"綿"がつく言葉
"綿"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 千綿 | 
|---|---|
| 読み | ちわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長崎県東彼杵町にあるJR九州大村線の駅名。
| 言葉 | 唐綿 | 
|---|---|
| 読み | とうわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiadaceae)トウワタ属(Asclepias)のツル性(蔓性)多年草。熱帯アメリカ原産。
茎・葉を切ると白乳液を出す。
(2)ガガイモ科トウワタ属の植物。学名:Asclepias curassavica L.
| 言葉 | 岩綿 | 
|---|---|
| 読み | がんめん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 戸綿 | 
|---|---|
| 読み | とわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県森町にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅名。
| 言葉 | 木綿 | 
|---|---|
| 読み | きわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綿繊維で作った糸
(2)綿繊維から織った織物
(3)植物の綿から生のまま取れた、柔らかな繊維
(4)多くの長い毛のような繊維のある種を含む莢をつける直生のぼさぼさのゼニアオイ植物または小さな木
(5)fabric woven from cotton fibers
| 言葉 | 水綿 | 
|---|---|
| 読み | あおみどろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)緑藻類ホシミドロ目(Desmidiales)の淡水藻。
古名は「あおみどり(青緑)」。
| 言葉 | 海綿 | 
|---|---|
| 読み | かいめん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)繊維質の骨格によって支えられる多孔性の体を持つ原始多細胞海洋動物
(2)様々な海洋動物の内部骨格を形成し、水を吸い込む多孔性の組み合わせの繊維また穴のあいたゴムまたは同様に使用されるセルローズ
(3)たいていは固着コロニーで発生する
(4)usually occurs in sessile colonies
(5)primitive multicellular marine animal whose porous body is supported by a fibrous skeletal framework; usually occurs in sessile colonies
| 言葉 | 石綿 | 
|---|---|
| 読み | いしわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)耐火性の製品を作るのに用いられる
(2)繊維質の角閃岩
(3)繊維を吸い込むと石綿症または肺がんの原因となる
(4)inhaling fibers can cause asbestosis or lung cancer
(5)a fibrous amphibole; used for making fireproof articles; inhaling fibers can cause asbestosis or lung cancer
| 言葉 | 綿埃 | 
|---|---|
| 読み | わたぼこり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿子 | 
|---|---|
| 読み | わたこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿実 | 
|---|---|
| 読み | わたみのる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綿実油の原料
(2)ワタの木の種
(3)source of cottonseed oil
(4)seed of cotton plants; source of cottonseed oil
| 言葉 | 綿密 | 
|---|---|
| 読み | めんみつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)苦心して慎重で正確な
(2)慎重に微細に開発されるか、または実行される
(3)包括的に、そして、完全に実行される
(4)のんびりしている、慎重である、威厳
(5)performed comprehensively and completely
| 言葉 | 綿布 | 
|---|---|
| 読み | めんぷ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿毛 | 
|---|---|
| 読み | わたげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軽くてふかふかした素材
(2)植物に育つ毛のような花糸
(3)柔らかい綿毛
(4)filamentous hairlike growth on a plant; "peach fuzz"
(5)soft fine feathers
| 言葉 | 綿絮 | 
|---|---|
| 読み | わたしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿羊 | 
|---|---|
| 読み | めんよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
| 言葉 | 綿羽 | 
|---|---|
| 読み | わたばね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)若い鳥の羽の下で
(2)成鳥においても存続するものもある
(3)柔らかい綿毛
(4)persists in some adult birds
(5)down feather of young birds; persists in some adult birds
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 綿飴 | 
|---|---|
| 読み | わたあめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ざらめ糖(トウ)を綿状にした菓子。
ざらめ糖をやや濃い目に溶かした液を加熱した高速回転する円筒に入れて煮立たせ、円筒の細かな穴から吹き出させて、ふわふわとした極細い糸状にしたもの。食紅でピンク色にすることが多い。
吹き出たときに割り箸(バシ)に巻き取って、祭りや縁日などの出店(デミセ)で実演販売される。
割り箸を手に持って口にするとすぐに溶けてしまう食感を楽しむ。
「綿菓子(ワタガシ)」,「電気飴」とも呼ぶ。
| 言葉 | 置綿 | 
|---|---|
| 読み | おきわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綿帽子(ワタボウシ)の一種。
防寒用として真綿(マワタ)を薄く広げて頭に乗せ、手拭いでおおったもの。
初めは老女の用いるものだったが、江戸初期の延宝年間(1673~1681)には若い女性にも普及し、装飾として染め綿も用いられた。
| 言葉 | 額綿 | 
|---|---|
| 読み | ひたいわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸初期の歌舞伎で、月代(サカヤキ)を剃(ソ)った男優が女性に扮(フン)する時に、髪のない額をおおい隠すのに用いた綿。
| 言葉 | 唐綿科 | 
|---|---|
| 読み | とうわたか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiada-ceae)の旧称。
| 言葉 | 強綿薬 | 
|---|---|
| 読み | きょうめんやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)硝化度(窒素含有量)が窒素量13%以上の綿火薬。
| 言葉 | 木綿付 | 
|---|---|
| 読み | ゆうつけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肉または卵用に飼育される家禽
(2)ヤケイから進化したと信じられている
(3)believed to have been developed from the red jungle fowl
(4)a domestic fowl bred for flesh or eggs
(5)a domestic fowl bred for flesh or eggs; believed to have been developed from the red jungle fowl
| 言葉 | 木綿綿 | 
|---|---|
| 読み | きわたわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浜木綿 | 
|---|---|
| 読み | はまゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)クサスギカズラ目(Asparagales)ヒガンバナ科(Amaryl-lidaceae)ハマオモト属(Crinum)の常緑多年草。関東以西の砂浜に生える。
葉は広く大きく、夏に芳香を放つ白い花が咲く。
「ハマオモト(浜万年青)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 海綿体 | 
|---|---|
| 読み | かいめんたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)様々な海洋動物の内部骨格を形成し、水を吸い込む多孔性の組み合わせの繊維また穴のあいたゴムまたは同様に使用されるセルローズ
(2)a porous mass of interlacing fibers that forms the internal skeleton of various marine animals and usable to absorb water or any porous rubber or cellulose product similarly used
| 言葉 | 海綿状 | 
|---|---|
| 読み | かいめんじょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)開いた、格子造りのまたは多孔質構造を持つさま
(2)液体を吸収し圧縮されるとき、それを元のように生み出すことができるスポンジのような
(3)having an open or latticed or porous structure
(4)like a sponge in being able to absorb liquids and yield it back when compressed
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 海綿質 | 
|---|---|
| 読み | かいめんしつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)様々な海洋動物の内部骨格を形成し、水を吸い込む多孔性の組み合わせの繊維また穴のあいたゴムまたは同様に使用されるセルローズ
(2)a porous mass of interlacing fibers that forms the internal skeleton of various marine animals and usable to absorb water or any porous rubber or cellulose product similarly used
| 言葉 | 温石綿 | 
|---|---|
| 読み | おんじゃくわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)灰色または緑色の繊維質の鉱物
(2)商用アスベストの重要な原料
(3)an important source of commercial asbestos
(4)a grey or green fibrous mineral; an important source of commercial asbestos
| 言葉 | 硝化綿 | 
|---|---|
| 読み | しょうかわた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ラッカーや爆薬に用いられる
(2)硝酸エステル
(3)used in lacquers and explosives
(4)a nitric acid ester; used in lacquers and explosives
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
