"茨"がつく言葉
"茨"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 茨布 | 
|---|---|
| 読み | ばらふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黒色と黄色が斑(マタラ)になっているベッコウ(鼈甲)。
| 言葉 | 茨木 | 
|---|---|
| 読み | いばらき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府茨木市にあるJP西日本東海道本線の駅名。
| 言葉 | 茨田 | 
|---|---|
| 読み | まんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)河内国(現:大阪府)の旧郡名。
| 言葉 | 茨目 | 
|---|---|
| 読み | いばらめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県柏崎市にあるJP東日本信越本線の駅名。
| 言葉 | 野茨 | 
|---|---|
| 読み | のいばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa)の半蔓性落葉低木。
日当りのよい山地に普通に見られる。
樹高は約2メートル。
全体に細くツル性で、曲った鋭いトゲ(刺)がある。
5~6月、枝先に径2~3センチメートルの白い五弁花を多数開く。
「ノバラ(野薔薇)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 南茨木 | 
|---|---|
| 読み | みなみいばらき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府茨木市にある阪急京都本線の駅名。大阪高速鉄道大阪モノレール線乗り入れ。
| 言葉 | 猿捕茨 | 
|---|---|
| 読み | さるとりいばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ユリ科シオデ属の植物。学名:Smilax china L.
| 言葉 | 茨の冠 | 
|---|---|
| 読み | いばらのかんむり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ローマの兵士がキリストの磔の前にイエスにかぶせたイバラの枝でできている偽りの冠
(2)a mock crown made of thorn branches that Roman soldiers placed on Jesus before the Crucifixion
| 言葉 | 茨城町 | 
|---|---|
| 読み | いばらきまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 茨城県東茨城郡茨城町
| 言葉 | 茨城県 | 
|---|---|
| 読み | いばらきけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名 | 
(1)都道府県名
| 言葉 | 茨木市 | 
|---|---|
| 読み | いばらきし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
| 言葉 | 茨木駅 | 
|---|---|
| 読み | いばらきえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府茨木市にある、JR東海道本線の駅。
千里丘(センリオカ)駅(摂津市)と摂津富田(セッツトンダ)駅(高槻市)の間。
| 言葉 | 北茨城市 | 
|---|---|
| 読み | きたいばらきし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 茨城県北茨城市
| 言葉 | 東茨城郡 | 
|---|---|
| 読み | ひがしいばらきぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 茨城県東茨城郡
| 言葉 | 照葉野茨 | 
|---|---|
| 読み | てりはのいばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)バラ科バラ属の植物。学名:Rosa wichuraiana Crep.
| 言葉 | 茨城大学 | 
|---|---|
| 読み | いばらきだいがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茨城県水戸市に本部を置く国立大学。〈農学部〉
茨城県稲敷郡(イナシキグン)阿見町(アミマチ)。
| 言葉 | 茨木市駅 | 
|---|---|
| 読み | いばらきしえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府茨木市にある、阪急京都線の駅。
総持寺(ソウジジ)駅と南茨木駅の間。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 茨田の堤 | 
|---|---|
| 読み | まんだのつつみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上代、河内国(現:大阪府)茨田郡(マンダゴオリ)に築かれた堤防。
「記紀」では仁徳天皇が、淀川の水害を防ぐため、秦氏(ハタウジ)一族に造らせたとある。
その後、平安初期にかけてたびたび決壊したが、修復を重ねた。
現在の枚方市(ヒラカタシ)から大阪市福島区(フクシマク)野田(ノダ)にいたる淀川左岸(南岸)にある。
| 言葉 | 西茨城郡 | 
|---|---|
| 読み | にしいばらきぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茨城県中央部の郡。
友部町(トモベマチ)・岩間町(イワママチ)・岩瀬町(イワセマチ)の町。
| 1件目から20件目を表示 | 
