"蜀"から始まる言葉
"蜀"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から6件目を表示 | 
| 言葉 | 蜀漢 | 
|---|---|
| 読み | しょくかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)中国、三国時代の国( 221~ 263)。
劉備(Liu Bei)(リュウ・ビ)が成都(Chengdu)(セイト)に都を置き建国。
「しょっかん(蜀漢)」,「蜀」とも呼ぶ。〈歴代皇帝:在位〉
第1代:昭烈帝備(Zhaoliedi Bei): 221~ 223。
第2代:後主禅(Houzhu Shan): 223~ 263。
| 言葉 | 蜀犬 | 
|---|---|
| 読み | しょっけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)中国南東部の四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)地方の犬。
四川省は古くは蜀(ショク)と呼ばれた。
| 言葉 | 蜀黍 | 
|---|---|
| 読み | もろこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
意味
(1)人間の食物のために調理され供されることのできるとうもろこしの実
(2)コロンブス以前の時代からメキシコと中米、南米の主要な穀物
(3)大きい穂の上に実をつける背の高い一年生穀草:アメリカで多品種が広く栽培される
(4)動物の餌として使われる、または挽きつぶしてミールに使われる乾燥させた穀粒または穀類
| 言葉 | 蜀犬吠日 | 
|---|---|
| 読み | しょっけんひにほゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)見識(ケンシキ)の狭い人が、他人の非凡な行為を怪(アヤ)しむこと。
中国の蜀地方(四川省の古称)は山が高く雲霧が濃いため、日が出ている時間が少ないので、犬が太陽を怪しんで吠えたことから。
| 言葉 | 蜀犬日に吠ゆ | 
|---|---|
| 読み | しょっけんひにほゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)見識(ケンシキ)の狭い人が、他人の非凡な行為を怪(アヤ)しむこと。
中国の蜀地方(四川省の古称)は山が高く雲霧が濃いため、日が出ている時間が少ないので、犬が太陽を怪しんで吠えたことから。
| 1件目から6件目を表示 | 
