"縞"で終わる言葉
"縞"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から9件目を表示 | 
| 言葉 | 棒縞 | 
|---|---|
| 読み | ぼうじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)軍隊の階級と勤務を表す袖につけるV字形のバッジ
(2)V-shaped sleeve badge indicating military rank and service; "they earned their stripes in Kuwait"
| 言葉 | 鰹縞 | 
|---|---|
| 読み | かつおじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)暈(ボカ)し染めの一種。
カツオの体色のように濃い青から薄い水色にだんだんと薄く染めた柄(ガラ)。また、その染色法・
「かつおぼかし(鰹ぼかし,鰹暈し)」とも呼ぶ。
(2)格子縞(コウシジマ)の一種。 縦糸を濃い青から薄い水色にだんだんと薄くなるように並べて織ったもの。また、その技法。
| 言葉 | 干渉縞 | 
|---|---|
| 読み | かんしょうじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)光の干渉と回折によって生じられる明るいか暗いバンドのうちの1つ
(2)one of the light or dark bands produced by the interference and diffraction of light
| 言葉 | 弁慶縞 | 
|---|---|
| 読み | べんけいじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 桟留縞 | 
|---|---|
| 読み | さんとめじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)日本で模造した縞織物。
単に「サントメ(桟留)」とも呼ぶ。
(2)江戸時代、インドのサントメ(Sao Thome)から渡来した、細番の綿糸で平織りした縞織物。 細い縦縞が特徴。 単に「サントメ(桟留)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 芝翫縞 | 
|---|---|
| 読み | しかんじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)江戸時代に流行した着物の柄の一つ。
四本の縦縞と鐶をつないだ形を合わせた柄。
| 言葉 | 郡内縞 | 
|---|---|
| 読み | ぐんないじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)山梨県東部、郡内地方で産する郡内織に用いられる太い格子縞。また、郡内織の別称。
| 言葉 | サントメ縞 | 
|---|---|
| 読み | さんとめじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)日本で模造した縞織物。
単に「サントメ(桟留)」とも呼ぶ。
(2)江戸時代、インドのサントメ(Sao Thome)から渡来した、細番の綿糸で平織りした縞織物。 細い縦縞が特徴。 単に「サントメ(桟留)」とも呼ぶ。
| 1件目から9件目を表示 | 
