"紛"がつく言葉
"紛"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 紛争 |
---|---|
読み | ふんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)面倒な努力
(2)苦い対立
(3)怒りの騒動
(4)激してしばしば暴力に発展するような争い
(5)an effort that is inconvenient; "I went to a lot of trouble"; "he won without any trouble"; "had difficulty walking"; "finished the test only with great difficulty"
言葉 | 紛失 |
---|---|
読み | ふんしつ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)損失を出すか、利益を得ない
(2)保つこと、または維持することができない
(3)人が二度とそれを見つけることができない場所に(何か)を置く
(4)ビジネスで金を儲けることができない
(5)その人の所有物からなくなる
言葉 | 紛幸 |
---|---|
読み | まぐれざいわい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幸運(金を儲ける突然の機会として)をもたらす突然の出来事
(2)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money)
(3)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money); "the demand for testing has created a boom for those unregulated laboratories where boxes of specimen jars are processed like an assembly line"
言葉 | 紛擾 |
---|---|
読み | ふんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紛糾 |
---|---|
読み | ふんきゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紛紜 |
---|---|
読み | まがいうん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人と人が争うこと
(2)人、意見、利害が対立していること
(3)a state of opposition between persons or ideas or interests; "his conflict of interest made him ineligible for the post"; "a conflict of loyalties"
(4)a state of conflict between persons
言葉 | 紛議 |
---|---|
読み | ふんぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紛雑 |
---|---|
読み | まがいざつ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)完全に統率がなく、予測できず、困惑させる
(2)乱脈を極めて
(3)in utter disorder; "a disorderly pile of clothes"
(4)completely unordered and unpredictable and confusing
言葉 | 紛雑 |
---|---|
読み | まがいざつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ものがあるべき場所にないという状況
(2)a condition in which things are not in their expected places; "the files are in complete disorder"
言葉 | 気紛れ |
---|---|
読み | きまぐれ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)突然の予測できない変化を招きやすい
(2)liable to sudden unpredictable change; "erratic behavior"; "fickle weather"; "mercurial twists of temperament"; "a quicksilver character, cool and willful at one moment, utterly fragile the next"
言葉 | 気紛れ |
---|---|
読み | きまぐれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)突然の欲望
(2)奇妙な、想像力に富む、または気まぐれなアイデア
(3)an odd or fanciful or capricious idea; "the theatrical notion of disguise is associated with disaster in his stories"; "he had a whimsy about flying to the moon"; "whimsy can be humorous to someone with time to enjoy it"
(4)a sudden desire; "he bought it on an impulse"
言葉 | 珍紛漢 |
---|---|
読み | ちんぷんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)訳の分からない言葉。訳の分からないこと、話が全く通じないこと、またそのさま。訳の分からないことを言う人。
「ちんぷんかんぷん(珍紛漢紛,珍糞漢糞,陳紛漢紛)」とも呼ぶ。ゴン)
言葉 | 紛い物 |
---|---|
読み | まがいもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)模造である何か
(2)それらしく見えるものとは違う
(3)something that is a counterfeit
(4)not what it seems to be
(5)something that is a counterfeit; not what it seems to be
言葉 | 紛らす |
---|---|
読み | まぎらす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紛幸い |
---|---|
読み | まぐれざいわい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幸運(金を儲ける突然の機会として)をもたらす突然の出来事
(2)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money); "the demand for testing has created a boom for those unregulated laboratories where boxes of specimen jars are processed like an assembly line"
言葉 | 陳紛漢 |
---|---|
