"苔"がつく言葉
"苔"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 水苔 | 
|---|---|
| 読み | みずごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死んで腐敗すると泥炭になる、ミズゴケ属の様々な、白っぽいあるいは灰色のコケの総称
(2)any of various pale or ashy mosses of the genus Sphagnum whose decomposed remains form peat
| 言葉 | 海苔 | 
|---|---|
| 読み | のり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紅藻類・緑藻類・藍藻類などの水中の岩石に付着する海藻の総称。
生のまま、または乾燥して食用にする。
| 言葉 | 砂苔 | 
|---|---|
| 読み | すなごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ギボウシゴケ目(Grimmiales)キボウシゴケ科(Grimmia-ceae)シモフリゴケ属(Racomitrium)のコケ植物。北半球に広く生息。
茎が発達した蘚類(センルイ)で、直射日光に強く、乾燥しても枯れない。
屋上の緑化素材として利用される。
| 言葉 | 舌苔 | 
|---|---|
| 読み | ぜったい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)舌の表面に出来る白い苔状の物。ストレスなど心理的な原因や免疫力低下、または消化器系の疾患が原因として現れることがある。
| 言葉 | 花苔 | 
|---|---|
| 読み | はなごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トナカイとカリブーの主要な食物を構成していて、時々人間によって食べられている北極と少し北の温暖な地方の直生の灰色がかった枝分かれしている苔
(2)an erect greyish branching lichen of Arctic and even some north temperate regions constituting the chief food for reindeer and caribou and sometimes being eaten by humans
| 言葉 | 苔桃 | 
|---|---|
| 読み | こけもも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツツジ科スノキ属の植物。学名:Vaccinium vitis-idaea L.
(2)アメリカ産のクランベリーに似ているがそれよりは小さいすっぱくて赤いベリー
(3)tart red berries similar to American cranberries but smaller
| 言葉 | 苔状 | 
|---|---|
| 読み | こけじょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 苔縄 | 
|---|---|
| 読み | こけなわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県上郡町にある智頭急行智頭線の駅名。
| 言葉 | 苔色 | 
|---|---|
| 読み | こけいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 苔虫 | 
|---|---|
| 読み | こけむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小石・海藻に付着し、発芽のより再生する
(2)それぞれ触手を産出する曲がったか円形の尾根を持っている小さいポリープの苔がはえた居留地を形成する無柄の水生動物
(3)sessile aquatic animal forming mossy colonies of small polyps each having a curved or circular ridge bearing tentacles; attach to stones or seaweed and reproduce by budding
| 言葉 | 苔類 | 
|---|---|
| 読み | こけるい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蘚苔 | 
|---|---|
| 読み | せんたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銭苔 | 
|---|---|
| 読み | ぜにごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)湿った場所で成長し、緑の海草または緑の多い沼地に似ている苔類綱の多数の小さな緑の導管のない植物の総称
(2)any of numerous small green nonvascular plants of the class Hepaticopsida growing in wet places and resembling green seaweeds or leafy mosses
| 言葉 | 川海苔 | 
|---|---|
| 読み | かわのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スイゼンジノリ(水前寺海苔)の別称。
(2)([学]Prasiola japonica)藍藻綱(藍藻類)カワノリ目(Prasiolales)カワノリ科(Prasiolaceae)カワノリ属(Prasiola)の淡水藻。
| 言葉 | 川苔山 | 
|---|---|
| 読み | かわのりやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)の北東にある山。標高1,363メートル。
| 言葉 | 毛氈苔 | 
|---|---|
| 読み | もうせんごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)葉が昆虫を捕らえて消化する粘毛で覆われた、モウセンゴケ属の様々な湿地植物
(2)多くの低い沼に居住している食虫植物を含むDモウセンゴケ科の標準属
(3)世界中に分布
(4)the type genus of Droseraceae including many low bog-inhabiting insectivorous plants
(5)cosmopolitan in distribution
| 言葉 | 海苔割 | 
|---|---|
| 読み | のりわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海苔(のり)で出来た割引券のこと。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 熊苔桃 | 
|---|---|
| 読み | くまこけもも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツツジ科ウラシマツツジ属の植物。学名:Arctostaphylos uva-ursi (L.) Spreng.
