"羊"から始まる言葉
"羊"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 | 
| 言葉 | 羊桃 | 
|---|---|
| 読み | ようとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 羊歯 | 
|---|---|
| 読み | しだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物、木 | 
(1)根茎から出る本当の根と上方にまっすぐ伸びる葉を有している、花と種をつけない多数の維管束植物の総称
(2)胞子で増える
(3)reproduce by spores
(4)any of numerous flowerless and seedless vascular plants having true roots from a rhizome and fronds that uncurl upward; reproduce by spores
| 言葉 | 羊毛 | 
|---|---|
| 読み | ようもう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(羊などの)動物から刈り取られ、編物用の糸に紡がれる繊維
(2)羊毛からつくられた織物
(3)特にヒツジやヤクの外被
(4)outer coat of especially sheep and yaks
(5)fiber sheared from animals (such as sheep) and twisted into yarn for weaving
| 言葉 | 羊水 | 
|---|---|
| 読み | ようすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)胎児が羊膜の中で浮遊している漿液
(2)the serous fluid in which the embryo is suspended inside the amnion; "before a woman gives birth her waters break"
| 言葉 | 羊皮 | 
|---|---|
| 読み | ようひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)羊の皮をなめしたもので、毛被がついたままのもの
(2)物を書くための羊やヤギの皮
(3)洋服に用いる
(4)used for clothing
(5)tanned skin of a sheep with the fleece left on; used for clothing
| 言葉 | 羊肉 | 
|---|---|
| 読み | ようにく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 羊腸 | 
|---|---|
| 読み | ようちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 羊膜 | 
|---|---|
| 読み | ようまく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高等脊椎動物(爬虫類、鳥類と哺乳類)の発育している胚を囲む薄いもっとも奥の膜状の嚢
(2)thin innermost membranous sac enclosing the developing embryo of higher vertebrates (reptiles, birds and mammals)
| 言葉 | 羊蹄 | 
|---|---|
| 読み | ぎしぎし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)タデ科(Polygonaceae)ギシギシ属(Rumex)の多年草。
薬用(皮膚病に効く)になる。
古名は「しぶき」,「しぶくさ(渋草)」。
| 言葉 | 羊駝 | 
|---|---|
| 読み | りゃま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウシ目(Artiodactyla)ラクダ科(駱駝科)(Camelidae)ラマ属(Lama)の哺乳類。草食性。
背に肉瘤(ニクリュウ)がなく、頭高約2メートル、肩高約1.2メートル。頸(クビ)は細長く、耳も長く、尾は短い。体は白や白地に茶・黒の斑(マダラ)。
荷物の運搬など使役に供され、肉や乳は食用となる。
南米原産でアンデスの高地に住むグアナコ(guanaco)を家畜化して飼ったもの。
「ラマ」,「アメリカラクダ」とも呼ぶ。
(2)リャマの毛で織ったラシャ。 「ラマ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 羊小屋 | 
|---|---|
| 読み | ひつじこや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 羊皮紙 | 
|---|---|
| 読み | ようひし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 羊羹色 | 
|---|---|
| 読み | ようかんいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 羊膜液 | 
|---|---|
| 読み | ようまくえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)羊水の別称。
| 言葉 | 羊膜腔 | 
|---|---|
| 読み | ようまくこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 羊角拗 | 
|---|---|
| 読み | ようかくおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キョウチクトウ科キンリュウカ属の植物。学名:Strophanthus divaricatus (Lour.) Hook. et Arn.
| 言葉 | 羊蹄山 | 
|---|---|
| 読み | ようていざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道南西部、後志(シリベシ)地方にある円錐状(コニーデ)死火山。標高1,893メートル。
真狩川(マッカリガワ)の水源。
「蝦夷(エゾ)富士」,「マツカリヌプリ」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 羊飼い | 
|---|---|
| 読み | ひつじかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)羊を群れにまとめる人
(2)女性の羊飼い
(3)(放牧地の)羊の世話をする人
(4)someone who keeps the sheep together in a flock
(5)a woman shepherd
| 言葉 | 羊水穿刺 | 
|---|---|
| 読み | ようすいせんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)胎児異常を診断するための、妊婦(妊娠15週間後)からの羊水穿刺による抽出
(2)extraction by centesis of amniotic fluid from a pregnant woman (after the 15th week of pregnancy) to aid in the diagnosis of fetal abnormalities
(3)(pregnancy) extraction by centesis of amniotic fluid from a pregnant woman (after the 15th week of pregnancy) to aid in the diagnosis of fetal abnormalities
| 言葉 | 羊腸たる | 
|---|---|
| 読み | ようちょうたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)度重なる回転と屈曲によって特徴づけられる
(2)内外に曲げられた、あるいは曲がっている
(3)marked by repeated turns and bends; "a tortuous road up the mountain"; "winding roads are full of surprises"; "had to steer the car down a twisty track"
(4)curved or curving in and out; "wiggly lines"
| 言葉 | 羊頭狗肉 | 
|---|---|
| 読み | ようとうくにく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)見掛けは立派だが、実質や内容がそれに伴わないこと。見掛け倒し。
「羊頭を懸(カカ)げて狗肉を売る」とも呼ぶ。〈出典〉
『無関門』第六則:懸羊頭賣狗肉。
「賣」は「売」、「狗肉」は「犬の肉」。〈類語〉
『晏子春秋』:猶懸牛首于門而賣馬肉于内也。
| 1件目から22件目を表示 | 
