"羊"で終わる言葉
"羊"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から18件目を表示 | 
| 言葉 | 仔羊 | 
|---|---|
| 読み | こひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 子羊 | 
|---|---|
| 読み | こひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 小羊 | 
|---|---|
| 読み | こひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 山羊 | 
|---|---|
| 読み | やぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
(1)羊の近縁だが鬚とまっすぐな角を有する非常に多くの敏捷な各種の反芻動物
(2)any of numerous agile ruminants related to sheep but having a beard and straight horns
| 言葉 | 牡羊 | 
|---|---|
| 読み | おひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿羊 | 
|---|---|
| 読み | めんよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
| 言葉 | 緬羊 | 
|---|---|
| 読み | めんよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
| 言葉 | 羚羊 | 
|---|---|
| 読み | かもしか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 野羊 | 
|---|---|
| 読み | やぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
(1)羊の近縁だが鬚とまっすぐな角を有する非常に多くの敏捷な各種の反芻動物
(2)any of numerous agile ruminants related to sheep but having a beard and straight horns
| 言葉 | 雄羊 | 
|---|---|
| 読み | おひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雌羊 | 
|---|---|
| 読み | めひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大鼻羚羊 | 
|---|---|
| 読み | おおはなれいよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)サイガの別称。
| 言葉 | 日本羚羊 | 
|---|---|
| 読み | にほんかもしか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウシ目(偶蹄目)(Artiodactyla)ウシ科(Bovidae)の哺乳類。
シカ(鹿)と異なり、角は短く、先が枝分かれしない。
春から夏にかけて出産し、母親は翌春まで子とともに生活する。
単に「カモシカ(羚羊,氈鹿)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 迷える羊 | 
|---|---|
| 読み | まよえるひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | カシミア山羊 | 
|---|---|
| 読み | かしみあやぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カシミヤ・ウールとして非常に珍重されるつややかな下毛を持つヒマラヤヤギ
(2)Himalayan goat having a silky undercoat highly prized as cashmere wool
| 言葉 | コッツウォルド羊 | 
|---|---|
| 読み | こっつうぇるどひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスのコッツウォルズ(Cotswolds)地方で飼育されている毛の長いヒツジ(羊)の品種。
単に「コッツウォルド」とも呼ぶ。
| 言葉 | 狼と七匹の子山羊 | 
|---|---|
| 読み | おおかみとしちひきのこやぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)グリム童話の一話。
「おおかみとななひきのこやぎ(オオカミと七匹の子やぎ,オオカミと七匹の子ヤギ,狼と七匹の子山羊)」とも呼ぶ。〈あらすじ〉
母ヤギが子ヤギたちにオオカミに注意するように言って用事に出掛けた。
子ヤギが留守番をしているとオオカミが来て「お母さんだよ、カギを開けて」と言うと、声でオオカミであることがばれた。
オオカミが声を変えて言うと、子ヤギが「足を見せて」と答え、黒い足を見せてまたオオカミであることがばれた。
今度は小麦粉で白くした足を見せると、母ヤギと信じた子ヤギが戸のカギを開けるとオオカミが入って来たので子ヤギはそれぞれに隠(カク)れたが一匹づつ見つかっては丸呑(マルノ)みにされた。
母ヤギが帰って来て、大きな時計に隠れて難(ナン)を逃(ノガ)れた末っ子の子ヤギから話を聞き、腹一杯(ハライッパイ)で昼寝をしているオオカミを見つけ、腹を割(サ)いて子ヤギたちを助け、代りに石を入れて腹を縫(ヌ)い合せた。
目が覚(サ)めたオオカミはノドが渇(カワ)いて泉(イズミ)で水を飲もうとして水に落ち沈(シズ)んでしまった。
姉妹サイト紹介

| 1件目から18件目を表示 | 
