"股"がつく言葉
"股"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 三股 | 
|---|---|
| 読み | みまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮崎県三股町にあるJR九州日豊本線の駅名。
| 言葉 | 二股 | 
|---|---|
| 読み | ふたまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 刺股 | 
|---|---|
| 読み | さすまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の捕り物用具の一つ。
長い柄の先に二又(フタマタ)(U字型)の金具をつけたもの。
金具を相手の首にはめ、塀や地面に押し付けて取り押える。
金具と柄の間には相手に握らせないように多数の棘(トゲ)がある。
| 言葉 | 太股 | 
|---|---|
| 読み | ふともも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独股 | 
|---|---|
| 読み | とっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)独鈷杵(ショ)の略。
(2)織り模様の名。縦縞に独鈷(1)の形を連ねた模様を織り出した厚地の織物。また、その模様。 帯などに用いる。 「どっこ」とも呼ぶ。
(3)(寺で)かつお節の隠語。 「どっこ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 猫股 | 
|---|---|
| 読み | ねこまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)猫が年老いて尾が二股に分かれ、よく化けるといわれるもの。
| 言葉 | 猿股 | 
|---|---|
| 読み | さるまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 股分 | 
|---|---|
| 読み | こふん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)株式の中国名。
| 言葉 | 股肉 | 
|---|---|
| 読み | ももにく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三つ股 | 
|---|---|
| 読み | みつまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三股町 | 
|---|---|
| 読み | みまたちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 宮崎県北諸県郡三股町
| 言葉 | 半股引 | 
|---|---|
| 読み | はんももひき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)膝(ヒザ)の上までしかない短い股引。
| 言葉 | 小股走 | 
|---|---|
| 読み | こまたばしり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独股杵 | 
|---|---|
| 読み | とっこしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天台宗・真言宗などの密教で用いる仏具の一つ。
銅・鉄また象牙などで作り、中央部に握り部分があり、両端が分かれていずにとがって杵形(キネガタ)をしている金剛杵(コンゴウショ)。
正智(ショウチ)を表し、魔を払う武器・標識とされる。
「どっこしょ(独鈷杵,独古杵,独股杵)」,「とっこ(独鈷,独古,独股)」,「どっこ(独鈷,独古,独股)」,「とこ(独鈷,独古,独股)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 猿股引 | 
|---|---|
| 読み | さるももひき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 股がる | 
|---|---|
| 読み | またがる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 股ドン | 
|---|---|
| 読み | またどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)壁際に相手を追い詰め、足で壁をドンと蹴ること。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 股覗き | 
|---|---|
| 読み | またのぞき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)湖などの景勝地で、景色に背を向けて腰をかがめ、股の間から逆さまになった景色を眺(ナガ)めること。
水面に映っている景色や空が上に見え、実際の景色が下に逆転して見えることを楽しむもの。
| 言葉 | 股関節 | 
|---|---|
| 読み | こかんせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大腿骨頭と臼蓋窩の間の球関節
(2)the ball-and-socket joint between the head of the femur and the acetabulum
| 言葉 | 内股膏薬 | 
|---|---|
| 読み | うちまたごうやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)彼の目的または宗教または政党または友人などを裏切るか、捨てる不誠実な人
(2)a disloyal person who betrays or deserts his cause or religion or political party or friend etc.
| 言葉 | 小股走り | 
|---|---|
| 読み | こまたばしり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 津軽二股 | 
|---|---|
| 読み | つがるふたまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県今別町にあるJP東日本津軽線の駅名。
| 言葉 | 猿股引き | 
|---|---|
| 読み | さるももひき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | さる股引き | 
|---|---|
| 読み | さるももひき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 二股をかける | 
|---|---|
| 読み | ふたまたをかける | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 二股ソケット | 
|---|---|
| 読み | ふたまたそけっと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)電球のソケットにねじ込んで、電球と他の電気製品を同時に使用するための電気器具。
切替えスイッチ付きのものもあり、60ワットと5ワットの二つの電球を挿(サ)し、日中は切って、夜と就寝時には明るさを切替えて使用することもあった。
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
