"糾"がつく言葉
"糾"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から9件目を表示 | 
| 言葉 | 糾合 | 
|---|---|
| 読み | きゅうごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共通の目的のために動員する行為
(2)the act of mobilizing for a common purpose; "the bell was a signal for the rallying of the whole neighborhood"
| 言葉 | 糾弾 | 
|---|---|
| 読み | きゅうだん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある過失または悪行に対する叱責
(2)激しい批判
(3)公の糾弾活動
(4)strong criticism; "he published an unexpected attack on my work"
| 言葉 | 糾弾 | 
|---|---|
| 読み | きゅうだん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 糾明 | 
|---|---|
| 読み | きゅうめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)罪・悪事・不正などを問いただし、悪い所を追及して事情・事実を明らかにすること。
「きゅうもん(糾問,糺問)」,「吟味(ギンミ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 紛糾 | 
|---|---|
| 読み | ふんきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 吉凶は糾える縄の如し | 
|---|---|
| 読み | きっきょうはあざなえるなわのごとし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)この世の良い事と悪い事は、より合せた縄のように、あい表裏して入れ替わり変転するものであるということ。
物事は原因と結果が絡(カラ)み合って進んで行くこと。
「禍福(カフク)は糾える縄の如し」,「塞翁(サイオウ)が馬」,「人間(ニンゲン)万事(バンジ)塞翁が馬」とも呼ぶ。
| 言葉 | 禍福は糾える縄の如し | 
|---|---|
| 読み | かふくはあざなえるなわのごとし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)この世の良い事と悪い事は、より合せた縄のように、あい表裏して入れ替わり変転するものであるということ。
物事は原因と結果が絡(カラ)み合って進んで行くこと。
「吉凶(キッキョウ)は糾える縄の如し」,「塞翁(サイオウ)が馬」,「人間(ニンゲン)万事(バンジ)塞翁が馬」とも呼ぶ。
| 言葉 | 高松結婚差別裁判糾弾闘争 | 
|---|---|
| 読み | たかまつけっこんさべつさいばんきゅうだんとうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1932(昭和 7)高松地方裁判所の身分差別による判決に抗議した全国水平社の闘争。
高松地方裁判所は、部落民出身であることを相手に告げずに結婚した事は誘拐罪に当たるとして青年二人に懲役の判決を下した。これに対し全国水平社は同年6月3日全国的糾弾闘争を開始し、誓願行進・集会などに4万人が参加。10月19日政府に集団抗議した結果、11月22日法務大臣は裁判の不当を認め、青年を釈放し裁判関係者の処分が行われた。
| 1件目から9件目を表示 | 
