"葛"がつく言葉
"葛"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 吸葛 | 
|---|---|
| 読み | すいかずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)スイカズラ科スイカズラ属の植物。学名:Lonicera japonica Thunb.
| 言葉 | 実葛 | 
|---|---|
| 読み | さねかずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)マツブサ科サネカズラ属の植物。学名:Kadsura japonica (Thunb.) Dunal.
| 言葉 | 窓葛 | 
|---|---|
| 読み | まどかずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)サトイモ科ホウライショウ属の植物。学名:Monstera friedrichsthalii Schott
| 言葉 | 筏葛 | 
|---|---|
| 読み | いかだかずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)オシロイバナ科イカダカズラ属の植物。学名:Bougainvillea spectabilis Willd.
| 言葉 | 葛仙 | 
|---|---|
| 読み | かっせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 葛城 | 
|---|---|
| 読み | かつらぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良盆地南西部、金剛山(コンゴウザン)の東斜面一帯の地域。奈良県西部にある北葛城郡・大和高田市・御所市(ゴゼシ)一帯の古地名。葛上(カズラノカミ)・葛下(カズラノシモ)の両郡の地。
大和の国のほぼ中央部で、古代の倭六県(ヤマトノムツノミアガタ)の一つ葛城県の所在地。
古くは「かづらき(葛城)」と呼んだ。
(2)日本海軍の航空母艦(空母)。雲龍型の3番艦。 排水量も1万7,150トン、最高速力32ノット(時速59.3キロメートル)。
| 言葉 | 葛岡 | 
|---|---|
| 読み | くずおか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。
| 言葉 | 葛折 | 
|---|---|
| 読み | つづらおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬術で、馬が横歩(ヨコアユ)みするとき、乗り手がこれに逆らわず馬のするまま歩かせる乗り方。
(2)馬術で、坂道を登るときなどに馬をジグザグに歩かせる乗り方。
(3)坂道や山道などが幾重にも曲りくねっていること。また、そのさま。 「羊腸(ヨウチョウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 葛根 | 
|---|---|
| 読み | かっこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)くず粉(コ)の漢方薬での呼称。いろいろなものと混合して用いられる。
湯で溶いて食べると、初期のカゼ・下痢・口の渇きなどに効果がある。
| 言葉 | 葛洪 | 
|---|---|
| 読み | かつこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、東晋初期の道士・学者( 283~ 343ころ)。字(アザナ)は稚川(Zhichuan)(チセン)、号は抱朴子(Baopozi)(ホウボクシ)。江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)句容(Jurong)の人。
乱世と家柄の低さから役人なることをあきらめ、神仙道を修行。
教義と処世の調和をはかり、道教の教義を確立。
西湖(Xi Hu)(セイコ)の北方の山葛嶺(Ge Ling)(カツレイ)で仙薬を作ったという。
錬丹(レンタン)のため、丹砂(タンシャ)(硫化水銀)を求めてコーチ(交趾)に下ろうとして果たせなかった。
晩年は羅浮山(Luofu Shan)(ラフザン)に入り、読書・著述に専念。
著書は『抱朴子』・『神仙伝(Shenxianchuan)』。
「かっこう(葛洪)」,「葛仙(Gexian)(カッセン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 葛玄 | 
|---|---|
| 読み | かつげん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、三国時代の呉の仙人。
不老不死の道を求めて仙人になったという。
「葛仙(Gexian)(カッセン)」,「蝦蟇仙人(ガマ・センニン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 葛生 | 
|---|---|
| 読み | くずう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県佐野市にある東武佐野線の駅名。
| 言葉 | 葛籠 | 
|---|---|
| 読み | つづら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)衣服を入れる蓋(フタ)付きの四角い編み籠(カゴ)。
古くはツヅラフジ(葛藤)のツル(蔓)を箱型に編んで作ったが、後には竹またはヒノキ(檜)の薄板を編み、上に紙を貼って柿渋(カキシブ)・漆(ウルシ)などを塗ったものも作られた。
「つづらこ(葛籠)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 葛藤 | 
|---|---|
| 読み | かっとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)二種類の同時に存在しながら矛盾する気持ちの対立
(2)複雑で混乱した状態
(3)芝居または小説での登場人物間あるいは勢力間の対立(特に話の筋の展開を促すような対立)
