"粥"で終わる言葉
"粥"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から6件目を表示 | 
| 言葉 | 七草粥 | 
|---|---|
| 読み | ななくさがゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)五節句の一つ人日(ジンジツ)で、正月七日に春の七草を摘み採り炊(タ)いた粥。のちナズナ(アブラナ科)またはアブラナのみを用いることもある。
またはその粥を食べる習わし。七草粥は万病を除くといわれる。(1),かゆ(粥)
(2)正月十五日(小正月)に米・粟(アワ)・稗(ヒエ)・黍(キビ)・小豆(アズキ)など七種のものを入れて炊いた粥。のちアズキのみを用いることもある。
| 言葉 | 小豆粥 | 
|---|---|
| 読み | あずきがゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)白米にアズキ(小豆)を混ぜて炊(タ)いたカユ(粥)。
粥柱(カユバシラ)と呼ぶモチ(餅)を入れることが多い。
古来から正月十五日(小正月)に、一年の邪気を除くものとして食べる風習がある。また、神社などでは粥占(カユウラ)が行われている。
| 言葉 | 温糟粥 | 
|---|---|
| 読み | うんぞうがゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)禅宗の寺で臘八(陰暦十二月八日)の朝に炊(タ)いて仏前に供(ソナ)え、晩に食する粥。
酒粕(カス)と味噌を加えた粥とも、昆布・串柿・大豆の粉などを加えた粥とも言う。
「臘八粥(ロウハチガユ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 紅糟粥 | 
|---|---|
| 読み | うんぞうがゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)禅宗の寺で臘八(陰暦十二月八日)の朝に炊(タ)いて仏前に供(ソナ)え、晩に食する粥。
酒粕(カス)と味噌を加えた粥とも、昆布・串柿・大豆の粉などを加えた粥とも言う。
「臘八粥(ロウハチガユ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 臘八粥 | 
|---|---|
| 読み | ろうはちがゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)(中国で)臘八(陰暦十二月八日)に食べる粥。
米・豆などの穀類に野菜やナツメ・クリ・ハスの実などの干した果実を加えて炊(タ)いた粥。一般に八種の具が入っている。
| 1件目から6件目を表示 | 
