"芳"がつく言葉
"芳"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から29件目を表示 | 
| 言葉 | 芳純 | 
|---|---|
| 読み | ほうじゅん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)豊かな風味に特徴付けられるさま
(2)marked by richness and fullness of flavor; "a rich ruby port"; "full-bodied wines"; "a robust claret"; "the robust flavor of fresh-brewed coffee"
| 言葉 | 芳芬 | 
|---|---|
| 読み | かおるふん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 芳醇 | 
|---|---|
| 読み | ほうじゅん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)豊かな風味に特徴付けられるさま
(2)marked by richness and fullness of flavor
(3)marked by richness and fullness of flavor; "a rich ruby port"; "full-bodied wines"; "a robust claret"; "the robust flavor of fresh-brewed coffee"
| 言葉 | 芳養 | 
|---|---|
| 読み | はや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県田辺市にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 芳香 | 
|---|---|
| 読み | ほうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魅力的でかぐわしい嗅覚的特性
(2)嗅覚器官によって感知される特性
(3)はっきりとした快いにおい
(4)any property detected by the olfactory system
(5)a pleasingly sweet olfactory property
| 言葉 | 蘇芳 | 
|---|---|
| 読み | すおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三芳村 | 
|---|---|
| 読み | みよしむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)千葉県南西部、安房郡(アワグン)の村。房総半島(ボウソウハントウ)の南部に位置し、南部・南西部を館山市(タテヤマシ)に接する。〈面積〉
33.92平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)4,744人。
| 言葉 | 三芳町 | 
|---|---|
| 読み | みよしまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 埼玉県入間郡三芳町
| 言葉 | 浅蘇芳 | 
|---|---|
| 読み | あさすおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秋芳洞 | 
|---|---|
| 読み | あきよしどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県中西部、秋吉台(アキヨシダイ)南端の地下にある大鍾乳洞。国の特別天然記念物。日本三大鍾乳洞の一つ。
主洞は8,790メートル、総延長約10キロメートル。
洞内には川・滝・淵があり、百枚皿・傘づくし・黄金柱などと名付けられた場所がある。
「しゅうほうどう(秋芳洞)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 秋芳町 | 
|---|---|
| 読み | しゅうほうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県中西部、美祢郡(ミネグンシュウ)の町。北部を長門市(ナガトシ)、南端を宇部市(ウベシ)、西部を美祢市(ミネシ)、北部を長門市に接する。
日本三大鍾乳洞(ショウニュウドウ)の一つ、秋芳洞(アキヨシドウ)(国の天然記念物)がある。〈面積〉
114.97平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)6,479人。
| 言葉 | 芳しい | 
|---|---|
| 読み | かぐわしい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)香の良い
(2)自然の香りを持つさま
(3)感覚に気持ちよい
(4)pleasing to the senses; "the sweet song of the lark"; "the sweet face of a child"
| 言葉 | 芳しさ | 
|---|---|
| 読み | かぐわしさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 芳井町 | 
|---|---|
| 読み | よしいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岡山県南西部、後月郡(シツキグン)の町。西部を広島県に隣接。
| 言葉 | 芳賀町 | 
|---|---|
| 読み | はがまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 栃木県芳賀郡芳賀町
| 言葉 | 芳賀郡 | 
|---|---|
| 読み | はがぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 栃木県芳賀郡
| 言葉 | 蘇芳色 | 
|---|---|
| 読み | すおういろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蘇芳で染めた色。黒みを帯びた紅色。やや紫がかった紅色。深赤色。
「すおう(蘇芳,蘇方)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蘇芳襲 | 
|---|---|
| 読み | すおうがさね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は薄赤色、裏は濃赤色。
「すおう(蘇芳,蘇方)」,「すおうのにおい(蘇芳の匂,蘇方の匂)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蘇芳香 | 
|---|---|
| 読み | すおうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伊予三芳 | 
|---|---|
| 読み | いよみよし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県西条市にあるJR四国予讃線の駅名。
| 言葉 | 芳ばしさ | 
|---|---|
| 読み | こうばしさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 芳賀書店 | 
|---|---|
| 読み | はがしょてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都千代田区神田神保町(カンダジンボウチョウ)にある書店・出版社。
ポルノ・アダルトグッズなども販売。
| 言葉 | 蘇芳の木 | 
|---|---|
| 読み | すおうのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 豊後三芳 | 
|---|---|
| 読み | ぶんごみよし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大分県日田市にあるJR九州久大本線の駅名。
| 言葉 | 三芳野神社 | 
|---|---|
| 読み | みよしのじんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県川越市郭町(クルワマチ)2丁目にある神社。
平安初期に創立され、のち川越城の鎮守となる。
| 言葉 | 耳なし芳一 | 
|---|---|
| 読み | みみなしほういち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小泉八雲(ヤクモ)の小説『怪談』の一編。
| 言葉 | 芳香族化合物 | 
|---|---|
| 読み | ほうこうぞくかごうぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベンゼン系の化合物の特徴のある1個以上のベンゼン環を含む炭化水素
(2)a hydrocarbon containing one or more benzene rings that are characteristic of the benzene series of compounds
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 芳香族炭化水素 | 
|---|---|
| 読み | ほうこうぞくたんかすいそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベンゼン系列の有機化合物に特有である一個以上のベンゼン環を含む炭化水素
(2)a hydrocarbon that contains one or more benzene rings that are characteristic of the benzene series of organic compounds
| 1件目から29件目を表示 | 
