"藍"から始まる言葉
"藍"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 | 
| 言葉 | 藍型 | 
|---|---|
| 読み | えーがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藍型(アイガタ)。
(2)藍の濃淡や、藍と墨で、模様を染め出した型染め。 特に、沖縄のものが知られ、多彩な紅型(ビンガタ)に対して用いられる。 沖縄方言で「えーがた(藍型)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 藍墨 | 
|---|---|
| 読み | あいずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藍を固めて作った青い墨。
| 言葉 | 藍本 | 
|---|---|
| 読み | あいもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県三田市にあるJP西日本福知山線の駅名。
(2)複製を作るための規範または基礎として機能する何か
(3)コピーがされる元の創造物(たとえば録音したもの)
(4)an original creation (i.e., an audio recording) from which copies can be made
(5)something that serves as a model or a basis for making copies; "this painting is a copy of the original"
| 言葉 | 藍白 | 
|---|---|
| 読み | あいじろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍紙 | 
|---|---|
| 読み | あいがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍色 | 
|---|---|
| 読み | あいいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍藻 | 
|---|---|
| 読み | らんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)植物プランクトンとして重要
(2)多様な生息地で、単独で生息する、または、群生する
(3)葉緑素に加えて青色色素を含んでいる主に光合成原核生物
(4)predominantly photosynthetic prokaryotic organisms containing a blue pigment in addition to chlorophyll; occur singly or in colonies in diverse habitats; important as phytoplankton
| 言葉 | 藍那 | 
|---|---|
| 読み | あいな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄粟生線の駅名。
| 言葉 | 藍鉄 | 
|---|---|
| 読み | あいてつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍鼠 | 
|---|---|
| 読み | あいねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍下黒 | 
|---|---|
| 読み | あいしたぐろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)染色の一つ。
黒に深みを出すため、白生地を一度藍染めにしてから黒く染めたもの。
| 言葉 | 藍住町 | 
|---|---|
| 読み | あいずみちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 徳島県板野郡藍住町
| 言葉 | 藍墨茶 | 
|---|---|
| 読み | あいすみちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍媚茶 | 
|---|---|
| 読み | あいこびちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍晶石 | 
|---|---|
| 読み | あいあきいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)耐火物として使用され、変成岩で発生する
(2)結晶性形状で珪酸アルミニウムから成る灰色か緑がかった青鉱物
(3)occurs in metaphoric rock, used as a refractory
(4)a grey or greenish-blue mineral consisting of aluminum silicate in crystalline form; occurs in metaphoric rock, used as a refractory
| 言葉 | 藍染川 | 
|---|---|
| 読み | あいぞめがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都の文京区(ブンキョウク)根津(ネヅ)と台東区(タイトウク)谷中(ヤナカ)との境を流れていた溝渠(コウキョ)。
| 言葉 | 藍田県 | 
|---|---|
| 読み | らんでんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中南部の西安市(Xi’an Shi)が管轄する県。西部を西安市に接する。
県都は藍関鎮(Languan Zhen)。
旧石器時代人の藍田原人の発見地。〈面積〉
1,977平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)63万人。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 藍緑色 | 
|---|---|
| 読み | あいみどりいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍草類 | 
|---|---|
| 読み | らんそうるい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シアノバクテリア門(Cyanobacteria)藍藻綱(Cyanophy-ceae)の真正細菌。単細胞の下等植物の一つ。
単独または糸状に連なり、多数群体を成す。
細胞中に藍藻素(phycocyanin)(葉緑素)を含み、光合成を行う。
「藍藻植物(Cyanophyta)」,「シアノバクテリア(cyanobacteria)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 藍銅鉱 | 
|---|---|
| 読み | あいどうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青いくじゃく石
(2)銅の青い炭酸塩
(3)blue malachite
(4)blue carbonate of copper
(5)blue carbonate of copper; blue malachite
| 言葉 | 藍海松茶 | 
|---|---|
| 読み | あいみるちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍田原人 | 
|---|---|
| 読み | らんでんげんじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中南部の西安市(Xi’an Shi)が管轄する藍田県(Lantian Xian)で発見された化石人類。
60~100万年前の直立原人で、20~70万年前の北京原人より原始的な原人。
西安市の陝西歴史博物館で展示。
| 言葉 | 藍藻植物 | 
|---|---|
| 読み | らんそうしょくぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)葉緑素に加えて青色色素を含んでいる主に光合成原核生物
(2)植物プランクトンとして重要
(3)多様な生息地で、単独で生息する、または、群生する
(4)predominantly photosynthetic prokaryotic organisms containing a blue pigment in addition to chlorophyll; occur singly or in colonies in diverse habitats; important as phytoplankton
| 言葉 | 藍田新街遺跡 | 
|---|---|
| 読み | らんでんしんがいいせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中南部の西安市(Xi’an Shi)が管轄する藍田県(Lantian Xian)にある、5,000~7,000年前の遺跡。仰韶文化(Yangshao Wenhua)遺跡の一つ。
| 1件目から25件目を表示 | 
