"菊"から始まる言葉
"菊"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 菊判 | 
|---|---|
| 読み | きくばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)洋紙の原紙規格サイズの一つ。
636ミリメートル×939ミリメートルで、A判よりやや大きい。
「菊全判(キクゼンバン)」とも呼ぶ。
(2)旧規格の書籍サイズの一つ。 菊判全紙を一六折(縦横とも4分の1)にした大きさ。 152ミリメートル(7寸2分)×218ミリメートル(5寸)で、A5判(148×210)よりやや大きい。
| 言葉 | 菊名 | 
|---|---|
| 読み | きくな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県横浜市港北区にあるJP東日本横浜線の駅名。東急東横線乗り入れ。
| 言葉 | 菊川 | 
|---|---|
| 読み | きくかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 菊座 | 
|---|---|
| 読み | きくざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肛門(コウモン)の俗称。
(2)穴の周囲を放射線状にかがり縫いすること。
(3)菊の花の形に刻んだ座金(ザガネ)。 武具・扉などの飾りに用いる。
(4)キクザカボチャ(菊座南瓜)・キクザトウナス(菊座唐茄子)の略称。
(5)(転じて)男色の俗称。
| 言葉 | 菊水 | 
|---|---|
| 読み | きくすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道札幌市白石区にある札幌市営東西線の駅名。
| 言葉 | 菊炭 | 
|---|---|
| 読み | きくずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(茶の湯の炉で)胴炭(ドウズミ)などに添えて用いる切炭。
丸炭を輪切りにした炭で、切り口が菊花状に見えるもの。
クヌギ(櫟)などで製し、火付きも良く、燃えカスになっても菊花状のままである。
| 言葉 | 菊芋 | 
|---|---|
| 読み | きくいも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キク科ヒマワリ属の植物。学名:Helianthus tuberosus L.
(2)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヒマワリ属(Hel-ianthus)の多年草。北アメリカ原産。 草丈は約2メートル。 9~10月、枝頂に径4~7センチメートルのヒマワリに似た黄色の頭状花を開く。 地下の塊茎(イモ)は食用・飼料用になり、イヌリン([独]Inulin)を多く含み、アルコールや果糖製造の原料にもなった。 現在はほとんど栽培されず、全国各地の路傍・空地・土手・草原などで野生化。
| 言葉 | 菊花 | 
|---|---|
| 読み | きっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 菊菜 | 
|---|---|
| 読み | きくな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シュンギク(春菊)の別称。
| 言葉 | 菊襲 | 
|---|---|
| 読み | きくがさね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)襲(カサネ)の色目(イロメ)の一つ。
表が白、裏が蘇芳(スオウ)。一説に、裏が青または紫。
秋に着用。
単に「きく(菊)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 菊酒 | 
|---|---|
| 読み | きくざけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)九月九日の重陽(チョウヨウ)の節句で、杯(サカズキ)に菊の花を浮かべたり浸したりして飲む酒。
「菊の酒」,「菊花の酒」とも呼ぶ。
(2)加賀国(石川県)・肥後国(熊本県)産の味醂(みりん)の一種。 きわめて濃厚なもの。
| 言葉 | 菊間 | 
|---|---|
| 読み | きくま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県今治市にあるJR四国予讃線の駅名。
| 言葉 | 菊と刀 | 
|---|---|
| 読み | きくとかたな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)R.ベネディクト(Ruth Fulton Benedict)が著した日本文化論。
日本の文化を恥の文化としてとらえる。
| 言葉 | 菊の花 | 
|---|---|
| 読み | きくのはな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 菊人形 | 
|---|---|
| 読み | きくにんぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)たくさんの菊の花や葉で衣装のように飾り付けた人形の見世物。
多くは歌舞伎狂言や物語、世相・風俗などに取材。
| 言葉 | 菊名駅 | 
|---|---|
| 読み | きくなえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東急東横線の駅。
大倉山(オオクラヤマ)駅と妙蓮寺(ミョウレンジ)駅の間。
(2)神奈川県横浜市港北区菊名にある、JR横浜線の駅。 大口(オオグチ)駅(神奈川区)と新横浜(シンヨコハマ)駅の間。
| 言葉 | 菊川市 | 
|---|---|
| 読み | きくがわし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 静岡県菊川市
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 菊川町 | 
|---|---|
| 読み | きくがわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 菊正宗 | 
|---|---|
| 読み | きくまさむね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)菊正宗酒造株式会社の清酒ブランド名。
| 言葉 | 菊水町 | 
|---|---|
| 読み | きくすいまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県北部、玉名郡(タマナグン)の町。
江田船山古墳(エタフナヤマ・コフン)がある。
| 言葉 | 菊池川 | 
|---|---|
| 読み | きくちがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県北部、阿蘇外輪山の北西斜面に発し、有明海に注(ソソ)ぐ川。全長約61キロメートル。
| 言葉 | 菊池市 | 
|---|---|
| 読み | きくちし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 熊本県菊池市
| 言葉 | 菊池郡 | 
|---|---|
| 読み | きくちぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 熊本県菊池郡
| 言葉 | 菊牛蒡 | 
|---|---|
| 読み | きくごぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長くて黒い皮のサルシフィー
(2)細長い全縁の葉、単生の黄色い頭状花序、および長く黒い皮をしたニンジンのような形の食用に適する根を持つ、南ヨーロッパの多年生草本
(3)perennial south European herb having narrow entire leaves and solitary yellow flower heads and long black edible roots shaped like carrots
(4)long black salsify
| 言葉 | 菊目石 | 
|---|---|
| 読み | きくめいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)腔腸動物門花虫綱イシサンゴ目(Scleractinia)キクメイシ亜目(Faviina)キクメイシ科(Faviidae,Astraeidae)のサンゴ(珊瑚)。造礁サンゴの一種。
「菊銘石(キクメイセキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 菊芋擬 | 
|---|---|
| 読み | きくいももどき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)キクイモモドキ属(Helianthus)の多年草。北アメリカ原産。
草丈は50~150センチメートル。
キクイモ(菊芋)に似るが、地下の塊茎(イモ)はない。
| 言葉 | 菊花石 | 
|---|---|
| 読み | きっかせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県本巣郡(モトスグン)根尾村(ネオムラ)から産出する観賞石(水石)。国の特別天然記念物(地域)。
輝緑凝灰岩(ギョウカイガン)の中に、角閃石(カクセンセキ)の白く大きい結晶が菊の花模様に成長したもの。角閃石が方解石などに置換されているものもある。
約1億年前の海底火山の噴出によって作られた。
「きくかせき(菊花石)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 菊花章 | 
|---|---|
| 読み | きっかしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本の勲章の一つ。大勲位に叙せられた者に授与される、直接銀針で佩(オ)びる無綬の勲章。
| 言葉 | 菊花賞 | 
|---|---|
| 読み | きくかしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)競馬レースの一つ。毎年秋に京都競馬場で開催される特別レース。
サラブレッド3歳(旧:4歳)限定混合、芝3,000メートル。
「きっかしょう(菊花賞)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 菊花酒 | 
|---|---|
| 読み | きっかしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)菊の花・茎・葉をキビ(黍)に混ぜて発酵させた酒。
中国で、九月九日の重陽(チョウヨウ)の節句に飲む。
「菊酒(きくざけ,きくしゅ)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
