"舞"で終わる言葉
"舞"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から28件目を表示 | 
| 言葉 | 乱舞 | 
|---|---|
| 読み | らんぶ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仕舞 | 
|---|---|
| 読み | しまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 剣舞 | 
|---|---|
| 読み | けんぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)剣をすばやくまたぐか、または空気中で剣を振る男性による様々なダンスの総称
(2)any of various dances by men who step nimbly over swords or flourish them in the air
| 言葉 | 小舞 | 
|---|---|
| 読み | こまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 振舞 | 
|---|---|
| 読み | ふるまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一定条件下での(機械や物質の)活動と反応
(2)なされた事柄(通常、言われた事柄に対して言う)
(3)行動に関する相当語句
(4)something done (usually as opposed to something said); "there were stories of murders and other unnatural actions"
| 言葉 | 木舞 | 
|---|---|
| 読み | こまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漆喰の支えとして、または格子を作るのに使用される、薄くて細い木片
(2)a narrow thin strip of wood used as backing for plaster or to make latticework
| 言葉 | 歌舞 | 
|---|---|
| 読み | かぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 演舞 | 
|---|---|
| 読み | えんぶ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常伴奏に合わせて
(2)優美でリズミカルに動く
(3)パターンのある動き
(4)ダンスをするか、演じる
(5)move in a graceful and rhythmical way; "The young girl danced into the room"
| 言葉 | 竜舞 | 
|---|---|
| 読み | りゅうまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)群馬県太田市にある東武小泉線の駅名。
| 言葉 | 見舞 | 
|---|---|
| 読み | みまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人や場所、物などを見るためにちょっと行く行為
(2)the act of going to see some person or place or thing for a short time
(3)the act of going to see some person or place or thing for a short time; "he dropped by for a visit"
| 言葉 | 輪舞 | 
|---|---|
| 読み | りんぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)踊り手は円をつくる
(2)回転する動き特徴の社交ダンス
(3)フォークダンス
(4)a folk dance
(5)a ballroom dance characterized by revolving movement
| 言葉 | 鶴舞 | 
|---|---|
| 読み | つるまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市中区にあるJP東海中央本線の駅名。名古屋市営鶴舞線乗り入れ。
| 言葉 | 鼓舞 | 
|---|---|
| 読み | こぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鼓舞 | 
|---|---|
| 読み | こぶ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | お仕舞 | 
|---|---|
| 読み | おしまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 国栖舞 | 
|---|---|
| 読み | くずまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県中央部、吉野郡吉野町(ヨシノチョウ)に残る民俗芸能。
| 言葉 | 左脚舞 | 
|---|---|
| 読み | さきゃくぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部に居住する少数民族の彝族(Yi zu)(イ族)の伝統芸能。
若い男女がそれぞれ一列になって歌いながらリズミカルにステップを踏(フ)むもの。
縦一列になったときは前の人の両肩に手を当てて前に進んだり後戻りしたり、また横一列になったときは両手を腰に当てて前に進んで足を前に軽く跳ね上げ、後ろに引いてまた足を跳ね上げることを繰り返す。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 御仕舞 | 
|---|---|
| 読み | おしまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あることを終わらせる出来事
(2)最後の段階
(3)何かを終える行為
(4)the act of ending something; "the termination of the agreement"
| 言葉 | 手仕舞 | 
|---|---|
| 読み | てじまい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)作動するようにする、または作動を停止するようにする
(2)cease to operate or cause to cease operating; "The owners decided to move and to close the factory"; "My business closes every night at 8 P.M."; "close up the shop"
| 言葉 | 浦仕舞 | 
|---|---|
| 読み | うらじまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、廻船が海難にあった場合に、荷主の代表者が現場に赴(オモム)いて遭難者の埋葬や慰霊、船や積荷の跡始末などを行うこと。
(2)漁船などが海難事故にあって行方不明者を捜索したが発見できなかった場合に行われる、捜索打ち切りの儀式。
| 言葉 | 総仕舞 | 
|---|---|
| 読み | そうじまい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 釘仕舞 | 
|---|---|
| 読み | くぎじまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)解体などのあと、木材に刺さっている釘を抜いて、曲った釘を直したり、大きさで分類や整理をすることです
| 言葉 | 雨仕舞 | 
|---|---|
| 読み | あまじまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)建物の内へ雨水が漏れ込まないしように施工(セコウ)すること。また、その施工方法。
| 言葉 | 上総鶴舞 | 
|---|---|
| 読み | かずさつるまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県市原市にある小湊鉄道の駅名。
| 言葉 | 暑中見舞 | 
|---|---|
| 読み | しょちゅうみまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に、その手紙・はがき。
(2)夏の暑いころに、親戚・知人などの安否(アンピ)を問うこと。 「暑中伺(ウカガ)い」とも呼び、また立秋(リッシュウ)(8月8日ころ)過ぎでは「残暑(ザンショ)見舞い」と呼ぶ。
| 言葉 | 残暑見舞 | 
|---|---|
| 読み | ざんしょみまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)立秋(リッシュウ)(8月8日ころ)過ぎに、親戚・知人などの安否(アンピ)を問うこと。
| 言葉 | 立居振舞 | 
|---|---|
| 読み | たちいふるまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 1件目から28件目を表示 | 
