"篠"から始まる言葉
"篠"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から17件目を表示 | 
| 言葉 | 篠原 | 
|---|---|
| 読み | しのはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
| 言葉 | 篠塚 | 
|---|---|
| 読み | しのづか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)群馬県邑楽町にある東武小泉線の駅名。
| 言葉 | 篠崎 | 
|---|---|
| 読み | しのざき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)東京都江戸川区にある東京都営新宿線の駅名。
| 言葉 | 篠懸 | 
|---|---|
| 読み | すずかけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 篠栗 | 
|---|---|
| 読み | ささぐり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)福岡県篠栗町にあるJR九州篠栗線の駅名。
| 言葉 | 篠目 | 
|---|---|
| 読み | しのめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)山口県山口市にあるJP西日本山口線の駅名。
| 言葉 | 篠竹 | 
|---|---|
| 読み | しのだけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)稈(カン)が細く、葉も細かなササタケ(笹竹)類の通称。
単に「シノ(篠)」とも呼ぶ。
(2)スズタケ(篠竹)の別称。
(3)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)スズダケ属(Sasamorpha)のササタケ(笹竹)の一種。 山地に群生する。 「スズダケ(篠竹)」,「すず(篠)」,「ミスズ(水篶,三篶)」,「ミスズタケ(水篶竹,三篶竹)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 篠路 | 
|---|---|
| 読み | しのろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)北海道札幌市北区にあるJP北海道札沼線の駅名。
| 言葉 | 篠ノ井 | 
|---|---|
| 読み | しののい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)長野県長野市にあるJP東日本信越本線の駅名。JR東日本篠ノ井線乗り入れ。
| 言葉 | 篠山口 | 
|---|---|
| 読み | ささやまぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)兵庫県篠山市にあるJP西日本福知山線の駅名。
| 言葉 | 篠山市 | 
|---|---|
| 読み | ささやまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
意味
(1)地名 市の名称 兵庫県篠山市
| 言葉 | 篠懸衣 | 
|---|---|
| 読み | すずかけごろも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)修験者(シュゲンジャ)が衣の上に着る麻製の衣。
直垂(ヒタタレ)と同形で、奥袖(オクソデ)と鰭袖(ハタソデ)とに紐がさげられている。
深山の篠(スズ)の露を防ぐためのものという。
単に「篠懸」とも呼ぶ。
| 言葉 | 篠栗町 | 
|---|---|
| 読み | ささぐりまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
意味
(1)地名 町の名称 福岡県糟屋郡篠栗町
| 言葉 | 篠金物 | 
|---|---|
| 読み | しのかなもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)篠竹のように細長い鉄板。
縦に並べて革紐などで編み、鎧(ヨロイ)の籠手(コテ)や臑当(スネアテ)などに用いる。
単に「篠」とも呼ぶ。
| 言葉 | 篠の目の | 
|---|---|
| 読み | しののめの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)「しのぶ(忍ぶ)」にかかる。
| 言葉 | 篠懸の木 | 
|---|---|
| 読み | すずかけのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ヤマモガシ目(Proteales)スズカケノキ科(Platanus)スズカケノキ属(Platanus)の落葉高木。
単に「スズカケ」とも呼ぶ。
| 1件目から17件目を表示 | 

[戻る]
