"納"から始まる言葉
"納"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 納付 | 
|---|---|
| 読み | のうふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納入 | 
|---|---|
| 読み | のうにゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納内 | 
|---|---|
| 読み | おさむない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道深川市にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 納受 | 
|---|---|
| 読み | のうじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納屋 | 
|---|---|
| 読み | なや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1階の離れ
(2)避難所や貯蔵のために使われる
(3)物を格納する部屋
(4)an outbuilding with a single story; used for shelter or storage
| 言葉 | 納得 | 
|---|---|
| 読み | なっとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)語関係に基づいた文法の抑揚の決定
(2)能力の限界
(3)同意する言語行為
(4)何かをする許可
(5)the limit of capability; "within the compass of education"
| 言葉 | 納得 | 
|---|---|
| 読み | なっとく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納戸 | 
|---|---|
| 読み | なんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納所 | 
|---|---|
| 読み | なっしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納札 | 
|---|---|
| 読み | おさめふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納涼 | 
|---|---|
| 読み | のうりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夏に暑さを避け、風通しのよい場所で涼しさを楽しむこと。
| 言葉 | 納衣 | 
|---|---|
| 読み | のうえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の捨てたボロ布(キレ)をつづりあわせて作った法衣。
「衲袈裟(ノウケサ)」,「衲」とも呼ぶ。
| 言葉 | 納豆 | 
|---|---|
| 読み | なっとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蒸したダイズに麹(コウジ)をまぶして発酵させ、塩水に漬け重石(オモシ)をのせて熟成させ、乾燥させた塩辛い食品。
塩辛納豆・浜納豆・大徳寺納豆・寺納豆など。
(2)煮たダイズ(大豆)を納豆菌で発酵させた食品。 醤油(正油)またはタレをかけるのが一般的だが、薬味に刻みネギ・トンブリなどを入れたり、生卵を入れることもある。塩のみを入れると一層強い粘りが出る。
| 言葉 | 納金 | 
|---|---|
| 読み | のうきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納まり | 
|---|---|
| 読み | おさまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(デザインなどで)ある全体における部分や要素の調和のとれた配置や関係
(2)harmonious arrangement or relation of parts or elements within a whole (as in a design); "in all perfectly beautiful objects there is found the opposition of one part to another and a reciprocal balance"- John Ruskin
| 言葉 | 納まる | 
|---|---|
| 読み | おさまる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)適切な場所または状況である
(2)be in the right place or situation; "Where do these books belong?"; "Let's put health care where it belongs--under the control of the government"; "Where do these books go?"
| 言葉 | 納める | 
|---|---|
| 読み | おさめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 納め札 | 
|---|---|
| 読み | おさめふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納戸役 | 
|---|---|
| 読み | なんどやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納戸方 | 
|---|---|
| 読み | なんどがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)納戸役(ナンドヤク)の別称。
| 言葉 | 納戸色 | 
|---|---|
| 読み | なんどいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納税者 | 
|---|---|
| 読み | のうぜいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納西族 | 
|---|---|
| 読み | なしぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部を中心に一部四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)南西部の高原地帯に居住する少数民族。
言語はチベット・ビルマ語系イ語派のナシ語。
トンパ教(the Dongba religion)の聖職者が伝えて来た象形文字の東巴(トンバ)文字(Dongba script)で知られる。
唐代には「モソ(麼些)」などと呼ばれていた。〈支族〉
モソ(摩梭<[中]Mosuo>)人。〈人口〉
1990(平成 2)約27万8,000人。
| 言葉 | 納骨堂 | 
|---|---|
| 読み | のうこつどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)火葬された灰を入れた骨壺のための壁龕
(2)死体や遺骨が置かれている埋葬室または建物
(3)死体の埋葬の場所(特に墓碑によって記される地面の真下)
(4)埋葬室(通常地下にある)
(5)a vault or building where corpses or bones are deposited
| 言葉 | 納屋一杯 | 
|---|---|
| 読み | なやいっぱい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納屋1杯 | 
|---|---|
| 読み | |
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納得診療 | 
|---|---|
| 読み | なっとくしんりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インフォームド・コンセントの和訳語。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 納税申告 | 
|---|---|
| 読み | のうぜいしんこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)納税者の納税義務に関する情報を収税官に与える文書
(2)document giving the tax collector information about the taxpayer's tax liability; "his gross income was enough that he had to file a tax return"
| 言葉 | 納税義務 | 
|---|---|
| 読み | のうぜいぎむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)課税率を課税基準に適用することによって、計算される
(2)払うべき税額
(3)the amount of tax owed; calculated by applying the tax rate to the tax base
| 言葉 | 納得させる | 
|---|---|
| 読み | なっとくさせる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)承認か支持を勝ち取る
(2)win approval or support for; "Carry all before one"; "His speech did not sway the voters"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
