"綿"から始まる言葉
"綿"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から26件目を表示 | 
| 言葉 | 綿埃 | 
|---|---|
| 読み | わたぼこり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿子 | 
|---|---|
| 読み | わたこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿実 | 
|---|---|
| 読み | わたみのる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ワタの木の種
(2)綿実油の原料
(3)source of cottonseed oil
(4)seed of cotton plants; source of cottonseed oil
| 言葉 | 綿密 | 
|---|---|
| 読み | めんみつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)包括的に、そして、完全に実行される
(2)苦心して慎重で正確な
(3)慎重に微細に開発されるか、または実行される
(4)のんびりしている、慎重である、威厳
(5)unhurried and with care and dignity; "walking at the same measured pace"; "with all deliberate speed"
| 言葉 | 綿布 | 
|---|---|
| 読み | めんぷ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿毛 | 
|---|---|
| 読み | わたげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軽くてふかふかした素材
(2)植物に育つ毛のような花糸
(3)柔らかい綿毛
(4)soft fine feathers
(5)filamentous hairlike growth on a plant; "peach fuzz"
| 言葉 | 綿絮 | 
|---|---|
| 読み | わたしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿羊 | 
|---|---|
| 読み | めんよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物、哺乳動物 | 
| 言葉 | 綿羽 | 
|---|---|
| 読み | わたばね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)若い鳥の羽の下で
(2)柔らかい綿毛
(3)成鳥においても存続するものもある
(4)soft fine feathers
(5)down feather of young birds; persists in some adult birds
| 言葉 | 綿飴 | 
|---|---|
| 読み | わたあめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ざらめ糖(トウ)を綿状にした菓子。
ざらめ糖をやや濃い目に溶かした液を加熱した高速回転する円筒に入れて煮立たせ、円筒の細かな穴から吹き出させて、ふわふわとした極細い糸状にしたもの。食紅でピンク色にすることが多い。
吹き出たときに割り箸(バシ)に巻き取って、祭りや縁日などの出店(デミセ)で実演販売される。
割り箸を手に持って口にするとすぐに溶けてしまう食感を楽しむ。
「綿菓子(ワタガシ)」,「電気飴」とも呼ぶ。
| 言葉 | 綿あめ | 
|---|---|
| 読み | わたあめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ざらめ糖(トウ)を綿状にした菓子。
ざらめ糖をやや濃い目に溶かした液を加熱した高速回転する円筒に入れて煮立たせ、円筒の細かな穴から吹き出させて、ふわふわとした極細い糸状にしたもの。食紅でピンク色にすることが多い。
吹き出たときに割り箸(バシ)に巻き取って、祭りや縁日などの出店(デミセ)で実演販売される。
割り箸を手に持って口にするとすぐに溶けてしまう食感を楽しむ。
「綿菓子(ワタガシ)」,「電気飴」とも呼ぶ。
| 言葉 | 綿ネル | 
|---|---|
| 読み | めんねる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)片側にのみ毛羽を立てた丈夫な綿織物
(2)フランネルを真似ている綿織物
(3)a stout cotton fabric with nap on only one side
(4)a cotton fabric imitating flannel
| 言葉 | 綿帽子 | 
|---|---|
| 読み | わたぼうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に婚礼で新婦が顔をおおうのに用いた装飾的な白い丸綿。
(2)真綿(マワタ)を薄く広げ延ばしたかぶりもの。 丸綿(マルワタ)・手ぼそ・古今綿・うなぎ綿などの種類がある。 室町時代から男女の防寒や防塵用として用いられた。 「置綿(オキワタ)」,「額綿(ヒタイワタ)」,「被綿(カズキワタ)」,「綿子(ワタコ)」とも呼ぶ。
(3)タンポポ(蒲公英)の頭花(トウカ)が白色の冠毛(カンモウ)に替わったもの。
(4)(転じて)山や木などの上に積った雪。
| 言葉 | 綿津見 | 
|---|---|
| 読み | わたつみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿火薬 | 
|---|---|
| 読み | めんかやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)硝酸エステル
(2)ラッカーや爆薬に用いられる
(3)used in lacquers and explosives
(4)a nitric acid ester; used in lacquers and explosives
| 言葉 | 綿織物 | 
|---|---|
| 読み | めんおりもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿繻子 | 
|---|---|
| 読み | わたしゅす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 綿菓子 | 
|---|---|
| 読み | わたがし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高温で熱した砂糖を回すことによって作られる飴
(2)a candy made by spinning sugar that has been boiled to a high temperature
| 言葉 | 綿陽市 | 
|---|---|
| 読み | めんようし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)東北部の省直轄市(地級市)。〈面積〉
2万0,281平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)529万人。〈管轄2区1市6県〉
| 言葉 | 綿々たる | 
|---|---|
| 読み | めんめんたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)時間内で途切れず、いつまでも長く続くさま
(2)うんざりするほど長い
(3)一見果てしない
(4)間断なく時間またはスペースが続くさま
(5)空間、時間または順序において連続してまたは途切れない延長によって強調される
| 言葉 | 綿ぼこり | 
|---|---|
| 読み | わたぼこり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿状沈殿 | 
|---|---|
| 読み | わたじょうちんでん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綿状の固まりになる反応
(2)羊毛の雲のような凝集を形成すること
(3)the process of flocculating
(4)forming woolly cloudlike aggregations
(5)the process of flocculating; forming woolly cloudlike aggregations
| 言葉 | 綿綿たる | 
|---|---|
| 読み | めんめんたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)時間内で途切れず、いつまでも長く続くさま
(2)一見果てしない
(3)うんざりするほど長い
(4)間断なく時間またはスペースが続くさま
(5)空間、時間または順序において連続してまたは途切れない延長によって強調される
| 言葉 | 綿繰り機 | 
|---|---|
| 読み | わたくりき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綿毛に覆われた | 
|---|---|
| 読み | わたげにおおわれた | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細い小さい毛で覆われているさま
(2)covering with fine light hairs; "his head fuzzed like a dandelion gone to seed"
| 1件目から26件目を表示 | 
