"紫"で終わる言葉
"紫"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 九紫 | 
|---|---|
| 読み | きゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)運命判断法の九星一つで、火星・南に当たる。
| 言葉 | 京紫 | 
|---|---|
| 読み | きょうむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 内紫 | 
|---|---|
| 読み | うちむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ザボンの一品種。
果肉が紅紫色のもの。
| 言葉 | 大紫 | 
|---|---|
| 読み | おおむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Sasakia charonda)チョウ目(鱗翅目)(Lepidop-tera)タテハチョウ科(Nymphalidae)オオムラサキ属(Sasakia)のチョウ(蝶)。
幼虫には2本の角(ツノ)があり、エノキの葉を食べて越冬する。
成虫は主に樹液を吸い、寿命は約2週間。
(2)([学]Rhododendron pulchrum)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rhododendron)の常緑低木。 5月ころ、紅紫色で上面に濃紫色の斑点のある紅紫色で上面に濃紫色の斑点のある大輪の花を開く。 日本の各地の庭園や公園などに広く植えられている、公害に強い園芸品種。 「オオムラサキツツジ(大紫躑躅)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 実紫 | 
|---|---|
| 読み | みむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムラサキシキブ(紫式部)の別称。
| 言葉 | 小紫 | 
|---|---|
| 読み | こむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)クマツヅラ科ムラサキシキブ属の植物。学名:Callicarpa dichotoma (Lour) K. Koch
| 言葉 | 本紫 | 
|---|---|
| 読み | ほんむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 梅紫 | 
|---|---|
| 読み | うめむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浅紫 | 
|---|---|
| 読み | あさむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浜紫 | 
|---|---|
| 読み | はまむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スナビキソウ(砂引草)の別称。
| 言葉 | 深紫 | 
|---|---|
| 読み | ふかむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 滅紫 | 
|---|---|
| 読み | けしむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 筑紫 | 
|---|---|
| 読み | ちくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県筑紫野市にある西鉄天神大牟田線の駅名。
| 言葉 | 紅紫 | 
|---|---|
| 読み | べにむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 若紫 | 
|---|---|
| 読み | わかむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藤紫 | 
|---|---|
| 読み | ふじむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藪紫 | 
|---|---|
| 読み | やぶむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シソ目(Lamiales)クマツヅラ科(Verbenaceae)ムラサキシキブ属(Callicarpa)の落葉低木。
高さは2メートル内外。全体に灰白色の軟毛が密生し、葉は卵形。夏、葉腋(ヨウエキ)に淡紫色の小花を集散状につけ、小球形の果実がなり、晩秋紫色に熟す。
日本や朝鮮半島の山地の日当りの悪い場所に自生。
日当りのよい場所に生える近縁種のムラサキシキブに似るが、花も実もやや少ない。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 裏紫 | 
|---|---|
| 読み | うらむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ゴマノハグサ目(Scrophulariales)キツネノマゴ科(Acan-thaceae)イセハナビ属(Strobilanthes)の常緑低木。
樹高樹高は5~10メートル。
葉は革質で、表面は暗緑色の地に紫色の斑があり、裏面は紫色。
冬季、淡い紫色の花を開く。
| 言葉 | 赤紫 | 
|---|---|
| 読み | あかむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 赤紫 | 
|---|---|
| 読み | あかむらさき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 青紫 | 
|---|---|
| 読み | あおむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 似せ紫 | 
|---|---|
| 読み | にせむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古代紫 | 
|---|---|
| 読み | こだいむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 江戸紫 | 
|---|---|
| 読み | えどむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 西洋紫 | 
|---|---|
| 読み | せいようむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)ムラサキ属(Lithospermum)の多年草。
ヨーロッパ~アジアに自生。北アメリカでは帰化植物。
(2)ムラサキ科ムラサキ属の植物。学名:Lithospermum officinale L.
| 言葉 | 紺丹緑紫 | 
|---|---|
| 読み | こんたんりょくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紺には丹(緋色)、緑には紫が合うこと。また、そう配色すること。
主に、仏教美術で用いられる。
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
