"紅"がつく言葉
"紅"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 丑紅 |
---|---|
読み | うしべに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)寒中(カンチュウ)に製して丑の日に売られた紅。
「寒紅(カンベニ)」,「赤丑(アカウシ)」とも呼ぶ。
言葉 | 中紅 |
---|---|
読み | なかべに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 似紅 |
---|---|
読み | にせべに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベニバナの染料は高価なため、茜(アカネ)や蘇芳(スオウ)で染めたもの。
言葉 | 口紅 |
---|---|
読み | くちべに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 唐紅 |
---|---|
読み | とうべに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 寒紅 |
---|---|
読み | かんべに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)寒中(カンチュウ)に製した紅。最上のものとされ、色が特に鮮明で美しい。
「丑紅(ウシベニ)」,「赤丑(アカウシ)」とも呼ぶ。
言葉 | 棒紅 |
---|---|
読み | ぼうべに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 洋紅 |
---|---|
読み | ようこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エンジムシ(臙脂虫)からとった有機染料。
「カーマイン([英]carmine)」,「カーミン」,「カルミン([蘭]karmijn)」とも呼ばれる。
言葉 | 淡紅 |
---|---|
読み | たんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 深紅 |
---|---|
読み | しんく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 濃紅 |
---|---|
読み | こいくれない |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 爪紅 |
---|---|
読み | つまべに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホウセンカ(鳳仙花)の別称。
言葉 | 猩紅 |
---|---|
読み | しょうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)深紅色(シンコウショク)・猩猩緋(ショウジョウヒ)。
言葉 | 真紅 |
---|---|
読み | しんく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 端紅 |
---|---|
読み | つまくれない |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホウセンカ(鳳仙花)の別称。
言葉 | 紅い |
---|---|
読み | あかい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)赤くなった、感情あるいは激しい運動により血で覆われる、またはあたかも血で覆われるような(特に顔の)
(2)血またはサクランボまたはトマトまたはルビーの色と似ている
(3)色のスペクトルの端の色の(オレンジの隣)
(4)resembling the color of blood or cherries or tomatoes or rubies
(5)of a color at the end of the color spectrum (next to orange); resembling the color of blood or cherries or tomatoes or rubies
言葉 | 紅土 |
---|---|
読み | こうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岩石の腐敗によって作り出された赤色土
(2)不溶性の鉄とアルミニウム酸化物の堆積物を含む
(3)contains insoluble deposits of ferric and aluminum oxides
(4)a red soil produced by rock decay; contains insoluble deposits of ferric and aluminum oxides
姉妹サイト紹介

言葉 | 紅型 |
---|---|
読み | びんがた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)沖縄で発達した糊(ノリ)を防染(ボウセン)に用いる染めの技法。
型染めと筒描きがあり、染料には植物染料と顔料を併用する。
型染めは普通、一枚の型紙を用いて手捺染(テナッセン)し、多彩な色挿しとぼかしの技法によって複雑な色調を染め分ける。
花鳥山水などの絵画風の文様が多く、黄色地に大模様を染めたものは王家の専用であった。
15世紀、琉球尚王朝のころから行われ、更紗(サラサ)・友禅(ユウゼン)の技法を取り入れながら発達した。
もとは沖縄特産の紬(ツムギ)や芭蕉布(バショウフ)などを染めていたが、最近は絹地も染め、着物・帯・風呂敷などにされる。
言葉 | 紅塵 |
---|---|
読み | こうじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東大寺正倉院所蔵の香木、浅香(センコウ)の別称。
黄熟香(オウジュクコウ)の蘭奢待(ランジャタイ)と並称される名香。
仁和寺(ニンナジ)に分木されたという。
(2)立ちのぼった塵(チリ)や土煙(ツチケムリ)が日に映(ハ)えて、空が赤く見える現象。また、その舞い上がった塵や土煙。
(3)(特に)市街地に巻き立つ塵。 「巷塵(コウジン)」とも呼ぶ。
(4)(転じて)世俗(セゾク)のわずらわしさ・俗事・俗塵(ゾクジン)。 「巷塵」,「黄塵(コウジン)」とも呼ぶ。
言葉 | 紅教 |
---|---|
読み | こうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チベット仏教(ラマ教)の古派。主にニンマ派(the Nying-mapa School)を指すが、黄教(コウキョウ)以外の他の諸派を含めることもある。
総本山はサキャ寺。
「紅帽派」,「ニンマ派」,「寧瑪派」,「サキャパ(Sakyapa)」,「サキャ派」,「サキャパ派」とも呼ぶ。ぱすぱ(パスパ,八思巴)
言葉 | 紅斑 |
---|---|
読み | こうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)血管(日焼けや炎症のように)の肥大から生じる皮膚の異常な赤さ
(2)何らかの病気に関する診断徴候である皮膚損傷
(3)a skin lesion that is a diagnostic sign of some disease
(4)abnormal redness of the skin resulting from dilation of blood vessels (as in sunburn or inflammation)
言葉 | 紅旗 |
---|---|
読み | こうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国製の地対空ミサイル。
(2)中国製のパソコン用基本ソフト(OS)。 Linuxをベースにしたもの。
(3)中国共産党中央委員会の理論雑誌。毎月1日・16日発行の半月刊。 中国共産党の機関紙として、中ソ論争・文化大革命などに大きな役割を果たした。 「ホンチー(紅旗)」とも呼ぶ。
(4)中国の自動車メーカー第一汽車集団の高級車。
(5)中華人民共和国(中国)の国旗、五星紅旗(wuxing hongqi)の略称。
言葉 | 紅星 |
---|---|
読み | こうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)製のパソコン用基本ソフト(OS)。
Linuxをベースにしたもの。(5)
言葉 | 紅木 |
---|---|
読み | べにのき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アオイ目(Malvales)ベニノキ科(Bixaceae)ベニノキ属(Bixa)の半落葉性低木。熱帯アメリカ原産。
種子から紅色の食品着色料アナトー色素(annatto color)を得る。
言葉 | 紅梅 |
---|---|
読み | こうばい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紅樹 |
---|---|
読み | おひるぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヒルギ科(Rhizophora-ceae)の常緑高木。
マングローブの一つで、沖縄以南の泥深い海岸に自生する。
材は紅色で堅く、樹皮は「たんがら(丹殻,丹柄)」と呼ぶ染料となる。
漢名は「こうじゅ(紅樹)」。
言葉 | 紅毛 |
---|---|
読み | こうもう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 紅河 |
---|---|
読み | こうが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紅海 |
---|---|
読み | こうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その北端でスエズ運河によって地中海へつながる
(2)北東アフリカとアラビアの間のインド洋の長い入り江
(3)linked to the Mediterranean at the north end by the Suez Canal
(4)a long arm of the Indian Ocean between northeast Africa and Arabia; linked to the Mediterranean at the north end by the Suez Canal
言葉 | 紅潮 |
---|---|
読み | こうちょう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)赤またはピンクのような強烈な明るい色の外観を持つ
(2)困惑または恥などで赤面する
(3)turn red, as if in embarrassment or shame; "The girl blushed when a young man whistled as she walked by"
(4)have a complexion with a strong bright color, such as red or pink; "Her face glowed when she came out of the sauna"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |