"蝶"がつく言葉
"蝶"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 斑蝶 |
---|---|
読み | まだらちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)タテハチョウ科(Nympha-lidae)マダラチョウ亜族(Danaina)のチョウの総称。
言葉 | 胡蝶 |
---|---|
読み | こちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物、虫・昆虫 |
(1)通常、こぶのある触覚と広い色の豊富な羽をもつ細い体を持つ昼行動性の昆虫
(2)diurnal insect typically having a slender body with knobbed antennae and broad colorful wings
言葉 | 蝴蝶 |
---|---|
読み | こちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物、虫・昆虫 |
言葉 | 蝶々 |
---|---|
読み | ちょうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物、虫・昆虫 |
言葉 | 蝶番 |
---|---|
読み | ちょうつがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一方が他方に対して揺れ動くようにした2つの部分が畳んで1つになるような装置
(2)2つの骨または骨格要素接合点(特に結合部位が動く場合)
(3)the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
(4)(anatomy) the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
(5)a joint that holds two parts together so that one can swing relative to the other
言葉 | 蝶目 |
---|---|
読み | ちょうもく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)翅と体とが細かい鱗粉で被われる昆虫。チョウ(蝶)とガ(蛾)が含まれる。
「鱗翅目(リンシモク)」とも呼ぶ。
言葉 | 蝶結 |
---|---|
読み | ちょうむすび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)靴ひもを結ぶのに用いる
(2)装飾的なリボンの組み合わせ
(3)2つのループとゆるんだ端のある結び目
(4)a knot with two loops and loose ends
(5)a decorative interlacing of ribbons
言葉 | 蝶蝶 |
---|---|
読み | ちょうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物、虫・昆虫 |
言葉 | 蝶鮫 |
---|---|
読み | ちょうざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョウザメ目(Acipenseriformes)チョウザメ科(Aci-penseridae)に属する硬骨魚の総称。
外形はサメ(鮫)に似るが、サメは軟骨魚で全くの別種。
ユーラシア大陸北部から北アメリカの寒帯と温帯の沿海に分布し、世界中で27種が知られている。日本付近ではチョウザメ・アムールチョウザメなど数種。
海産または淡水産がある。海産は稚魚期の一時期を淡水で過ごしてから海に下って暮らし、産卵期に川に帰るがサケと異なり産卵後に死ぬことはなく再び海に戻り、何回も産卵を繰り返す。
チョウザメ類の肉は食用となり、いずれも美味。卵の塩漬けはキャビア(caviar)。
(2)チョウザメの一種。 全長約1.5メートル。体色は灰青色で、腹部は淡色。体はほぼ円筒形で吻(フン)が突出し、吻の下面に4本の口ひげがあり、その下に口がある。ひげは泥中の動物を探すのに用いる。体には1本の背中線と2本づつの体側・腹面の計5列、菱形(ヒシガタ)の大きな硬鱗(コウリン)が縦に並ぶ。 4~5月ころ産卵のため海から河川を上り、秋には海に下る。 本州北部からサハリンにかけて分布。かつて北海道の石狩川・天塩川などにも産卵のために上ったといわれるが、現在ではほとんど姿を見せない。 ロシア・北アメリカには近縁種が多く、高価なキャビアのほか、釣の対象とされるなど水産上重要となっている。
言葉 | 鳳蝶 |
---|---|
読み | あげはちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)アゲハチョウ科(Pap-ilionidae)のチョウの総称。大型。
(2)(特に)([学]Papilio xuthus)アゲハチョウ科の一種。 幼虫は「柚子坊(ユズボウ)」と呼ばれる緑色のイモムシ(芋虫)で、ミカン科(Rutaceae)の害虫。 「ナミアゲハ(並揚羽)」とも呼ぶ。
言葉 | 唐蝶鮫 |
---|---|
読み | からちょうざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョウザメ目(Acipenseriformes)チョウザメ科(Acipen-seridae)に属する硬骨魚。
海洋生物で、長江付近に生息生息し、川を上る性質がある。
寿命は約50年。
1億4,000万年前の恐竜時代から生息しているとされ、「生きている化石([英]living fossil)」,「生きた化石」とも呼ぶ。
三峡ダム建設により生息域を失うことになり絶滅の危機に瀕している。
「チュウカチョウザメ(中華蝶鮫)」とも呼ぶ。
言葉 | 岐阜蝶 |
---|---|
読み | ぎふちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アゲハチョウ科(Papilionidae)の蝶(チョウ)の一種。
「春の女神」と愛称される。
言葉 | 帝王蝶 |
---|---|
読み | ていおうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オオカバマダラの別称。
言葉 | 揚羽蝶 |
---|---|
読み | あげはのちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紋所の名前。物にとまったアゲハチョウを側面から描いたもの。
単に「あげは(揚羽)」とも呼ぶ。
(2)アゲハチョウにかたどった緒(オ)の結び方。 単に「あげは(揚羽)」とも呼ぶ。
(3)(特に)([学]Papilio xuthus)アゲハチョウ科の一種。 幼虫は「柚子坊(ユズボウ)」と呼ばれる緑色のイモムシ(芋虫)で、ミカン科(Rutaceae)の害虫。 「ナミアゲハ(並揚羽)」とも呼ぶ。
(4)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)アゲハチョウ科(Pap-ilionidae)のチョウの総称。大型。
