"蛉"がつく言葉
"蛉"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | 竹蜻蛉 | 
|---|---|
| 読み | たけとんぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細長い竹片を削(ケズ)ってプロペラ状にし、その中心部に穴をあけて細長い軸を差し込んだ玩具。
軸を両手の平でこすりまわし、プロペラのように回転させ、上に飛ばして遊ぶもの。
| 言葉 | 蚊蜻蛉 | 
|---|---|
| 読み | かとんぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蛇蜻蛉 | 
|---|---|
| 読み | へびとんぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雄には長くほっそりした大顎がある大型軟体昆虫
(2)水生の幼虫で、しばしば釣りの餌に使われる
(3)large soft-bodied insect having long slender mandibles in the male; aquatic larvae often used as bait
| 言葉 | 蜻蛉洲 | 
|---|---|
| 読み | あきつしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蜻蛉玉 | 
|---|---|
| 読み | とんぼだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本の古墳の副葬品として出土する丸いガラス玉。
瑠璃色(ルリイロ)の地に浅青色、または青色の地に黄色の斑文がある。
(2)ガラス製の丸玉の一種。 玉の表面に地色と異なる色ガラスで斑文(ハンモン)を施(ホドコ)したもの。
| 言葉 | 蜻蛉草 | 
|---|---|
| 読み | とんぼそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)クサスギカズラ目(Asparagales)ラン科(Orchidaceae)ツレサギソウ属(Platanthera)。
| 言葉 | 蜻蛉返 | 
|---|---|
| 読み | とんぼがえり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両足が頭上を回転して(前方または後方いずれか)元に戻るような軽業
(2)an acrobatic feat in which the feet roll over the head (either forward or backward) and return
| 言葉 | 蜻蛉釣 | 
|---|---|
| 読み | とんぼつり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竿(サオ)の先などにとりもち(鳥黐)を塗り、トンボをくっつけて捕えること。
(2)(転じて)トンボを捕えること。その遊び。 トンボの眼に人差し指を向け、くるくる回しながら近づして羽を指に挟む。
(3)細い竹などの先に糸で結び、その糸の他端に雌のトンボを結びつけて飛ばせ、雄のトンボを誘い寄せて捕(トラ)えること。
| 言葉 | 角蜻蛉 | 
|---|---|
| 読み | つのとんぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アミメカゲロウ目(脈翅目)(Neuroptera)ツノトンボ科(Ascalaphidae)の昆虫。
トンボに似るが、ウスバカゲロウ(薄羽蜉蝣)などの近縁種で、静止時にはハネをたたむ。
| 言葉 | 塩辛蜻蛉 | 
|---|---|
| 読み | しおからとんぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トンボの一種。日本で最も普通に見られるトンボで、日本全土や台湾・中国に生息。
体長約5センチメートル。
通常は体が白粉におおわれた灰褐色のオス(雄)を指し、メス(雌)は黄色い麦藁色で腹部の両側に黒条があり、「ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)」とも呼ばれる。
晩春から初秋にかけて平地に現れる。
「シオトンボ(塩蜻蛉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蜻蛉返り | 
|---|---|
| 読み | とんぼがえり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両足が頭上を回転して(前方または後方いずれか)元に戻るような軽業
(2)an acrobatic feat in which the feet roll over the head (either forward or backward) and return
| 言葉 | 蜻蛉釣り | 
|---|---|
| 読み | とんぼつり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細い竹などの先に糸で結び、その糸の他端に雌のトンボを結びつけて飛ばせ、雄のトンボを誘い寄せて捕(トラ)えること。
(2)竿(サオ)の先などにとりもち(鳥黐)を塗り、トンボをくっつけて捕えること。
(3)(転じて)トンボを捕えること。その遊び。 トンボの眼に人差し指を向け、くるくる回しながら近づして羽を指に挟む。
| 言葉 | 広葉蜻蛉草 | 
|---|---|
| 読み | ひろはとんぼそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ラン科トンボソウ属の植物。学名:Tulotis fuscescens (L.) Czerniask.
| 言葉 | 蜻蛉がえり | 
|---|---|
| 読み | とんぼがえり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両足が頭上を回転して(前方または後方いずれか)元に戻るような軽業
(2)an acrobatic feat in which the feet roll over the head (either forward or backward) and return
| 1件目から15件目を表示 | 
