"藤"で終わる言葉
"藤"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から13件目を表示 | 
| 言葉 | 後藤 | 
|---|---|
| 読み | ごとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)鳥取県米子市にあるJP西日本境線の駅名。
| 言葉 | 繁藤 | 
|---|---|
| 読み | しげとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)高知県香美市にあるJR四国土讃線の駅名。
| 言葉 | 草藤 | 
|---|---|
| 読み | くさふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vicia)のツル性(蔓性)多年草。
草丈は約30センチメートルで、茎は約1メートル。
葉は披針形の小葉から成る羽状複葉で、葉先にマキヒゲ(巻鬚)がある。
5~9月、葉腋に淡紫色の蝶形花を穂状につける。
北海道~九州の日当たりの好い草地に自生。
牧草としても栽培。
| 言葉 | 葛藤 | 
|---|---|
| 読み | かっとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 間藤 | 
|---|---|
| 読み | まとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)栃木県日光市にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅名。
| 言葉 | 上り藤 | 
|---|---|
| 読み | あがりふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ハウチワマメ属の植物の総称
(2)通常紫がかった青い花の直立した穂状花序を持つ
(3)bearing erect spikes of usually purplish-blue flowers
(4)any plant of the genus Lupinus; bearing erect spikes of usually purplish-blue flowers
| 言葉 | 大葛藤 | 
|---|---|
| 読み | おおつづらふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ツヅラフジ(葛藤)の別称。
| 言葉 | 淡紅藤 | 
|---|---|
| 読み | あわべにふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 薩摩藤 | 
|---|---|
| 読み | さつまふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)フジモドキ(藤擬)の別称。
| 言葉 | 野田藤 | 
|---|---|
| 読み | のだふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)フジ属(Wisteria)のツル性(蔓性)落葉木本。
ツルは右巻き。
単に「フジ(藤)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 天鵞絨草藤 | 
|---|---|
| 読み | びろーどくさふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vicia)のツル性(蔓性)多年草。ヨーロッパ原産。
耐寒性があり、日陰でもよく生育する。
飼料・緑肥として、また雑草抑制効果から果樹園の下草として栽培。
「ヘアリーベッチ(hairy vetch)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 玉咲き葛藤 | 
|---|---|
| 読み | たまざきつづらふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
意味
(1)ツヅラフジ科ハスカズラ属の植物。学名:Stephania cepharantha Hayata
| 1件目から13件目を表示 | 
