"笠"から始まる言葉
"笠"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 笠子 | 
|---|---|
| 読み | かさご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カサゴ目(Scorpaeniformes)メバル科(カサゴ科)(Se-bastidae)とフサカサゴ科(Scorpaenidae)の海魚の総称。
日本近海には、カサゴ・アヤメカサゴ・ミノカサゴ・フサカサゴ・アコウダイ・メバル類・ソイ類・メヌケ類など72種が分布。
(2)([学]Sebastiscus marmoratus)メバル科カサゴ属(Sebastiscus)の海魚の一種。 全長約25センチメートル。鯛型で、体色は黒褐色から美しい紅色まで多様で、体側に小白点や暗褐色の複雑な斑紋(ハンモン)がある。背びれ・臀(シリ)びれの棘(トゲ)は強く鋭い。卵胎生。 北海道沿岸から東シナ海の沿岸に分布。磯や沖合の岩礁帯に棲(ス)む。 美味で、釣りの対象魚。冬季が旬(シュン)。煮付けなどにする。 地方名は「ガシラ」,「カラシ」,「カラコ」,「アカメバル」,「アンポンタン(安本丹)」,「アラカブ」,「ホゴ」など。
| 言葉 | 笠寺 | 
|---|---|
| 読み | かさでら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市南区にあるJP東海東海道本線の駅名。
| 言葉 | 笠山 | 
|---|---|
| 読み | かさやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県萩市北部、日本海に突出した休火山。標高112メートル。
| 言葉 | 笠岡 | 
|---|---|
| 読み | かさおか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県笠岡市にあるJP西日本山陽本線の駅名。
| 言葉 | 笠島 | 
|---|---|
| 読み | かさしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県柏崎市にあるJP東日本信越本線の駅名。
| 言葉 | 笠幡 | 
|---|---|
| 読み | かさはた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県川越市にあるJP東日本川越線の駅名。
| 言葉 | 笠懸 | 
|---|---|
| 読み | かさがけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉時代に武芸の修練のため盛んに行われた騎射(キシャ)の一つ。
もと綾藺笠(アヤイガサ)を的(マト)にして射るもの。後世にはまるい板に革を張り、中にワラ・毛などを入れてふくらませた物を的とした。
小笠懸(オガサガケ)と遠笠懸(トウカサガケ)がある。
| 言葉 | 笠木 | 
|---|---|
| 読み | かさぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和船の艫(トモ)(船尾)にある鳥居立(トリイタツ)の上部につけた横木。
(2)鳥居(トリイ)・門・板塀などの上縁に渡す横木。 門柱を上部を貫(ツラヌ)き渡したものは「冠木(カブキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 笠松 | 
|---|---|
| 読み | かさまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県笠松町にある名鉄名古屋本線の駅名。名鉄竹鼻線乗り入れ。
| 言葉 | 笠標 | 
|---|---|
| 読み | かさじるし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦陣において、味方の目印として兜(カブト)などにつけた旗などの標識。
| 言葉 | 笠田 | 
|---|---|
| 読み | かせだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県かつらぎ町にあるJP西日本和歌山線の駅名。
| 言葉 | 笠石 | 
|---|---|
| 読み | かさいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 笠符 | 
|---|---|
| 読み | かさじるし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦陣において、味方の目印として兜(カブト)などにつけた旗などの標識。
| 言葉 | 笠縫 | 
|---|---|
| 読み | かさぬい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県田原本町にある近鉄橿原線の駅名。
| 言葉 | 笠置 | 
|---|---|
| 読み | かさぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府笠置町にあるJP西日本関西本線の駅名。
| 言葉 | 笠間 | 
|---|---|
| 読み | かさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県笠間市にあるJP東日本水戸線の駅名。
| 言葉 | 笠頓 | 
|---|---|
| 読み | りっとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスの政治家・小説家(1803~1873)。初代リットン卿(1st Baron)。ビクター・リットン(二代リットン卿)の祖父。
