"茂"がつく言葉
"茂"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 志茂 | 
|---|---|
| 読み | しも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都北区にある東京メトロ南北線の駅名。
| 言葉 | 茂み | 
|---|---|
| 読み | しげみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茂り | 
|---|---|
| 読み | しげり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茂原 | 
|---|---|
| 読み | もばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県茂原市にあるJP東日本外房線の駅名。
| 言葉 | 茂尻 | 
|---|---|
| 読み | もしり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道赤平市にあるJP北海道根室本線の駅名。
| 言葉 | 茂市 | 
|---|---|
| 読み | もいち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県宮古市にあるJP東日本山田線の駅名。JR東日本岩泉線乗り入れ。
| 言葉 | 茂庭 | 
|---|---|
| 読み | もにわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県仙台市太白区(タイハクク)の地名。
| 言葉 | 茂木 | 
|---|---|
| 読み | もてぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県茂木町にある真岡鐵道真岡線の駅名。
| 言葉 | 賀茂 | 
|---|---|
| 読み | かも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県福岡市早良区にある福岡市営3号線の駅名。
| 言葉 | 三加茂 | 
|---|---|
| 読み | みかも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県東みよし町にあるJR四国徳島線の駅名。
| 言葉 | 加茂中 | 
|---|---|
| 読み | かもなか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)島根県雲南市にあるJP西日本木次線の駅名。
| 言葉 | 加茂宮 | 
|---|---|
| 読み | かものみや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県さいたま市北区にある埼玉新都市交通伊奈線の駅名。
| 言葉 | 加茂川 | 
|---|---|
| 読み | かもがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市東部を貫流する川。長さ31キロメートル。
丹波高地の桟敷ヶ岳(サジキガダケ)南麓に源を発する祖父谷川が南流し、北区雲ヶ畑(クモガハタ)で中津川(ナカツガワ)を合わせて雲ヶ畑川となり、鞍馬川(クラマガワ)を合せて賀茂川となる。さらに出町(デマチ)付近で高野川(タカノガワ)を合せて南流し、下鳥羽で桂川(カツラガワ)に注(ソソ)ぐ。
高野川の合流点より上流を「賀茂川」、下流を「鴨川」と書く。
また、出町あたりを中心に友禅染(ユウゼンゾメ)の水洗いに利用されている。
琵琶湖疏水(ソスイ)と高瀬川(タカセガワ)の2運河を有し、かつて舟運(シュウウン)に利用された。
「「渭川(イセン)」とも呼ぶ。」
| 言葉 | 加茂市 | 
|---|---|
| 読み | かもし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 新潟県加茂市
| 言葉 | 加茂湖 | 
|---|---|
| 読み | かもこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県の佐渡島東岸にある、両津湾に面する塩湖。面積4.8平方キロメートル、周囲15キロメートル。
| 言葉 | 加茂町 | 
|---|---|
| 読み | かもちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岡山県北東部、苫田郡(トマタグン)東部の町。〈面積〉
159.27平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)5,478人。
(2)京都府南東端、相楽郡(ソウラクグン)の町。 岩船(イワフネ)に岩船寺(ガンゼンジ)がある。
(3)島根県中東部、大原郡(オオハラグン)の町。 加茂岩倉遺跡がある。
| 言葉 | 加茂県 | 
|---|---|
| 読み | かものあがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府の賀茂にあった県。
のち葛野県(カドノノアガタ)と併せて葛野鴨県主(アガタヌシ)が支配。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 加茂郡 | 
|---|---|
| 読み | かもぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 岐阜県加茂郡
| 言葉 | 加茂郷 | 
|---|---|
| 読み | かもごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県海南市にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 加茂野 | 
|---|---|
| 読み | かもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県美濃加茂市にある長良川鉄道越美南線の駅名。
| 言葉 | 加茂駅 | 
|---|---|
| 読み | かもえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県加茂市にある、JR信越本線の駅。
保内(ホナイ)駅(三条市)と羽生田(ハニュウダ)駅(田上町)の間。
(2)三重県鳥羽市(トバシ)岩倉町(イワクラチョウ)にある、近鉄志摩線の駅。 船津(フナツ)駅と松尾(マツオ)駅の間。
(3)京都府木津川市(キヅガワシ)加茂町(カモチョウ)にある、JR関西本線の駅。 笠置(カサギ)駅(笠置町)と木津(キヅ)駅の間。
| 言葉 | 大茂山 | 
|---|---|
| 読み | だいもさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)にある山。
古称は「恒山(Hengshan)(コウザン)」で、中国五岳の一つだった。
| 言葉 | 奈良茂 | 
|---|---|
| 読み | ならも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の豪商の奈良屋茂左衛門の通称。
| 言葉 | 安茂里 | 
|---|---|
| 読み | あもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県長野市にあるJP東日本信越本線の駅名。
| 言葉 | 新茂原 | 
|---|---|
| 読み | しんもばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県茂原市にあるJP東日本外房線の駅名。
| 言葉 | 松茂町 | 
|---|---|
| 読み | まつしげちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 徳島県板野郡松茂町
| 言葉 | 稲茂尻 | 
|---|---|
| 読み | いねもしり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北方領土の色丹島(シコタントウ)南東岸の港湾。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 羽茂町 | 
|---|---|
| 読み | はもちまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県佐渡郡(サドグン)、佐渡島(サドガシマ)南部の町。〈面積〉
52.20平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)4,690人。
| 言葉 | 茂原市 | 
|---|---|
| 読み | もばらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 千葉県茂原市
| 言葉 | 茂山郡 | 
|---|---|
| 読み | むさんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部の咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)西部の郡。南東部を道都清津市(Cheongjin-si)(セイシンシ)に接し、北西部を中国に隣接。
「もさんぐん(茂山郡)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