言葉 | 池蝶貝 |
---|---|
読み | いけちょうがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イシガイ目(Unionoida)イシガイ科(Unionidae)イケチョウガイ属(Hyriopsis)の淡水産二枚貝。琵琶湖・淀川水系の特産種。
殻は厚く、殻長20~24メートル、殻高約13センチメートルに達する。
約2年で成長し、最大寿命は約40年。
淡水真珠の養殖に母貝として用い、殻は貝細工に使用する。
言葉 | 猪鹿蝶 |
---|---|
読み | いのしかちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)花札(ハナフダ)の十点札、ハギのイノシシ(猪)・モミジのシカ(鹿)・ボタンのチョウ(蝶)の総称。
言葉 | 立羽蝶 |
---|---|
読み | りつはねちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般的には、明るい色の羽を持ち、かなり縮んで機能しない前脚を胸で折り畳んでいる、世界中で見られる中・大型のチョウ
(2)medium to large butterflies found worldwide typically having brightly colored wings and much-reduced nonfunctional forelegs carried folded on the breast
姉妹サイト紹介

言葉 | 紋白蝶 |
---|---|
読み | もんしろちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幼虫(芋虫)はキャベツを主食にする白い蝶
(2)シロチョウの有毒な緑色の幼虫
(3)white butterfly whose larvae (cabbageworms) feed on cabbage
(4)toxic green larva of a cabbage butterfly
言葉 | 胡蝶結 |
---|---|
読み | こちょうむすび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 胡蝶蘭 |
---|---|
読み | こちょうらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クサスギカズラ目(Asparagales)ラン科(Orchidaceae)ファレノプシス属(Phalaenopsis)の常緑多年草。インド・東南アジア・台湾・オーストラリア北部の原産。
天然種は多湿地帯の樹上に着生。
園芸品種はヨーロッパなどで改良された洋蘭の一つで品種が多い。
言葉 | 蝶形骨 |
---|---|
読み | ちょうけいこつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蝶番い |
---|---|
読み | ちょうつがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一方が他方に対して揺れ動くようにした2つの部分が畳んで1つになるような装置
(2)2つの骨または骨格要素接合点(特に結合部位が動く場合)
(3)a joint that holds two parts together so that one can swing relative to the other
(4)(anatomy) the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
言葉 | 蝶結び |
---|---|
読み | ちょうむすび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2つのループとゆるんだ端のある結び目
(2)靴ひもを結ぶのに用いる
(3)装飾的なリボンの組み合わせ
(4)used to tie shoelaces
(5)a knot with two loops and loose ends; used to tie shoelaces
言葉 | 蝶蝶魚 |
---|---|
読み | ちょうちょううお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水中遊泳用の巨大な扇形の胸びれを持つ熱帯魚
(2)ホウボウとは無関係な
(3)tropical fish with huge fanlike pectoral fins for underwater gliding; unrelated to searobins
言葉 | 豹紋蝶 |
---|---|
読み | ひょうもんちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([学]Brenthis daphne)(1)の一種。
「ナミヒョウモン(並豹紋)」,「ヒョウモン(豹紋)」とも呼ぶ。
(2)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)タテハチョウ科(Nym-phalidae)ヒョウモンチョウ亜科(Argynninae)に属するチョウの総称。
言葉 | 風蝶草 |
---|---|
読み | ふうちょうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フウチョウソウ目(Brassicales)フウチョウソウ科(Cap-paraceae)フウチョウソウ属(Cleome)の一年草。西インド諸島原産。
茎は30センチメートル~1メートルに達し、紫色を帯び粘毛を生ずる。
葉は長柄をもち、五枚の小葉からなる掌状複葉。各小葉は倒卵形で縁にかすかな鋸歯がある。
夏、茎頂に白色または淡紅紫色の雄蕊(オシベ)が長く突き出た四弁花を総状に開く。
果実は長さ10センチメートルの長角果。種子は黒く円状腎臓形。
「ヨウカクソウ(羊角草)」とも呼ぶ。
漢名は「白花菜」。
言葉 | 黄胡蝶 |
---|---|
読み | おうごちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)マメ科ジャケツイバラ属の植物。学名:Caesalpinia pulcherrima (L.) Sw.
姉妹サイト紹介

言葉 | 揚羽の蝶 |
---|---|
読み | あげはのちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 朝鮮蝶鮫 |
---|---|
読み | ちょうせんちょうざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国とロシアの国境、黒竜江(アムール川)にのみ生息するチョウザメ科(Acipenseridae)の硬骨魚。
「ダブリーチョウザメ([英]Dabry’s sturgeon)」とも呼ぶ。
言葉 | 胡蝶の夢 |
---|---|
読み | こちょうのゆめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |