
|---|---|
| 読み | はくい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無位無官の人。庶民。
(2)白い色の衣服。白い上着。 特に、医師(イシ)・看護師(カンゴシ)・実験をする化学者・食品製造者などの着る制服。
(3)在家(ザイケ)の者。僧侶が衲衣(ノウエ)や染め衣の法衣を着ることに対して。
| 言葉 | 皮衣 | 
|---|---|
| 読み | かわごろも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
| 言葉 | 直衣 | 
|---|---|
| 読み | のうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)衣冠(イカン)に対する上流貴族の平常服。
平安時代以来、天皇・摂家・公家が着用し、形状は衣冠と同様であるが位色(イショク)の規定がなく好みの色を用いた。
種々の色のものを着たことから「ざっぽう(雑袍)」とも呼ぶ。また「裾(スソ)付けの衣」とも呼ぶ。
| 言葉 | 着衣 | 
|---|---|
| 読み | ちゃくい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一般的に衣服
(2)clothing in general; "she was refined in her choice of apparel"; "he always bought his clothes at the same store"; "fastidious about his dress"
| 言葉 | 着衣 | 
|---|---|
| 読み | ちゃくい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)身に付けている
(2)誰かの体に服を着せる
(3)put clothing on one's body; "What should I wear today?"; "He put on his best suit for the wedding"; "The princess donned a long blue dress"; "The queen assumed the stately robes"; "He got into his jeans"
(4)be dressed in; "She was wearing yellow that day"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 納衣 | 
|---|---|
| 読み | のうえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の捨てたボロ布(キレ)をつづりあわせて作った法衣。
「衲袈裟(ノウケサ)」,「衲」とも呼ぶ。
| 言葉 | 紙衣 | 
|---|---|
| 読み | かみこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紙子紙(カミコガミ)で仕立てた衣服。
厚手の和紙に柿渋(カキシブ)を塗って乾かし、夜露に晒(サラ)して渋の臭みを除き、揉(モ)んで柔らかにした紙子紙を、コンニャク糊(ノリ)で貼り合せて作る。
安価で主に貧乏人に愛用されたが、軽くて暖かく、革に似た風合いがあり、保温用の衣服に用いられた。
「かみぎぬ(紙衣)」とも呼ぶ。渋),ふうせんばくだん(風船爆弾)
| 言葉 | 紫衣 | 
|---|---|
| 読み | しい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1249(宝治 3,建長元)以降、天皇が高僧に賜った紫色の僧衣。
「しえ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 緇衣 | 
|---|---|
| 読み | しころも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
| 言葉 | 羽衣 | 
|---|---|
| 読み | はごろも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府高石市にある南海南海本線の駅名。南海高師浜線乗り入れ。
| 言葉 | 胞衣 | 
|---|---|
| 読み | えな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)発達途上の胎児に酸素を供給し、栄養を与え、胎児からの廃棄物を運ぶ大部分の哺乳動物の子宮内の血管構造
(2)the vascular structure in the uterus of most mammals providing oxygen and nutrients for and transferring wastes from the developing fetus
| 言葉 | 胴衣 | 
|---|---|
| 読み | どうぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上着(ウワギ)と肌着(ハダギ)の間に着る、主に綿入れの防寒用の衣服。
ベストなど。
(2)非常時などに、上着の上から身に付ける袖(ソデ)のない衣服。 救命胴衣(キュウメイ・ドウイ)(ライフジャケット)など。
| 言葉 | 脱衣 | 
|---|---|
| 読み | だつい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 衣嚢 | 
|---|---|
| 読み | いのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 衣山 | 
|---|---|
| 読み | きぬやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県松山市にある伊予鉄道高浜線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 衣手 | 
|---|---|
| 読み | ころもで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アームホールで取り付けられ腕を覆う衣服の部分
(2)the part of a garment that is attached at the armhole and that provides a cloth covering for the arm
| 言葉 | 衣文 | 
|---|---|
| 読み | えもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和服(着物)の胸で合わさる、襟のあたり。
(2)特に、装束の正しい着用方法。
(3)彫刻・絵画で、人物の着衣を表現した襞(ヒダ)。また、その表現法。
(4)装束(ショウゾク)の、整(トトノ)った着つけ・着こなし。
(5)(転じて)衣服・身なり。
| 言葉 | 衣料 | 
|---|---|
| 読み | いりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の体に着られるようにデザインされた覆い
(2)一般的に衣服
(3)clothing in general; "she was refined in her choice of apparel"; "he always bought his clothes at the same store"; "fastidious about his dress"
(4)a covering designed to be worn on a person's body
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