1831(天保 2)代議士。1851(嘉永 4)保守党に転ずる。
通俗小説が多い。政治家としては植民地相などをつとめる。
代表作は1834(天保 5)『ポンペイ最後の日』・1837(天保 8)『アーネスト・マルトラバーズ』・1838(天保 9)『アリス』など。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 笠ヶ岳 | 
|---|---|
| 読み | かさがたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県北西部、上高井郡(カミタカイグン)高山村(タカヤマムラ)と下高井郡山ノ内町(ヤマノウチマチ)の境にある山。標高2,076メートル。
(2)群馬県北部、利根郡(トネグン)水上町(ミナカミマチ)にある山。標高2,058メートル。
(3)岐阜県北東端、飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)南西部にある山。標高2,898メートル。
| 言葉 | 笠利湾 | 
|---|---|
| 読み | かさりわん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿児島県の奄美大島(アマミオオシマ)北東部の東シナ海に面する湾。
南西部に支湾の龍郷湾(タツゴウワン)あり、真珠養殖が行われている。
| 言葉 | 笠利町 | 
|---|---|
| 読み | かさりちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿児島県南部、大島郡(オオシマグン)の町。
| 言葉 | 笠原町 | 
|---|---|
| 読み | かさはらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県南端、土岐郡(トキグン)の町。西部を土岐市と接する。
| 言葉 | 笠取山 | 
|---|---|
| 読み | かさとりやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府宇治市北東部にある山。標高371メートル。
紅葉の名所として知られる。
(2)埼玉県と山梨県の県境にある山。標高1,953メートル。 山頂に富士川・荒川・多摩川の分水嶺(ブンスイレイ)の石標がある。
| 言葉 | 笠地蔵 | 
|---|---|
| 読み | かさじぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雪の日、貧しいお爺(ジイ)さんが売れ残った笠を道端の六地蔵にかぶせてあげた。
年越しの夜、六地蔵がお爺さんの家に米や金を持って来てくれたという話。
| 言葉 | 笠岡市 | 
|---|---|
| 読み | かさおかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 岡山県笠岡市
| 言葉 | 笠師保 | 
|---|---|
| 読み | かさしほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)石川県七尾市にあるのと鉄道七尾線の駅名。
| 言葉 | 笠幡駅 | 
|---|---|
| 読み | かさはたえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県川越市笠幡にある、JR川越線の駅。
的場(マトバ)駅と武蔵高萩(ムサシタカハギ)駅(日高市)の間。
| 言葉 | 笠形山 | 
|---|---|
| 読み | かさがたやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兵庫県東部、神崎郡(カンザキグン)東端にある山。標高939メートル。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 笠懸町 | 
|---|---|
| 読み | かさかけまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群馬県東部、新田郡(ニッタグン)の町。
岩宿(イワジュク)遺跡がある。
| 言葉 | 笠戸丸 | 
|---|---|
| 読み | かさとまる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本の貨客船。
1900(明治33)リバブール~南米航路用にイギリス船ポトシ(Potosi)として進水後、ロシア義勇艦隊協会に売却され、9月貨客船カザン(Kazan)として竣工し、オデッサ~長崎~ウラジオストック航路に就航。
日露戦争でロシア軍の病院船として就役し、旅順港に停泊中に日本軍の砲撃で被弾して浅瀬で沈没。
戦後、日本海軍に引き上げられて笠戸丸と名付けられる。
1908. 4.28(明治41)第1回ブラジル移民船となり、神戸を出港。
台湾航路・南米航路に就航し、さらに転売を重ねて最後に北洋の蟹工船となる。
1945. 8. 9(昭和20)カムチャツカ半島西岸の日魯漁業ウトカ工場沖に停泊中、ソ連機の空爆によって沈没。
| 言葉 | 笠戸島 | 
|---|---|
| 読み | かさどじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)瀬戸内海西部、山口県下松市(クダマツシ)の沖にある島。
東部を周防灘(スオウナダ)、西部を笠戸湾に面する。
下松市と笠戸大橋で連絡。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
