"胡"がつく言葉
"胡"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 胡乱 | 
|---|---|
| 読み | うろん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)信用または保証が足りない、または足りないことを示している
(2)lacking or indicating lack of confidence or assurance; "uncertain of his convictions"; "unsure of himself and his future"; "moving with uncertain (or unsure) steps"; "an uncertain smile"; "touched the ornaments with uncertain fingers"
| 言葉 | 胡亥 | 
|---|---|
| 読み | こがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、秦(Qin)の二世皇帝。在位:BC. 209~BC. 207。
始皇帝(Shi Huangdi)の子。
趙高(Zhao Gao)(チョウ・コウ)に殺される。
| 言葉 | 胡同 | 
|---|---|
| 読み | こどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(中国北方で)横町。小路。路地・路地裏。
「フートン」とも呼ぶ。
(2)キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤマナラシ属(Populus)の落葉高木。中央アジア原産。 樹高10~15メートル。 樹脂は薬用になる。
| 言葉 | 胡坐 | 
|---|---|
| 読み | あぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胡床 | 
|---|---|
| 読み | こしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胡座 | 
|---|---|
| 読み | あぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胡桃 | 
|---|---|
| 読み | くるみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)料理に広く使用される
(2)広く栽培されている
(3)大きな食用の木の実とその固く見た目の美しい木材のために高価なユーラシアのクルミの木
(4)固い殻にしわのある2つの裂片空なる種子のある様々なくるみの木のナッツ
(5)しわのある2つの裂片状の種と堅いが比較的薄い殻をもつ木の実
| 言葉 | 胡桐 | 
|---|---|
| 読み | こどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤマナラシ属(Populus)の落葉高木。中央アジア原産。
樹高10~15メートル。
樹脂は薬用になる。
| 言葉 | 胡椒 | 
|---|---|
| 読み | こしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ビルマ北部とアッサムで帰化する
(2)インド南部とスリランカ
(3)はん縁性植物、完熟すると濃赤色になる実(コショーの実)をつける
(4)粒のままかひいて使う
(5)東インド産の一般的なコショウの実からとった辛い調味料
| 言葉 | 胡楊 | 
|---|---|
| 読み | こよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤマナラシ属(Populus)コトカケヤナギ亜属の落葉高木。
高さ5~30メートル。
近縁種に灰胡楊(Populus pruinosa Schrenk)がある。
中国の新疆・青海・内蒙古・甘粛・寧夏の荒漠地帯に自生する。
| 言葉 | 胡牀 | 
|---|---|
| 読み | こしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胡瓜 | 
|---|---|
| 読み | きゅうり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薄い緑の皮と野菜として食される白い部分のある筒状で緑の果物
(2)メロンに関係した
(3)related to melons
(4)cylindrical green fruit with thin green rind and white flesh eaten as a vegetable
(5)cylindrical green fruit with thin green rind and white flesh eaten as a vegetable; related to melons
| 言葉 | 胡町 | 
|---|---|
| 読み | えびすちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[本線]の駅名。
| 言葉 | 胡盧 | 
|---|---|
| 読み | ころ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胡粉 | 
|---|---|
| 読み | ごふん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)貝殻を焼き、砕(クダ)いて粉末にしたもの。成分は炭酸カルシウム。
室町時代以降、日本画の白色顔料に用いる。
| 言葉 | 胡蜂 | 
|---|---|
| 読み | すずめばち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)スズメバチ科(Vespi-dae)のハチの総称。
キスズメバチ(黄雀蜂)は東北アジア系、コガタスズメバチ(小形雀蜂)は東南アジア系。
キスズメバチが一番凶暴。
ケブカスズメバチ(毛深雀蜂)はキスズメバチの仲間。
(2)スズメバチ科スズメバチ属(Vespa)のハチ。ケブカスズメバチ(Vespa simillima)の亜種。日本産のハチ類中で最大。 ミツバチなどの昆虫の巣を襲い、蜜や幼虫を奪うこともある。 人畜を攻撃することもあり、交尾をする10月ころが最も危険で、刺されて二度目以降はアナフィラキシー(Anaphylaxie)によって死ぬ場合もある。 俗に「クマバチ(熊蜂)」,「クマンバチ(熊ん蜂)」と呼ぶが、クマバチとは別種。バチ,熊蜂)(1)
| 言葉 | 胡蝶 | 
|---|---|
| 読み | こちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、虫・昆虫 | 
(1)通常、こぶのある触覚と広い色の豊富な羽をもつ細い体を持つ昼行動性の昆虫
(2)diurnal insect typically having a slender body with knobbed antennae and broad colorful wings
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 胡麻 | 
|---|---|
| 読み | ごま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 唐胡麻 | 
|---|---|
| 読み | とうごま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キントラノオ目(Malpighiales)トウダイグサ科(Euphor-biaceae)トウゴマ属(Ricinus)の植物。1属1種。
種子を絞ってヒマシ油(castor oil)を採(ト)る。
種子などに猛毒リシンが含まれている。
(2)トウダイグサ科トウゴマ属の植物。学名:Ricinus communis L.
| 言葉 | 塩胡椒 | 
|---|---|
| 読み | しおこしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大柴胡 | 
|---|---|
| 読み | だいさいこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ホタルサイコ(蛍柴胡)の別称。
| 言葉 | 大胡町 | 
|---|---|
| 読み | おおごまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群馬県中央部、勢多郡(セタグン)の町。
| 言葉 | 宋胡録 | 
|---|---|
| 読み | すんころく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)タイ王国産の古陶全般。特にスワンカローク(Suwankha-lok)産の焼物。
桃山時代から江戸初期にかけて日本に舶載され、素地に白化粧して簡単な鉄絵模様を描いた灰釉・鉄絵の蓋物が合子(ゴウシ)や香合(コウゴウ)などの茶器として素朴な趣から茶人に珍重された。
名称は、タイ中北部にある産地のスワンカロークが訛(ナマ)ったもので、「スワンカローク焼([英]Suwankhalok pottery)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 寸胡録 | 
|---|---|
| 読み | すんころく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)タイ王国産の古陶全般。特にスワンカローク(Suwankha-lok)産の焼物。
桃山時代から江戸初期にかけて日本に舶載され、素地に白化粧して簡単な鉄絵模様を描いた灰釉・鉄絵の蓋物が合子(ゴウシ)や香合(コウゴウ)などの茶器として素朴な趣から茶人に珍重された。
名称は、タイ中北部にある産地のスワンカロークが訛(ナマ)ったもので、「スワンカローク焼([英]Suwankhalok pottery)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 山胡椒 | 
|---|---|
| 読み | やまこうばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)クスノキ目(Laurales)クスノキ科(Lauraceae)クロモジ属(Lindera)の落葉低木。
雌雄異株。
枝を折るとショウブ(菖蒲)に似た香気がある。
枯葉は落ちずに早春に新芽を吹く。
| 言葉 | 延胡索 | 
|---|---|
| 読み | えんごさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ケシ科キケマン属の植物。学名:Corydalis turtschaninovii Bess. f. yanhusuo Y. H. Chou. et C. C. Hsu
| 言葉 | 柚胡椒 | 
|---|---|
| 読み | ゆずこしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青いユズ(柚)の皮とトウガラシ(唐辛子)を細かく切って塩と混ぜた調味料。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 胡志明 | 
|---|---|
| 読み | ほーちみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベトナムの政治家(1890~1969)。筆名はグエン・アイコク(Nguyen Ai Quoc)(阮愛国)。
| 言葉 | 胡桃染 | 
|---|---|
| 読み | くるみぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胡桃油 | 
|---|---|
| 読み | くるみあぶら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
