"蕪"がつく言葉
"蕪"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | 蕪島 | 
|---|---|
| 読み | かぶしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青森県八戸市大字鮫町(サメマチ)にある、八戸港東岸の陸繋島(リクケイトウ)。
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている。
| 言葉 | 蕪菁 | 
|---|---|
| 読み | かぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Cruci-ferae)アブラナ属(Brassica)の一年草または二年草。
食用。
「かぶら(蕪,蕪菁)」,「かぶらな(蕪菜)」とも呼ぶ。
(2)(遊里で)初心者。
| 言葉 | 蕪雑 | 
|---|---|
| 読み | ぶざつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)表現が上品でない、または優雅ではない
(2)乱雑または混乱の状態におかれる
(3)not elegant or graceful in expression; "an awkward prose style"; "a clumsy apology"; "his cumbersome writing style"; "if the rumor is true, can anything be more inept than to repeat it now?"
(4)thrown into a state of disarray or confusion; "troops fleeing in broken ranks"; "a confused mass of papers on the desk"; "the small disordered room"; "with everything so upset"
| 言葉 | 蕪雑 | 
|---|---|
| 読み | ぶざつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ものがあるべき場所にないという状況
(2)a condition in which things are not in their expected places; "the files are in complete disorder"
| 言葉 | 今市蕪 | 
|---|---|
| 読み | いまいちかぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良地方で栽培されるカブの一品種。
根はやや扁平で白く、漬物にする。
| 言葉 | 和布蕪 | 
|---|---|
| 読み | めかぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ワカメの(1)を食品としたもの。トロトロとしたヌメリがあり、酢の物やミソ汁の具にする。
「めかぶ(メカブ,芽かぶ,和布蕪)」とも呼ぶ。
(2)(1)を乾(ホ)し固めて作った鏃(ヤジリ)の一種。 草鹿(クサジシ)などを射(イ)る的矢(マトヤ)とする。
(3)ワカメ(和布)など海藻の茎(クキ)の根元の両縁にできるヒダ状の成実葉の俗称。 「めかぶ(メカブ,芽かぶ,和布蕪)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 荒蕪地 | 
|---|---|
| 読み | こうぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その自然の状態で残されている野生で無人の領域
(2)a wild and uninhabited area left in its natural condition; "it was a wilderness preserved for the hawks and mountaineers"
| 言葉 | 蕪玉菜 | 
|---|---|
| 読み | かぶらたまな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コールラビの和名。
| 言葉 | 蕪甘藍 | 
|---|---|
| 読み | かぶかんらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コールラビの和名。
| 言葉 | スウェーデン蕪 | 
|---|---|
| 読み | すうぇーでんかぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食用に供されるカブカンラン植物の大きい黄色い根
(2)アブラナ科の植物で、分厚い球根状の食用の黄色い根がある
(3)a cruciferous plant with a thick bulbous edible yellow root
(4)the large yellow root of a rutabaga plant used as food
| 1件目から11件目を表示 | 