| 言葉 | 紫海苔 | 
|---|---|
| 読み | むらさきのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アサクサノリ(浅草海苔)の別称。
| 言葉 | 苔萌え | 
|---|---|
| 読み | こけもえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)苔(こけ)の観賞を趣味とすること。
| 言葉 | 蘚苔林 | 
|---|---|
| 読み | せんたいりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雲霧林の別称。
| 言葉 | 青海苔 | 
|---|---|
| 読み | あおのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)緑藻類アオサ目(Ulvales)アオサ科(Ulvaceae)アオノリ属(Enteromorpha)の海藻の総称。
| 言葉 | 川竹海苔 | 
|---|---|
| 読み | かわたけのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スイゼンジノリ(水前寺海苔)の別称。
| 言葉 | 扁平苔癬 | 
|---|---|
| 読み | へんぺいたいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光沢のある紫がかった扁平丘疹に立たれた(通常かゆい)の手首と前腕および腿への発生
(2)an eruption of shiny flat-topped purplish (usually itchy) papules on the wrist and forearms and thighs
| 言葉 | 梅の樹苔 | 
|---|---|
| 読み | うめのきごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地衣類の一種。
チャシブゴケ目(Lecanorales)ウメノキゴケ科(Parmeliaceae)ウメノキゴケ属(Parmotrema)の葉状または樹枝状地衣植物。
ウメ・マツ・サクラ・スギなどの古木の樹皮や岩石・石垣などに着生する代表的な地衣。共生藻は緑藻。
上面は灰緑白色で、棍棒状の裂芽で覆われ、下面は暗褐色。
北半球の太平洋周辺の暖地に広く分布し、日本では仙台以南~沖縄に分布・
亜硫酸ガスに弱いので、大気汚染の指標植物になる。
| 言葉 | 浅草海苔 | 
|---|---|
| 読み | あさくさのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紅藻類ウシケノリ目(Bangiales)ウシケノリ科(Bangia-ceae)アマノリ属(Pyropia)の海藻。
日本各地で養殖され、冬に採集する。
生海苔(ナマノリ)や佃煮海苔(ツクダニノリ)、乾燥させて板海苔(イタノリ)(乾海苔<ホシノリ>)にして食べる。
「ムラサキノリ(紫海苔,紫菜)」,「カキツモ(垣内藻)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 甘海苔属 | 
|---|---|
| 読み | あまのりぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紅藻植物門(Rhodophyta)(紅藻類)ウシケノリ目(Bangia-les)の一属。
塩分の少ない半鹹水に育つ海藻。
体は薄い葉状で、赤紫色・黒紫色など。
アサクサノリ・スサビノリ・マルバアマノリなどが属する。
「ポルフィラ」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | リトマス苔 | 
|---|---|
| 読み | りとますごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ホシゴケ目(Arthoniales)リトマスゴケ科(Roccellaceae)リトマスゴケ属(Roccella)の地衣植物(Lichenes)の総称。
地中海地方の海岸の岩に着生し、枝状に分枝。
体中に含まれる色素を採取してリトマス色素の原料にする。
| 言葉 | 大実蔓苔桃 | 
|---|---|
| 読み | おおみのつるこけもも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツツジ科スノキ属の植物。学名:Vaccinium macrocarpon Ait.
| 言葉 | 水前寺海苔 | 
|---|---|
| 読み | すいぜんじのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藍藻綱(藍藻類)クロオコックス目(Chroococcales)クロオコックス科(Chroococcaceae)スイゼンジノリ属(Aphanothece)の淡水藻。
円形に近い不定形の平たい群体で、寒天質に包まれた塊(カタマリ)と成り、肥大すると断裂して別々の群体と成る。
日本固有種で、環境省の絶滅危惧種。
福岡県朝倉市の黄金川(コガネガワ)に自生。
現在は福岡県の2ヶ所で養殖が行われ、厚紙状に漉(ス)いて食用とする。
「カワタケノリ(川竹海苔)」,「カワノリ(川海苔)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
