"膳"で終わる言葉
"膳"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 夷膳 | 
|---|---|
| 読み | えびすぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飯と汁の並びを左右反対にし、汁を左に置くこと。
「左膳(ヒダリゼン)」とも呼ぶ。
(2)死人に供(ソナ)える膳。木目を縦にし側面を向けて据(ソ)えるもの。 「横膳(ヨコゼン)」,「側膳(ソバゼン)」,「左膳(ヒダリゼン)」,「戎折敷(エビスオシキ)」とも呼ぶ。
(3)(1)と同様に据(ソ)えた膳。 非礼・不吉として忌(イ)まれること。 「横膳」,「側膳」,「左膳」,「戎折敷」とも呼ぶ。
| 言葉 | 据膳 | 
|---|---|
| 読み | すえぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性から情事を持ち掛けること。
| 言葉 | 百膳 | 
|---|---|
| 読み | ひゃくぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 箱膳 | 
|---|---|
| 読み | はこぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奉公人などが各自の食器を入れておく箱。食事の時は箱の蓋(フタ)を膳として用いる。
「きりだめ(切り溜め,切溜)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 陰膳 | 
|---|---|
| 読み | かげぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旅行や出征などで不在の人が食事に困らず安全であるように祈り、留守宅で供(ソナ)える食事。
| 言葉 | 食膳 | 
|---|---|
| 読み | しょくぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食事が出されるテーブル
(2)a table at which meals are served; "he helped her clear the dining table"; "a feast was spread upon the board"
| 言葉 | 饗膳 | 
|---|---|
| 読み | きょうぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)よく準備されて大いに楽しまれる食事
(2)a meal that is well prepared and greatly enjoyed; "a banquet for the graduating seniors"; "the Thanksgiving feast"; "they put out quite a spread"
| 言葉 | 八寸膳 | 
|---|---|
| 読み | はっすんぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 据え膳 | 
|---|---|
| 読み | すえぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性から情事を持ち掛けること。
| 言葉 | 丹下左膳 | 
|---|---|
| 読み | たんげさぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)牧逸馬(マキ・イツマ)(1900~1935)が林不忘の筆名で書いた時代小説『新版大岡政談』の主人公。
(2)1928(昭和 3)公開された日活の時代劇映画。正称は『新版大岡政談第一話』。 監督:伊藤大輔(ダイスケ)。 主演:大河内伝次郎(オオコウチ・デンジロウ)。
| 言葉 | 恵比寿膳 | 
|---|---|
| 読み | えびすぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飯と汁の並びを左右反対にし、汁を左に置くこと。
「左膳(ヒダリゼン)」とも呼ぶ。
(2)死人に供(ソナ)える膳。木目を縦にし側面を向けて据(ソ)えるもの。 「横膳(ヨコゼン)」,「側膳(ソバゼン)」,「左膳(ヒダリゼン)」,「戎折敷(エビスオシキ)」とも呼ぶ。
(3)(1)と同様に据(ソ)えた膳。 非礼・不吉として忌(イ)まれること。 「横膳」,「側膳」,「左膳」,「戎折敷」とも呼ぶ。
| 1件目から12件目を表示 | 
