"蜜"がつく言葉
"蜜"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | 白蜜 | 
|---|---|
| 読み | しろみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物、蜂蜜 | 
| 言葉 | 花蜜 | 
|---|---|
| 読み | かみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蜂蜜 | 
|---|---|
| 読み | はちみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物、蜂蜜 | 
| 言葉 | 蜜月 | 
|---|---|
| 読み | みつげつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)関係の初期の期間(通常穏やかで調和している)
(2)商売上の、または、政治上の
(3)business or political
(4)the early (usually calm and harmonious) period of a relationship; business or political
| 言葉 | 蜜柑 | 
|---|---|
| 読み | みかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)厚い皮と果汁の多い果実を持つ柑橘類の多くの果物のどれか
(2)暖かい地域で栽培されている
(3)中国産の、やや平たい赤みがかったオレンジ色で皮がぶよぶよした柑橘類
(4)さまざまなマンダリンミカン
(5)薄くてなめらかな皮をもつ中型の主として種なしマンダリンミカン
| 言葉 | 蜜腺 | 
|---|---|
| 読み | みつせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蜜を分泌する(しばしばこぶ状またはくぼみになっている)腺
(2)a gland (often a protuberance or depression) that secretes nectar
| 言葉 | 蜜蜂 | 
|---|---|
| 読み | みつばち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、虫・昆虫 | 
| 言葉 | 蜜蝋 | 
|---|---|
| 読み | みつろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ミツバチが巣を作るために分泌する黄色または茶色の蝋
(2)a yellow to brown wax secreted by honeybees to build honeycombs
| 言葉 | 蜜豆 | 
|---|---|
| 読み | みつまめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代末期~明治初期、屋台で売られていた駄菓子の一種。
しん粉(うるち米の粉)細工で船形を作り、ゆでた赤エンドウ(豌豆)を入れ、糖蜜をかけたもの。
(2)ゆでた赤エンドウと、采の目(サイノメ)に切った寒天や紅白の求肥(ギュウヒ)・白玉・果物などを盛り合わせ、糖蜜をかけた食べ物。
| 言葉 | 餡蜜 | 
|---|---|
| 読み | あんみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)みつ豆の上に小豆餡(アズキアン)を盛り付けた食べ物。
| 言葉 | 夏蜜柑 | 
|---|---|
| 読み | なつみかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ダイダイ類の常緑低木。
酸味が強く、食べるときに砂糖・塩・重曹(ジュウソウ)などをつけることもある。
江戸時代、萩(現:山口県)で発見された。
| 言葉 | 波羅蜜 | 
|---|---|
| 読み | はらみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)巨大な食用に適する果実と種のために栽培される東インドの高木
(2)パンノキの実に似ている巨大な東インド人果物
(3)それは通常あぶられる食用の果肉と養分の多い種を含む
(4)it contains an edible pulp and nutritious seeds that are commonly roasted
(5)immense East Indian fruit resembling breadfruit; it contains an edible pulp and nutritious seeds that are commonly roasted
| 言葉 | 紅蜜柑 | 
|---|---|
| 読み | べにみかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物、果物 | 
(1)柑橘類の木になる黄色からオレンジまでの丸い果物
| 言葉 | 蜂蜜色 | 
|---|---|
| 読み | はちみついろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蜜パン | 
|---|---|
| 読み | みつぱん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)働き蜂が作って幼虫に食べさせる、蜂蜜と花粉を混ぜたもの
(2)a mixture of nectar and pollen prepared by worker bees and fed to larvae
| 言葉 | 蜜柑色 | 
|---|---|
| 読み | みかんいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蜜柑茶 | 
|---|---|
| 読み | みかんちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ダイダイ色に近い茶色。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蜜穴熊 | 
|---|---|
| 読み | みつあなぐま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アフリカ・南アジアの樹木の茂った地域にすむ夜行性のアナグマのような肉食動物
(2)nocturnal badger-like carnivore of wooded regions of Africa and southern Asia
| 言葉 | 小夏蜜柑 | 
|---|---|
| 読み | こなつみかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ミカン科ミカン属の植物。学名:Citrus tamurana Hort. ex T. Tanaka
| 言葉 | 日本蜜蜂 | 
|---|---|
| 読み | にほんみつばち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)ミツバチ科(Apidae)ミツバチ属(Apis)のハチ。
近くのいろいろな花のミツを集める習性がある。
天敵のオオスズメバチが巣に侵入すると羽根を動かす胸の筋肉を震わせてオオスズメバチが耐えられる約45度を超える46~47度の熱を発生させて蒸し殺す。
| 言葉 | 檀波羅蜜 | 
|---|---|
| 読み | だんはらみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)六波羅蜜の一つ。布施(フセ)の波羅蜜。
彼岸(ヒガン)に渡るために行なう財施(ザイセ)・法施(ホッセ)・無畏施(ムイセ)の三つの行法。
| 言葉 | 温州蜜柑 | 
|---|---|
| 読み | うんしゅうみかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ミカンの一品種。日本原産。
果実は黄橙色の扁球形で、果皮は薄く離れやすく、多液で美味。種子はほとんど無い。、
日本の中部・南部の暖地で栽培され、北アメリカ・ロシアなどでも栽培される。
品種は多く、早生(ワセ)温州・筑後温州・尾張温州・池田温州などがある。
日本では代表的な品種で、単に「ミカン(蜜柑)」とも、また「うんしゅうきつ(温州橘)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蜂蜜色の | 
|---|---|
| 読み | はちみつしょくの | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から24件目を表示 | 
