"絹"がつく言葉
"絹"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | 人絹 | 
|---|---|
| 読み | じんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 地絹 | 
|---|---|
| 読み | ちきぬ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある種の昆虫の繭の細い糸から作られる織物
(2)a fabric made from the fine threads produced by certain insect larvae
| 言葉 | 小絹 | 
|---|---|
| 読み | こきぬ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県つくばみらい市にある関東鉄道常総線の駅名。
| 言葉 | 紅絹 | 
|---|---|
| 読み | もみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)べに色で無地に染めた絹。
| 言葉 | 絹傘 | 
|---|---|
| 読み | きぬがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 絹地 | 
|---|---|
| 読み | きぬじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある種の昆虫の繭の細い糸から作られる織物
(2)a fabric made from the fine threads produced by certain insect larvae
| 言葉 | 絹布 | 
|---|---|
| 読み | けんぷ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある種の昆虫の繭の細い糸から作られる織物
(2)a fabric made from the fine threads produced by certain insect larvae
| 言葉 | 絹漉 | 
|---|---|
| 読み | きぬごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絹の篩(フルイ)や袋などでこすこと。また、漉した物。
| 言葉 | 絹莢 | 
|---|---|
| 読み | きぬさや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薄く平たい食用のさやを持つエンドウが実る、様々なマメ科の植物
(2)平らでさやごと食べられる青エンドウ
(3)variety of pea plant producing peas having thin flat edible pods
(4)green peas with flat edible pods
| 言葉 | 絹雲 | 
|---|---|
| 読み | けんうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十種雲級の一つ。上層雲の一つ。
対流圏の上部、気温が約マイナス20度以下のところに現れる極めて小さい氷の結晶から成る、繊維状の白雲。うすい絹をのばしたように、またホウキ(箒)ではいたあとのように見える。
極地方では3~8キロメートル、温帯地方では5~13キロメートル、熱帯地方では6~18キロメートルの高さに現れる。
気象用語では「巻雲」と書き、国際略号は「Ci」。
俗称は「すじぐも(筋雲)」,「まきぐも(巻雲,捲雲)」。
| 言葉 | 絹鼠 | 
|---|---|
| 読み | きぬねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 垂れ絹 | 
|---|---|
| 読み | たれぎぬ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 川俣絹 | 
|---|---|
| 読み | かわまたぎぬ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福島県伊達郡(ダテグン)川俣町(カワマタマチ)付近から産出する絹織物。
「安達絹(アダチギヌ)」,「たてぎぬ(楯絹,館絹)」と呼ぶ。
| 言葉 | 絹傘茸 | 
|---|---|
| 読み | きぬがさたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)担子菌類スッポンタケ目(腹菌目)(Phallales)スッポンタケ科(Phallaceae)キヌガサタケ属(Dictyophora)のキノコ(茸)。
「コムソウタケ(虚無僧茸)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 絹延橋 | 
|---|---|
| 読み | きぬのべばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県川西市にある能勢電鉄妙見線の駅名。
| 言葉 | 絹毛鼠 | 
|---|---|
| 読み | きぬげねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 絹漉し | 
|---|---|
| 読み | きぬごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絹の篩(フルイ)や袋などでこすこと。また、漉した物。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 絹糸腺 | 
|---|---|
| 読み | きぬいとせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昆虫(特にカイコ)またはクモの絹を生産する腺
(2)silk-producing gland of insects (especially of a silkworm) or spiders
| 言葉 | 絹糸草 | 
|---|---|
| 読み | きぬいとそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)稗蒔(ヒエマ)きの一種。チモシー(オオアワガエリ)の種を、水盤の脱脂綿に蒔(マ)いて発芽させた苗。
あざやかな緑色の芽が萌(モ)え出た糸のように出揃って美しく、涼感を愛(メ)でて観賞する。
| 言葉 | 近江絹糸 | 
|---|---|
| 読み | おうみけんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オーミケンシ株式会社の前身。
| 言葉 | 絹ごし豆腐 | 
|---|---|
| 読み | きぬごしどうふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)濃い豆乳に凝固材として「すまし粉(硫酸カルシウム)」を加え、静かに固めた豆腐。
きめ細かく、つるりとした滑らかな食感がある。
また、木綿豆腐のように上澄みを取らずに固めるため、豆乳のビタミンやミネラルなどもいっしょに閉じ込められ、味も濃い。
単に「きぬごし(絹ごし,絹漉し)」とも、「あわゆきどうふ(泡雪豆腐)」,「ささのゆき(笹の雪)」とも呼ぶ。ささのゆき(笹の雪)(2)
| 言葉 | 絹漉し豆腐 | 
|---|---|
| 読み | きぬごしどうふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)濃い豆乳に凝固材として「すまし粉(硫酸カルシウム)」を加え、静かに固めた豆腐。
きめ細かく、つるりとした滑らかな食感がある。
また、木綿豆腐のように上澄みを取らずに固めるため、豆乳のビタミンやミネラルなどもいっしょに閉じ込められ、味も濃い。
単に「きぬごし(絹ごし,絹漉し)」とも、「あわゆきどうふ(泡雪豆腐)」,「ささのゆき(笹の雪)」とも呼ぶ。ささのゆき(笹の雪)(2)
| 言葉 | ビスコース人絹 | 
|---|---|
| 読み | びすこーすじんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ビスコース繊維(セルローズキサントゲン酸塩)でできたレーヨン繊維
(2)a rayon fabric made from viscose (cellulose xanthate) fibers
| 1件目から24件目を表示 | 
