"糠"がつく言葉
"糠"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | 糠 | 
|---|---|
| 読み | ぬか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)穀粒の殻で作った食物
(2)ふるい分けによって殻粉から分離された、穀類の種子の壊れた外皮
(3)food prepared from the husks of cereal grains
(4)broken husks of the seeds of cereal grains that are separated from the flour by sifting
| 言葉 | 幌糠 | 
|---|---|
| 読み | ほろぬか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道留萌市にあるJP北海道留萌本線の駅名。
| 言葉 | 白糠 | 
|---|---|
| 読み | しらぬか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道白糠町にあるJP北海道根室本線の駅名。
| 言葉 | 米糠 | 
|---|---|
| 読み | こめぬか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ふるい分けによって殻粉から分離された、穀類の種子の壊れた外皮
(2)broken husks of the seeds of cereal grains that are separated from the flour by sifting
| 言葉 | 籾糠 | 
|---|---|
| 読み | もみぬか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)種子から離された種子の包皮、葉または茎の小さな断片で成る物質
(2)material consisting of seed coverings and small pieces of stem or leaves that have been separated from the seeds
| 言葉 | 粗糠 | 
|---|---|
| 読み | あらぬか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)種子から離された種子の包皮、葉または茎の小さな断片で成る物質
(2)material consisting of seed coverings and small pieces of stem or leaves that have been separated from the seeds
| 言葉 | 糟糠 | 
|---|---|
| 読み | そうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 糠南 | 
|---|---|
| 読み | ぬかなん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道幌延町にあるJP北海道宗谷本線の駅名。
| 言葉 | 糠沢 | 
|---|---|
| 読み | ぬかざわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県北秋田市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 糠蝦 | 
|---|---|
| 読み | あみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻類アミ目(Mysidacea)アミ科(Mysidae)とこれに近縁な節足動物の一群の総称。
形はエビやオキアミに似るが小形で、体長体長5~20ミリメートル内外。体は透明で、有柄眼を有し、背甲は胸部の前3節以外が頭胸甲と癒合することなくおおっている。胸肢は普通は8対の内・外肢をもち、外肢は大きく発達し遊泳に役だつ。第6腹節の尾肢内肢の基部に平衡器がある。雌には哺育嚢(ホイクノウ)がある。
種類が多く、ほとんどが海産で、汽水・淡水にすむ種もある。日本近海で約130種が知られる。
コマセアミ・イサザアミなどは、佃煮(ツクダニ)・塩辛などの食用や、釣りの撒(マ)き餌や魚の天然飼料になる。
東京湾・浜名湖・伊勢湾などが産地。
「あみえび(醤蝦海老)」,「あみじゃこ(醤蝦雑魚)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 糠雨 | 
|---|---|
| 読み | ぬかあめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 糠黍 | 
|---|---|
| 読み | ぬかきび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)イネ科ヌカキビ属の植物。学名:Panicum bisulcatum Thunb.
| 言葉 | 麦糠 | 
|---|---|
| 読み | むぎぬか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ふるい分けによって殻粉から分離された、穀類の種子の壊れた外皮
(2)broken husks of the seeds of cereal grains that are separated from the flour by sifting
| 言葉 | 小糠草 | 
|---|---|
| 読み | こぬかぐさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)イネ科ヌカボ属の植物。学名:Agrostis alba L.
| 言葉 | 小糠雨 | 
|---|---|
| 読み | こぬかあめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に軽い降雨
(2)霧より強いが、にわか雨より弱い
(3)very light rain
(4)stronger than mist but less than a shower
(5)very light rain; stronger than mist but less than a shower
| 言葉 | 白糠町 | 
|---|---|
| 読み | しらぬかちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道白糠郡白糠町
| 言葉 | 白糠郡 | 
|---|---|
| 読み | しらぬかぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 北海道白糠郡
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 粃糠疹 | 
|---|---|
| 読み | ひこうしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)乾燥した皮膚の薄片がはがれ落ちる、数種の皮膚疾患の総称
(2)any of several skin disorders characterized by shedding dry flakes of skin
| 言葉 | 粉糠雨 | 
|---|---|
| 読み | こぬかあめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 小糠三合 | 
|---|---|
| 読み | こぬかさんごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ごくつまらないものだが、僅(ワズ)かでもあること。
| 言葉 | 糟糠の妻 | 
|---|---|
| 読み | そうこうのつま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)粗末(ソマツ)な食べもの(糟糠)しか食べられない貧乏時代から連(ツ)れ添(ソ)って共に苦労をしてきた妻。
| 言葉 | ジベルばら色粃糠疹 | 
|---|---|
| 読み | じべるばらいろひこうしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)かゆみを伴う発疹が、胴と四肢一体に発現する粃糠疹
(2)pityriasis in which an itchy rash develops over the trunk and extremities
| 言葉 | 小糠三合持ったら養子に行くな | 
|---|---|
| 読み | こぬかさんごうもったらようしにいくな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)養子や入り婿(ムコ)などは気苦労(キグロウ)が多く辛(ツラ)いものだから、たとえ僅(ワズ)かでも自分に財産があるなら、養子や婿などに決してなるものではない。
「小糠三合持ったら養子にゆく(行く)な」,「小糠三合あるならば入り婿するな」,「小糠三合あるならば入り婿すな」,「小糠三合持ったら婿にいく(行く)な」,「小糠三合持ったら婿にゆく(行く)な」とも呼ぶ。
| 1件目から24件目を表示 | 
