"艇"で終わる言葉
"艇"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から19件目を表示 | 
| 言葉 | 汽艇 | 
|---|---|
| 読み | きてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漕艇 | 
|---|---|
| 読み | そうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 短艇 | 
|---|---|
| 読み | たんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 端艇 | 
|---|---|
| 読み | たんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舟艇 | 
|---|---|
| 読み | しゅうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水上運輸のための船
(2)水上を行くための小さい船
(3)a small vessel for travel on water
(4)a craft designed for water transportation
| 言葉 | 掃海艇 | 
|---|---|
| 読み | そうかいてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水中地雷を探知し、破壊、無力化あるいは除去するための装備をもつ船
(2)ship equipped to detect and then destroy or neutralize or remove marine mines
| 言葉 | 水雷艇 | 
|---|---|
| 読み | すいらいてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚雷や爆雷による攻撃を目的とした小型高速の艦艇。ん(駆逐艦),ほうかん(砲艦)
| 言葉 | 消防艇 | 
|---|---|
| 読み | しょうぼうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 潜水艇 | 
|---|---|
| 読み | せんすいてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 潜航艇 | 
|---|---|
| 読み | せんこうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 飛行艇 | 
|---|---|
| 読み | ひこうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フロートよりもむしろその機体で水に浮く大きな水上飛行機
(2)a large seaplane that floats with its fuselage in the water rather than on pontoons
| 言葉 | 駆潜艇 | 
|---|---|
| 読み | くせんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)爆雷・魚雷などを装備し、敵の潜水艦に爆雷攻撃する、小型の快速艇。
| 言葉 | 魚雷艇 | 
|---|---|
| 読み | ぎょらいてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陸に近い海域で魚雷攻撃をするために設計された小型で高速の軍艦
(2)小型の高速非装甲で少し武装した魚雷艇
(3)P(パトロール)T(魚雷)ボート
(4)a small fast unarmored and lightly armed torpedo boat; P(atrol) T(orpedo) boat
| 言葉 | レース艇 | 
|---|---|
| 読み | れーすてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漕ぎ手によって進むボートで競漕用にデザインされている
(2)速いモーターボート
(3)a fast motorboat
(4)a boat propelled by oarsmen and designed for racing
| 言葉 | 二式大艇 | 
|---|---|
| 読み | にしきたいてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本帝国海軍の「二式大型飛行艇」の略称。
4発エンジンの軍用水上飛行機。全長約28メートル、全幅38メートル。巡航速力時速45.32キロメートル、最大航続距離約7,200キロメートル、波の高さ2メートルでも離着水できる。
武装は20ミリ機銃5門、7.7ミリ機銃4門など。
偵察・哨戒・輸送などに使用された。
167機が製造され、その内36機が輸送を専門とする晴空型。
終戦時には4機のみが残り、その内3機は破壊され、アメリカ軍が性能試験をした1機のみ現存。
| 言葉 | 特殊潜航艇 | 
|---|---|
| 読み | とくしゅせんこうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍が考案・使用した潜航艇。
全長24メートル・魚雷2門・乗員2名。
潜水艦または母艦から発進。
開発名(暗号名)は「甲標的(コウヒョウテキ)」で、その実体を隠していた。ーど(ウォード)(2)
| 言葉 | 潜水艦救難艦艇 | 
|---|---|
| 読み | せんすいかんきゅうなんかんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)潜水艦が海中から自力で浮上できなくなったとき、潜水艦の乗員を救出する特別の装備を持つ特殊艦艇。〈ロシア海軍〉
<1>エルブルス級潜水艦救難艦:排水量2万トン。世界最大。
<2>インディア級救難潜水艦:排水量4千トン。敵に知られないよう水面に浮上せず救助作業ができる。
ともにソ連時代の1980年代に配備され、搭載している全長約12メートルの小型潜水艇で事故艦から乗組員を救出して母艦まで運ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ポモルニク型エアクッション揚陸艇 | 
|---|---|
| 読み | ぽもるにくがたえあくっしょんようりょくてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロシア(旧:ソ連)の大型軍用ホバークラフト。
全長56.2メートルで世界最大の軍用ホバークラフト。
「ポモルニク型エアクッション揚陸艦」とも呼ぶ。
| 1件目から19件目を表示 | 
