"蓼"がつく言葉
"蓼"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から8件目を表示 | 
| 言葉 | 犬蓼 | 
|---|---|
| 読み | いぬたで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)タデ科イヌタデ属の植物。学名:Persicaria longiseta (De Bruyn) Kitag.
| 言葉 | 蓼藍 | 
|---|---|
| 読み | たであい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アイ(藍)の別称。
| 言葉 | 大犬蓼 | 
|---|---|
| 読み | おおいぬたで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)タデ科イヌタデ属の植物。学名:Persicaria lapathifolia (L.) SF. Gray
| 言葉 | 木天蓼 | 
|---|---|
| 読み | またたび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黄色い食用に適する果実と銀白色の斑紋のある葉を持つ、アジア東部の観賞用のつる植物
(2)マタタビ科マタタビ属の植物。学名:Actinidia polygama (Sieb. et Zucc.) Planch. ex Maxim.
(3)ornamental vine of eastern Asia having yellow edible fruit and leaves with silver-white markings
| 言葉 | 蓼科山 | 
|---|---|
| 読み | たてしなやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県中央部、八ヶ岳(ヤツガタケ)山群北部の火山。標高2,530メートル。
山容は成層火山(コニーデ)を呈し、山頂は角閃(カクセン)安山岩の溶岩円頂丘(トロイデ)になっている。
南方は八ヶ岳に続き、南西麓は傾斜の緩やかな蓼科高原で蓼科温泉郷があり、西方は白樺湖・霧ヶ峰に続く。
八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。
佐久盆地と諏訪盆地との分水界をなし、古くから農耕神のいる霊山として信仰された。
「諏訪富士(スワフジ)」,「飯盛山(メシモリヤマ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蓼科高原 | 
|---|---|
| 読み | たてしなこうげん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県中部、蓼科山(タテシナヤマ)山腹にひらける高原。標高1,200~1,600メートルの斜面。
観光地・保養地・別荘地として発展。
蓼科温泉郷・蓼科湖・白樺湖・女神湖・蓼科牧場などがある。
| 言葉 | 蓼科温泉郷 | 
|---|---|
| 読み | たてしなおんせんきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県茅野市(チノシ)、蓼科山(タテシナヤマ)南西麓の蓼科高原にある温泉群。
親湯(シンユ)・滝ノ湯・小斎湯などがあり、南方には明治・渋川・横谷・渋ノ湯・辰野の奥蓼科温泉郷がある。
泉質はおもに単純泉で、効能は神経衰弱・胃腸病など。
八ヶ岳中信高原国定公園に属し、キャンプ・スケート・登山の基地となっている。
| 1件目から8件目を表示 | 
