"蕎"がつく言葉
"蕎"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から16件目を表示 | 
| 言葉 | 新蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | しんそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その年に新たに収穫したソバの実から作ったそばきり(蕎麦切り)。
ソバの甘皮(アマカワ)が薄い緑色のため、ソバも淡く緑を帯びる。
| 言葉 | 溝蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | みぞそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)タデ科イヌタデ属の植物。学名:Persicaria thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross
| 言葉 | 藪蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | やぶそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ソバ(蕎麦)の実の、甘皮を含む表層を引いた三番粉で製した薄緑色のソバ。
香りは良いが、繊維質によって食感はやや落ちる。
単に「藪」とも呼ぶ。
| 言葉 | 谷蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | たにそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)タデ科イヌタデ属の植物。学名:Persicaria nepalensis (Meisn.) H. Gross
| 言葉 | 夜鷹蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | よたかそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夜遅くまで、道具を担(カツ)いだり、屋台(ヤタイ)を引いたりして、街上でソバを売り歩く蕎麦屋。
「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。
(2)また、その売っているソバ。 「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 姫蔓蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | ひめつるそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)タデ科(Polygonaceae)イヌタデ属(Persicaria)の一年草。ヒマラヤ原産。
山野・路傍に自生する一般的な雑草の一種。
夏から晩秋、茎頂にピンクまたは白の小花を密につける。
「カンイタドリ(寒虎杖)」,「ポリゴナム(polygonum)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 敦盛蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | あつもりそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱湯に通して熱くした盛蕎麦(モリソバ)。
単に「あつもり(熱盛,敦盛)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 更科蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | さらしなそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 椀子蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | わんこそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県、特に盛岡地方の郷土料理。
給仕の仕方が独特で、たくさんの椀に小盛したソバを準備し、客が食して空になった椀を膳(ゼン)に置かないうちに用意している椀のソバを客の椀につぎつぎと移し入れ、客が満腹になって食べ切れなくなるまでもてなすもの。
| 言葉 | 熱盛蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | あつもりそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱湯に通して熱くした盛蕎麦(モリソバ)。
単に「あつもり(熱盛,敦盛)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 片木蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | へぎそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県魚沼(ウオヌマ)地方の、つなぎにフノリ(布海苔)を使った生(キ)そば。
折(ヘ)ぎ折敷(オシキ)に小分けされて盛り付けられている。
| 言葉 | 蕎麦の木 | 
|---|---|
| 読み | そばのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蕎麦切色 | 
|---|---|
| 読み | そばきりいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蕎麦粒山 | 
|---|---|
| 読み | そばつぶやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県中西部、榛原郡(ハイバラグン)の本川根町(ホンカワネチョウ)と中川根町(ナカカワネチョウ)、周智郡(シュウチグン)春野町(ハルノチョウ)の境にあり、磐田郡(イワタグン)水窪町(ミサクボチョウ)にまたがる山。標高1,627メートル。
(2)埼玉県秩父市(チチブシ)と東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)の境にある山。標高1,472メートル。 西に仙元峠(センゲントウゲ)がある。
(3)岐阜県揖斐郡(イビグン)坂内村(サカウチムラ)にある山。標高1,297メートル。
| 言葉 | わんこ蕎麦 | 
|---|---|
| 読み | わんこそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県、特に盛岡地方の郷土料理。
給仕の仕方が独特で、たくさんの椀に小盛したソバを準備し、客が食して空になった椀を膳(ゼン)に置かないうちに用意している椀のソバを客の椀につぎつぎと移し入れ、客が満腹になって食べ切れなくなるまでもてなすもの。
| 1件目から16件目を表示 | 
