"臣"がつく言葉
"臣"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | 反臣 | 
|---|---|
| 読み | はんしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)合法的な政府に対して武装反乱に参加する人(特に状況を改善することを期待して)
(2)a person who takes part in an armed rebellion against the constituted authority (especially in the hope of improving conditions)
| 言葉 | 叛臣 | 
|---|---|
| 読み | はんしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)合法的な政府に対して武装反乱に参加する人(特に状況を改善することを期待して)
(2)a person who takes part in an armed rebellion against the constituted authority (especially in the hope of improving conditions)
| 言葉 | 大臣 | 
|---|---|
| 読み | だいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 家臣 | 
|---|---|
| 読み | かしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)領地を保持している人
(2)大名に対し、忠誠と奉仕の義務がある人
(3)a person who owes allegiance and service to a feudal lord
(4)a person holding a fief; a person who owes allegiance and service to a feudal lord
| 言葉 | 廷臣 | 
|---|---|
| 読み | ていしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 忠臣 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)忠実で揺るぎない支持者
(2)(特に反乱の時に)忠義を尽くす人
(3)any loyal and steadfast following
(4)a person who is loyal to their allegiance (especially in times of revolt)
| 言葉 | 武臣 | 
|---|---|
| 読み | たけおみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 臣僕 | 
|---|---|
| 読み | しんぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)a person working in the service of another (especially in the household)
| 言葉 | 臣子 | 
|---|---|
| 読み | しんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 臣民 | 
|---|---|
| 読み | しんみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その国家に忠誠の義務をもつ人
(2)a person who owes allegiance to that nation; "a monarch has a duty to his subjects"
| 言葉 | 讒臣 | 
|---|---|
| 読み | ざんしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 賊臣 | 
|---|---|
| 読み | ぞくしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)合法的な政府に対して武装反乱に参加する人(特に状況を改善することを期待して)
(2)a person who takes part in an armed rebellion against the constituted authority (especially in the hope of improving conditions)
| 言葉 | 逆臣 | 
|---|---|
| 読み | ぎゃくしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)合法的な政府に対して武装反乱に参加する人(特に状況を改善することを期待して)
(2)a person who takes part in an armed rebellion against the constituted authority (especially in the hope of improving conditions)
| 言葉 | 内大臣 | 
|---|---|
| 読み | ないだいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)太政官(ダジョウカン)の官名、令外(リョウゲ)の官。右大臣の下の位で天皇を補佐、左右大臣の出仕しない時は職務を代行する。
「うちのおとど(内大臣)」,「うちのおおいどの(内の大殿)」,「ないふ(内府)」,「だいふ(内府)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 左大臣 | 
|---|---|
| 読み | さだいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神社外郭の随身門(ズイジンモン)で、向って右側に安置されている神像。
(2)律令制で、太政官の官名の一つ。 太政大臣の下位、右大臣の上位。 唐名(カラナ)は太傅(タイフ)。
(3)明治初期の太政官制の官職の一つ。
| 言葉 | 李舜臣 | 
|---|---|
| 読み | りしゅんしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)李氏朝鮮中期の水軍の名将(1545~1598)。
| 言葉 | 矢大臣 | 
|---|---|
| 読み | やだいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神社外郭の随身門(ズイジンモン)の左右に安置されている左右一対の神像の俗称。
随身の装束を着けている。
(2)居酒屋で空樽(アキダル)に腰をかけて酒を飲む人。
(3)(特に)門に向って左側の神像。 「門守(カドモリ)の神」とも呼ぶ。
(4)(転じて)居酒屋、またそこで飲むこと。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 三大忠臣 | 
|---|---|
| 読み | さんだいちゅうしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和気清麻呂(ワケノキヨマロ)・名和長年(ナワ・ナガトシ)・楠木正成(クスノキ・マサシゲ)の総称。
| 言葉 | 外務大臣 | 
|---|---|
| 読み | がいむだいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大蔵大臣 | 
|---|---|
| 読み | おおくらだいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 太政大臣 | 
|---|---|
| 読み | だじょうだいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治初期の太政官(ダジョウカン)の長官。
「おおきおおいどの(太政大臣)」,「おおきおおいもうちぎみ(太政大臣)」,「おおきおとど(太政大臣)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 文部大臣 | 
|---|---|
| 読み | もんぶだいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)内閣国務大臣の一つ。文部省の長。
略称は「文相(ブンショウ)」。
| 言葉 | 内閣総理大臣 | 
|---|---|
| 読み | ないかくそうりだいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)英国の首相の地位にある人
(2)国家元首である人(数カ国で)
(3)the person who is head of state (in several countries)
(4)the person who holds the position of head of the government in the United Kingdom
| 1件目から24件目を表示 | 