読み | ちんぷんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)訳の分からない言葉。訳の分からないこと、話が全く通じないこと、またそのさま。訳の分からないことを言う人。
「ちんぷんかんぷん(珍紛漢紛,珍糞漢糞,陳紛漢紛)」とも呼ぶ。ゴン)
言葉 | 暮れ紛れ |
---|---|
読み | くれまぎれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1日の後半(午後遅く日が落ちてから夜まで)
(2)the latter part of the day (the period of decreasing daylight from late afternoon until nightfall); "he enjoyed the evening light across the lake"
姉妹サイト紹介

言葉 | 珍紛漢紛 |
---|---|
読み | ちんぷんかんぷん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)難解な話
(2)理解困難でもったいぶった専門家の業界用語
(3)unintelligible talking
(4)incomprehensible or pompous jargon of specialists
言葉 | 紛らせる |
---|---|
読み | まぎらせる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紛らわす |
---|---|
読み | まぎらわす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紛れ幸い |
---|---|
読み | まぐれざいわい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幸運(金を儲ける突然の機会として)をもたらす突然の出来事
(2)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money)
(3)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money); "the demand for testing has created a boom for those unregulated laboratories where boxes of specimen jars are processed like an assembly line"
言葉 | 紛争鉱物 |
---|---|
読み | ふんそうこうぶつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紛争鉱物とは、コンゴ民主共和国(DRC)とその周辺国(ルワンダなど9カ国)で産出されるタンタル、タングステン、スズ、金の4鉱物を指す。
(2)武装勢力の資金源となり、紛争、人権侵害、環境破壊を助長してしまう4鉱物(タンタル、錫、タングステン、金)のこと。
言葉 | 繽紛たる |
---|---|
読み | ひんぷんたる |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(自然力について)まるで激しい怒りを示すように、
(2)激しく動揺し、荒れ狂った
(3)(of the elements) as if showing violent anger
(4)violently agitated and turbulent; "boisterous winds and waves"; "the fierce thunders roar me their music"- Ezra Pound; "rough weather"; "rough seas"
言葉 | コソボ紛争 |
---|---|
読み | こそぼふんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1989(平成元)自治州の自治権が縮小されたため、アルバニア系住民は反発し、独立または隣国アルバニアへの編入を求める。[2]ゆーえむえぬあいけー(UNMIK)
言葉 | 紛らわしい |
---|---|
読み | まぎらわしい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)または(しばしば)誤解する意図のある
(2)または、不確かな性格または意味の
(3)どんな固有のまたは客観的な意味も持っていないさま
(4)2つまたはそれ以上の解釈の余地のある
(5)意図的に、または何かの事情で、騙すあるいは欺くようにデザインされている
言葉 | 中印国境紛争 |
---|---|
読み | ちゅういんこっきょうふんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1962(昭和37)武力衝突に発展した中国とインドの国境紛争。
言葉 | 蜂の巣城紛争 |
---|---|
読み | はちのすじょうふんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1958~1966(昭和33~昭和41)熊本県阿蘇郡(アソグン)小国町(オグニマチ)の筑後川下筌(シモウケ)ダム反対運動。
1959. 5.20(昭和34)第一蜂の巣城を築城。
1964. 6.23(昭和39)第一蜂の巣城に強制撤去。
1964. 9.(昭和39)第二蜂の巣城を築城。
1965. 6.11(昭和40)第二蜂の巣城に強制撤去。
1966. 2.(昭和41)第四蜂の巣城を築城。
姉妹サイト紹介

言葉 | 蜂ノ巣城紛争 |
---|---|
読み | はちのすじょうふんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1958~1966(昭和33~昭和41)熊本県阿蘇郡(アソグン)小国町(オグニマチ)の筑後川下筌(シモウケ)ダム反対運動。
1959. 5.20(昭和34)第一蜂の巣城を築城。
1964. 6.23(昭和39)第一蜂の巣城に強制撤去。
1964. 9.(昭和39)第二蜂の巣城を築城。
1965. 6.11(昭和40)第二蜂の巣城に強制撤去。
1966. 2.(昭和41)第四蜂の巣城を築城。
言葉 | ダルフール紛争 |
---|---|
読み | だるふーるふんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スーダン西部のダルフール地方に発生した、アラブ系民兵ジャンジャウィード(Janjaweed)と黒人系イスラム教徒との民族紛争。
砂漠化が進む中、定住系(黒人系)と遊牧系(アラブ系)の水の確保から争いが始まり、人種対立を生み、政府が支援する武装民兵組織ジャンジャウィードの黒人系住民のジェノサイド(集団殺害)に発展。
言葉 | フォークランド紛争 |
---|---|
読み | ふぉーくらんどふんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1982(昭和57)アルゼンチンのガルティエリ(L.F.Gal-tieri)軍事政権がフォークランド諸島の領有権を主張して軍事占領した事件。
紛争による死者は約900人(内アルゼンチン側約600人)。
アルゼンチンはその後も領有権主張を放棄していない。
「フォークランド戦争(the Falklands War)」,「フォークランド諸島紛争(the Falkland Islands Conflict)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |