"蝉"で終わる言葉
"蝉"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 山蝉 | 
|---|---|
| 読み | やまぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)クマゼミ(熊蝉)の別称。
| 言葉 | 油蝉 | 
|---|---|
| 読み | あぶらぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)半翅目(ハンシモク)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)の昆虫。
体長は5~6センチメートルでやや大形。体色は黒で、腹背には白色の鱗毛(リンモウ)がある。翅(ハネ)は半透明の焦茶色で、雲状の小さな模様を持つ翅脈(シミャク)がある。
日本各地に生息し、オスは晩夏に樹上で鳴く。
鳴き声はジージー。
「アキゼミ(秋蝉)」,「アカゼミ(赤蝉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 熊蝉 | 
|---|---|
| 読み | くまぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)クマゼミ属(Cryptotympana)の大形のセミ。関東以南の暖地と東南アジアに生息。
日本最大のセミで、頭から羽端まで約6センチメートル。
「ウマゼミ(馬蝉)」,「ヤマゼミ(山蝉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 秋蝉 | 
|---|---|
| 読み | あきぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 空蝉 | 
|---|---|
| 読み | うつせみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雄は高いピッチの持続低音を作る太鼓のような器官を持つ
(2)大型の膜質の羽を持つがっしりした体型の昆虫
(3)stout-bodied insect with large membranous wings; male has drum-like organs for producing a high-pitched drone
| 言葉 | 虚蝉 | 
|---|---|
| 読み | うつせみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雄は高いピッチの持続低音を作る太鼓のような器官を持つ
(2)大型の膜質の羽を持つがっしりした体型の昆虫
(3)stout-bodied insect with large membranous wings
(4)male has drum-like organs for producing a high-pitched drone
(5)stout-bodied insect with large membranous wings; male has drum-like organs for producing a high-pitched drone
| 言葉 | 貂蝉 | 
|---|---|
| 読み | ちょうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国元末の羅貫中(Luo Guanzhong)(ラ・カンチュウ)の歴史小説『三国志演義(Sanguozhi Yanyi)』に登場する架空の美女。王允(Wan Yun)(オウ・イン)の養女。
王允は兵法の三十六計の中から美人計と連環計を用い、貂蝉を武将呂布(Lyo Bu)(リョ・フ)に会わせて彼を夢中にさせ、その後に将軍董卓(Dong Zhuo)(トウ・タク)に差し出す。
董卓の部下で養子である呂布は王允と結託し、董卓を殺害。貂蝉は呂布の妾となる。
| 言葉 | 赤蝉 | 
|---|---|
| 読み | あかぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アブラゼミの別称。
| 言葉 | 馬蝉 | 
|---|---|
| 読み | うまぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)クマゼミ(熊蝉)の別称。
| 言葉 | にいにい蝉 | 
|---|---|
| 読み | にいにいぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カメムシ目(半翅目<ハンシモク>)(Hemiptera)セミ科(Cicadi-dae)の昆虫。
体長は35ミリメートルで小形。体色は暗黄緑色で、背の中央にW字形の黄緑色の紋がある。
前翅(マエバネ)は暗褐色で、先端部に透明と暗褐色による二本の横帯がある。後翅は黒色で、外縁は半透明の白色。
日本各地に生息し、6月下旬からオスが「ジィジィ」と鳴く。
朝鮮半島・中国・マレー半島・台湾・ボルネオと広く分布し、南西諸島には近縁種が4種がいる。また、朝鮮と対馬に生息するチョウセンケナガニイニイは晩秋に現れる。
| 言葉 | ニイニイ蝉 | 
|---|---|
| 読み | にいにいぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カメムシ目(半翅目<ハンシモク>)(Hemiptera)セミ科(Cicadi-dae)の昆虫。
体長は35ミリメートルで小形。体色は暗黄緑色で、背の中央にW字形の黄緑色の紋がある。
前翅(マエバネ)は暗褐色で、先端部に透明と暗褐色による二本の横帯がある。後翅は黒色で、外縁は半透明の白色。
日本各地に生息し、6月下旬からオスが「ジィジィ」と鳴く。
朝鮮半島・中国・マレー半島・台湾・ボルネオと広く分布し、南西諸島には近縁種が4種がいる。また、朝鮮と対馬に生息するチョウセンケナガニイニイは晩秋に現れる。
| 1件目から12件目を表示 | 