(4)日付や行事での不一致
(5)怒りの騒動
| 言葉 | 葛西 | 
|---|---|
| 読み | かさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都江戸川区にある東京メトロ東西線の駅名。
| 言葉 | 葛飾 | 
|---|---|
| 読み | かつしか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)下総(シモウサ)の国の郡(コオリ)の古名。
現在の千葉・埼玉・東京にまたがる地域。
| 言葉 | 蔦葛 | 
|---|---|
| 読み | つたかずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)表面に沿って登ったり巻きついたり這ったりして支えを得る、茎の弱い植物
(2)a plant with a weak stem that derives support from climbing, twining, or creeping along a surface
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 青葛 | 
|---|---|
| 読み | あおかづら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツヅラフジ(葛藤)の別称。
(2)([学]Sabia japonica)アワブキ科(Sabiaceae)アオカズラ属(Sabia)の落葉ツル性(蔓性)小木本。 「アオカヅラ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 吉野葛 | 
|---|---|
| 読み | よしのくず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県吉野地方に産する上等の葛粉(クズコ)。
「久助葛(キュウスケクズ)」,「久助」とも呼ぶ。
| 言葉 | 大葛藤 | 
|---|---|
| 読み | おおつづらふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツヅラフジ(葛藤)の別称。
| 言葉 | 屁糞葛 | 
|---|---|
| 読み | へくそかずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)アカネ科ヤイトバナ属の植物。学名:Paederia scandens (Lour.) Merr.
| 言葉 | 日陰葛 | 
|---|---|
| 読み | ひかげのかずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属の植物。学名:Lycopodium clavatum L.
| 言葉 | 翡翠葛 | 
|---|---|
| 読み | ひすいかずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)マメ科ストロンギロドン属の植物。学名:Strongylodon macrobotrys A. Gray
| 言葉 | 葛城山 | 
|---|---|
| 読み | かつらぎさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府と和歌山県の県境にある山。標高858メートル。
「和泉(イズミ)葛城山(カツラギサン)」とも呼ぶ。
(2)大阪府と奈良県の県境にある山。標高959メートル。 修験道の霊場。 「かつらぎやま(葛城山)」,「大和(ヤマト)葛城山(カツラギサン)」とも呼ぶ。主神)
| 言葉 | 葛城市 | 
|---|---|
| 読み | かつらぎし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 奈良県葛城市
| 言葉 | 葛城氏 | 
|---|---|
| 読み | かつらぎうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大和朝廷時代の中央の豪族。
武内宿彌(タケノウチノスクネ)の子孫といい、大和国葛城地方を本拠とした。
大和朝廷の朝鮮半島出兵に功を立てる。
臣(オミ)の姓を称した一族は、天皇家と婚姻関係を結び、外戚として5世紀末ころまで勢力を振るった。
「かづらきうじ(葛城氏)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 葛尾村 | 
|---|---|
| 読み | かつらおむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
(1)地名 村の名称福島県双葉郡葛尾村
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 葛巻町 | 
|---|---|
| 読み | くずまきまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 岩手県岩手郡葛巻町
| 言葉 | 葛折り | 
|---|---|
| 読み | つづらおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)坂道や山道などが幾重にも曲りくねっていること。また、そのさま。
「羊腸(ヨウチョウ)」とも呼ぶ。
(2)馬術で、馬が横歩(ヨコアユ)みするとき、乗り手がこれに逆らわず馬のするまま歩かせる乗り方。
(3)馬術で、坂道を登るときなどに馬をジグザグに歩かせる乗り方。
| 言葉 | 葛根湯 | 
|---|---|
| 読み | かっこんとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢方薬の一つ。葛(クズ)の根の煎薬(センヤク)。発汗剤。
悪寒(オカン)・発熱・のぼせのほか、頭痛・身体痛・筋肉痛・関節痛にも効果がある。
桂枝湯に葛根・麻黄(マオウ)を加味したもので、処方は葛根8・麻黄4・大棗4・桂皮3・芍薬3・甘草2・生姜1。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
