"衆"で終わる言葉
"衆"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 下衆 |
|---|---|
| 読み | げす |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)下品な敬意、あるいは道徳の欠落があること、あるいは示すさま
(2)having or showing an ignoble lack of honor or morality; "that liberal obedience without which your army would be a base rabble"- Edmund Burke; "taking a mean advantage"; "chok'd with ambition of the meaner sort"- Shakespeare; "something essentially vulgar and meanspirited in politics"
| 言葉 | 中衆 |
|---|---|
| 読み | なかしゅ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 仲衆 |
|---|---|
| 読み | なかしゅ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 俗衆 |
|---|---|
| 読み | ぞくしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)一まとまりとして見なされる一般の人々
(2)people in general considered as a whole
(3)people in general considered as a whole; "he is a hero in the eyes of the public"
| 言葉 | 四衆 |
|---|---|
| 読み | ししゅ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)発起衆(ホッキシュ)・影響衆(ヨウゴウシュ)・当機衆(トウキシュ)・結縁衆(ケチエンシュ)の総称。
<1>発起衆:大衆に代って仏陀と問答し、説法の発端(ホッタン)をつくる菩薩衆。
<2>影響衆:仏陀の説法を側面から助ける人々。
<3>当機衆:仏陀の説法の対象となる人々。
<4>結縁衆:仏陀の説法を受け入れなかったけれど、その会(エ)につらなり、仏法と縁が結ばれた人々。
(2)出家(シュッケ)信者の男性「比丘(ビク)」と女性「比丘尼(ビクニ)」、在家(ザイケ)信者の男性「優婆塞(ウバソク)」と女性「優婆夷(ウバイ)」。
| 言葉 | 大衆 |
|---|---|
| 読み | たいしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 女衆 |
|---|---|
| 読み | おんなしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 山衆 |
|---|---|
| 読み | やましゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 有衆 |
|---|---|
| 読み | ゆうしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)国または地方に住んでいる人々
(2)the people who live in a nation or country; "a statement that sums up the nation's mood"; "the news was announced to the nation"; "the whole country worshipped him"
| 言葉 | 民衆 |
|---|---|
| 読み | みんしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)一般大衆
(2)一般に庶民
(3)一まとまりとして見なされる一般の人々
(4)people in general considered as a whole; "he is a hero in the eyes of the public"
| 言葉 | 男衆 |
|---|---|
| 読み | おとこしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)a person working in the service of another (especially in the household)
| 言葉 | 童衆 |
|---|---|
| 読み | わらし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)わらべ(童)・子供・小さい子。
| 言葉 | 群衆 |
|---|---|
| 読み | ぐんしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)大勢の人々の集まり
(2)一緒になっていると見なされるたくさんの物や人
(3)同様のもの(物体、または人)のほとんど組織化されていない集まり
(4)1つの場所に集まっている人々のグループ
(5)a large number of things or people considered together; "a crowd of insects assembled around the flowers"
| 言葉 | 群衆 |
|---|---|
| 読み | ぐんしゅう |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)多数を一箇所に集めるために
(2)to gather together in large numbers; "men in straw boaters and waxed mustaches crowded the verandah"
| 言葉 | 聴衆 |
|---|---|
| 読み | ちょうしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)注意深く聞く人
(2)劇場や映画館に集まったファン
(3)someone who listens attentively
(4)the audience gathered together in a theatre or cinema; "the house applauded"; "he counted the house"
| 言葉 | 若衆 |
|---|---|
| 読み | わかしゅ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)若い人(特に青年や少年)
(2)集合的に若い人々
(3)ティーネージャーか若い成人男子
(4)a young person (especially a young man or boy)
(5)a teenager or a young adult male
| 言葉 | 観衆 |
|---|---|
| 読み | かんしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(通常は公共の場で)公演を観たり聴いたりする人々の集まり
(2)a gathering of spectators or listeners at a (usually public) performance; "the audience applauded"; "someone in the audience began to cough"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 講衆 |
|---|---|
| 読み | こうしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(通常は公共の場で)公演を観たり聴いたりする人々の集まり
(2)a gathering of spectators or listeners at a (usually public) performance; "the audience applauded"; "someone in the audience began to cough"
| 言葉 | やん衆 |
|---|---|
| 読み | やんしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 伊達衆 |
|---|---|
| 読み | だてしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 八部衆 |
|---|---|
| 読み | はちぶしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)仏法の守護神。古くから顕教(ケンキョウ)の守護神。
天(テン)・竜(リュウ)・夜叉(ヤシャ)・乾闥婆(ケンダツバ)・阿修羅(アシュラ)・迦楼羅(カルラ)・緊那羅(キンナラ)・摩ゴ羅伽(マゴラガ)の八種類。
「八部」,「天竜八部衆」,「竜神八部」,「八部身」とも呼ぶ。
| 言葉 | 女子衆 |
|---|---|
| 読み | じょししゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 子供衆 |
|---|---|
| 読み | こどもしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)子供たち。また、他人の子供を敬っていう語。お子さんがた。
「こどもしゅ(子供衆)」,「こどもし(子供衆)」とも呼ぶ。
(2)抱え主が抱えの芸者や娼妓(シヨウギ)をいう言葉。特に、江戸深川で遊女のこと。 「こどもしゅ(子供衆)」,「こどもし(子供衆)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 引付衆 |
|---|---|
| 読み | ひきつけしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)鎌倉・室町幕府の職名。
1249(建長元.12.)執権北条時頼のとき設置。
| 言葉 | 当山衆 |
|---|---|
| 読み | とうざんしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)修験道(シュゲンドウ)当山派の修行者衆。
| 言葉 | 御供衆 |
|---|---|
| 読み | おそなえしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 本山衆 |
|---|---|
| 読み | ほんざんしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)修験道(シュゲンドウ)本山派の修行者衆。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 検見衆 |
|---|---|
| 読み | けみしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)米の収穫前に幕府・領主から派遣されて、村々の豊凶の検査する役人。
| 言葉 | 若い衆 |
|---|---|
| 読み | わかいしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)少年または男
(2)ティーネージャーか若い成人男子
(3)集合的に若い人々
(4)若い人(特に青年や少年)
(5)young people collectively; "rock music appeals to the young"; "youth everywhere rises in revolt"
| 言葉 | 一般大衆 |
|---|---|
| 読み | いっぱんたいしゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)一般大衆
(2)people in general
(3)people in general (often used in the plural); "they're just country folk"; "folks around here drink moonshine"; "the common people determine the group character and preserve its customs from one generation to the next"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |