"舌"から始まる言葉
"舌"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 | 
| 言葉 | 舌下 | 
|---|---|
| 読み | ぜっか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舌人 | 
|---|---|
| 読み | したじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舌咽 | 
|---|---|
| 読み | したのど | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舌山 | 
|---|---|
| 読み | したやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県黒部市にある富山地方鉄道本線の駅名。
| 言葉 | 舌戦 | 
|---|---|
| 読み | ぜっせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)述べられた提案の正式なプレゼンとそれに対する反対(通常は、投票があとに続く)
(2)議論のある言語行為
(3)強い意見の相違がある論争
(4)the formal presentation of a stated proposition and the opposition to it (usually followed by a vote)
(5)a dispute where there is strong disagreement
| 言葉 | 舌炎 | 
|---|---|
| 読み | ぜつえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舌禍 | 
|---|---|
| 読み | ぜっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舌端 | 
|---|---|
| 読み | ぜったん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度
(2)your characteristic style or manner of expressing yourself orally; "his manner of speaking was quite abrupt"; "her speech was barren of southernisms"; "I detected a slight accent in his speech"
| 言葉 | 舌苔 | 
|---|---|
| 読み | ぜったい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)舌の表面に出来る白い苔状の物。ストレスなど心理的な原因や免疫力低下、または消化器系の疾患が原因として現れることがある。
| 言葉 | 舌虫 | 
|---|---|
| 読み | したむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)哺乳動物の鼻孔内に寄生する
(2)口の端において2組の突起をもつ芋虫のような節足動物
(3)wormlike arthropod having two pairs of hooks at the sides of the mouth; parasitic in nasal sinuses of mammals
| 言葉 | 舌革 | 
|---|---|
| 読み | したがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舌頭 | 
|---|---|
| 読み | ぜっとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度
(2)your characteristic style or manner of expressing yourself orally; "his manner of speaking was quite abrupt"; "her speech was barren of southernisms"; "I detected a slight accent in his speech"
| 言葉 | 舌骨 | 
|---|---|
| 読み | ぜっこつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)舌の筋肉を支える舌の底部にあるU字型の骨
(2)a U-shaped bone at the base of the tongue that supports the tongue muscles
| 言葉 | 舌鮃 | 
|---|---|
| 読み | したびらめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)硬骨魚類カレイ目(Pleuronectiformes)ウシノシタ亜目(Soleoidea)のウシノシタ科(Cynoglossidae)とササウシノシタ科(Soleidae)の海魚の総称。〈ウシノシタ科(Cynoglossidae)〉
イヌノシタ亜科(Cynoglossinae)
 イヌノシタ属(Cynoglossus)。
 オオシタビラメ属(Arelia)。
 タイワンシタビラメ属(Paraplagusia)。
(*)オオシタビラメ属はイヌノシタ属に含むこともある。
アズマガレイ亜科(Symphurinae)
 アズマガレイ属(Symphurus)。〈ササウシノシタ科(Soleidae)〉
ツノウシノシタ属(Aesopia)。
トビササウシノシタ属(Aseraggodes)。
(Brachirus)。
ササウシノシタ属(Heteromycteris)。
ガラスウシノシタ属(Liachirus)。
ミナミウシノシタ属(Pardachirus)。
(Pseudaesopia)。
テングウシノシタ属(Rhinosolea)。
サザナミウシノシタ属(Soleichthys)。
(Synaptura)。
シマウシノシタ属(Zebrias)。
(2)ウシノシタ科の海産の硬骨魚。
| 言葉 | 舌下腺 | 
|---|---|
| 読み | ぜっかせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間では、口の両側の舌の下にある
(2)ムチン(粘性の唾液成分)を作り出す小さな唾液腺
(3)in human beings it is located on either side of the mouth under the tongue
(4)a small salivary gland that produces mucin (the viscous component of saliva); in human beings it is located on either side of the mouth under the tongue
| 言葉 | 舌切雀 | 
|---|---|
| 読み | したきりすずめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主人のところを追い出された者。
(2)日本の昔話の一つ。 爺(ジジイ)(老人)の可愛がっていた雀に糊(ノリ)を舐(ナ)められた老婆が怒って、雀の舌を切って追い出す。 心配した爺が雀の宿を訪ねると、それまでの恩に報いて歓待し、お土産(ミヤゲ)に重い葛籠(ツヅラ)と軽い葛籠を用意したが、爺は軽い葛籠をもらって帰り、開けると宝が出てきた。 老婆は羨(ウラヤ)んで自分も雀の宿を訪ね、欲張って重い葛籠を受け取り、開(ヒラ)くと中から蛇・百足(ムカデ)などの化け物が出てきて仕返しをされたという話。 「スズメのお宿(雀のお宿,雀の御宿)」とも呼ぶ。
(3)思うことを口に出せない人。
| 言葉 | 舌圧子 | 
|---|---|
| 読み | ぜつあつし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口や喉の検査の際、舌を押し下げるのに使われる薄い圧低器
(2)a thin depressor used to press the tongue down during an examination of the mouth and throat
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 舌平目 | 
|---|---|
| 読み | したびらめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)硬骨魚類カレイ目(Pleuronectiformes)ウシノシタ亜目(Soleoidea)のウシノシタ科(Cynoglossidae)とササウシノシタ科(Soleidae)の海魚の総称。〈ウシノシタ科(Cynoglossidae)〉
イヌノシタ亜科(Cynoglossinae)
 イヌノシタ属(Cynoglossus)。
 オオシタビラメ属(Arelia)。
 タイワンシタビラメ属(Paraplagusia)。
(*)オオシタビラメ属はイヌノシタ属に含むこともある。
アズマガレイ亜科(Symphurinae)
 アズマガレイ属(Symphurus)。〈ササウシノシタ科(Soleidae)〉
ツノウシノシタ属(Aesopia)。
トビササウシノシタ属(Aseraggodes)。
(Brachirus)。
ササウシノシタ属(Heteromycteris)。
ガラスウシノシタ属(Liachirus)。
ミナミウシノシタ属(Pardachirus)。
(Pseudaesopia)。
テングウシノシタ属(Rhinosolea)。
サザナミウシノシタ属(Soleichthys)。
(Synaptura)。
シマウシノシタ属(Zebrias)。
(2)ウシノシタ科の海産の硬骨魚。
| 言葉 | 舌打ち | 
|---|---|
| 読み | したうち | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舌下神経 | 
|---|---|
| 読み | ぜっかしんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舌克斯畢 | 
|---|---|
| 読み | しぇーくすぴあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスの劇作家・詩人(1564~1616)。
作品は四大悲劇『ハムレット』・『オセロ』・『リア王』・『マクベス』・『ヘンリー四世(Henry IV)』など。
| 言葉 | 舌切り雀 | 
|---|---|
| 読み | したきりすずめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本の昔話の一つ。
爺(ジジイ)(老人)の可愛がっていた雀に糊(ノリ)を舐(ナ)められた老婆が怒って、雀の舌を切って追い出す。
心配した爺が雀の宿を訪ねると、それまでの恩に報いて歓待し、お土産(ミヤゲ)に重い葛籠(ツヅラ)と軽い葛籠を用意したが、爺は軽い葛籠をもらって帰り、開けると宝が出てきた。
老婆は羨(ウラヤ)んで自分も雀の宿を訪ね、欲張って重い葛籠を受け取り、開(ヒラ)くと中から蛇・百足(ムカデ)などの化け物が出てきて仕返しをされたという話。
「スズメのお宿(雀のお宿,雀の御宿)」とも呼ぶ。
(2)主人のところを追い出された者。
(3)思うことを口に出せない人。
| 言葉 | 舌咽神経 | 
|---|---|
| 読み | したのどしんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)運動繊維は咽頭と喉頭を持ち上げる筋肉を刺激する
(2)咽頭と舌の奥の知覚神経
(3)副交感神経繊維を耳神経節に包含する
(4)sensory nerve to the pharynx and back of the tongue; motor fibers innervate muscles that elevate the pharynx and larynx; includes parasympathetic fibers to the otic ganglion
| 言葉 | 舌形動物 | 
|---|---|
| 読み | したけいどうぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)哺乳動物の鼻孔内に寄生する
(2)口の端において2組の突起をもつ芋虫のような節足動物
(3)舌虫類
(4)wormlike arthropod having two pairs of hooks at the sides of the mouth; parasitic in nasal sinuses of mammals
| 1件目から25件目を表示 | 
