"穂"がつく言葉
"穂"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 小穂 | 
|---|---|
| 読み | しょうすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 抜穂 | 
|---|---|
| 読み | ぬきほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大嘗祭(ダイジョウサイ)に供(ソナ)える神饌(シンセン)の料(リョウ)とする稲(イネ)の穂を、悠紀(ユキ)・主基(スキ)の斎田(サイデン)から抜き取る儀式。また、その稲穂(イナホ)。
「ぬきぼ(抜穂)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 挿穂 | 
|---|---|
| 読み | さしほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)根付かせたり、接ぎ木を通して植物を増やすために切り離された部分(根、葉、茎などがある)
(2)a part (sometimes a root or leaf or bud) removed from a plant to propagate a new plant through rooting or grafting
| 言葉 | 瑞穂 | 
|---|---|
| 読み | みずほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道士別市にあるJP北海道宗谷本線の駅名。
| 言葉 | 稲穂 | 
|---|---|
| 読み | いなほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道札幌市手稲区にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 穂先 | 
|---|---|
| 読み | ほさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)矢印の棒の一端にあるV型の記号
(2)尖っている先端
(3)V形
(4)sharp end
(5)a V-shaped mark at one end of an arrow pointer
| 言葉 | 穂積 | 
|---|---|
| 読み | ほづみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県瑞穂市にあるJP東海東海道本線の駅名。
| 言葉 | 穂首 | 
|---|---|
| 読み | ほくび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 穂高 | 
|---|---|
| 読み | ほたか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県安曇野市にあるJP東日本大糸線の駅名。
| 言葉 | 苗穂 | 
|---|---|
| 読み | なえぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道札幌市中央区にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 落穂 | 
|---|---|
| 読み | おちぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)刈り取ったあと、田畑に落ちているイネ(稲)やムギ(麦)の穂。
| 言葉 | 蔓穂 | 
|---|---|
| 読み | つるぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ユリ科ツルボ属の植物。学名:Scilla scilloides (Lindl.) Druce
| 言葉 | 上穂波 | 
|---|---|
| 読み | かみほなみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県飯塚市にあるJR九州筑豊本線の駅名。
| 言葉 | 八千穂 | 
|---|---|
| 読み | やちほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県佐久穂町にあるJP東日本小海線の駅名。
| 言葉 | 嘉穂町 | 
|---|---|
| 読み | かほまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県中央部、嘉穂郡(カホグン)の町。〈面積〉
87.34平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万0,357人。
| 言葉 | 嘉穂郡 | 
|---|---|
| 読み | かほぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 福岡県嘉穂郡
| 言葉 | 増穂町 | 
|---|---|
| 読み | ますほちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県南西部、南巨摩郡(ミナミコマグン)の町。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 挿し穂 | 
|---|---|
| 読み | さしほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)挿し木の目的で、草木から切り取って挿すようにした茎・葉・根など。
| 言葉 | 新穂村 | 
|---|---|
| 読み | にいぼむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県佐渡郡(サドグン)、佐渡島(サドガシマ)中央部の村。
佐渡トキ保護センターがある。〈面積〉
63.31平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)4,778人。
| 言葉 | 瑞穂区 | 
|---|---|
| 読み | みずほく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
(1)地名 区の名称 愛知県名古屋市瑞穂区
| 言葉 | 瑞穂国 | 
|---|---|
| 読み | みずほのくに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本国の美称。
| 言葉 | 瑞穂市 | 
|---|---|
| 読み | みずほし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 岐阜県瑞穂市
| 言葉 | 瑞穂町 | 
|---|---|
| 読み | みずほまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 東京都西多摩郡瑞穂町
| 言葉 | 秋穂町 | 
|---|---|
| 読み | あいおちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県中南部、吉敷郡(ヨシキグン)の町。北部を山口市、北西端を防府市(ホウフシ)に接し、南部を瀬戸内海の周防灘(スオウナダ)に面する。〈面積〉
24.09平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)7,941人。
| 言葉 | 稲穂駅 | 
|---|---|
| 読み | いなほえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海等札幌市手稲区(テイネク)にある、JR函館本線の駅。
星置(ホシオキ)駅と手稲駅の間。
| 言葉 | 穂別町 | 
|---|---|
| 読み | ほべつちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道中南部、胆振支庁(イブリシチョウ)勇払郡(ユウフツグン)の町。
| 言葉 | 穂積町 | 
|---|---|
| 読み | ほづみちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県南西部、本巣郡(モトスグン)にあった町。〈面積〉
16.44平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)3万3,203人。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 穂積駅 | 
|---|---|
| 読み | ほづみえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県本巣郡(モトスグン)穂積町(ホヅミチョウ)にある、JR東海道本線の駅。
西岐阜(ニシギフ)駅(岐阜市)と大垣(オオガキ)駅(大垣市)の間。
| 言葉 | 穂首刈 | 
|---|---|
| 読み | ほくびがり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弥生時代から奈良時代まで行われた稲(イネ)・穀類の収穫方法。
石包丁などを用いて穂首の部分のみを刈り取る。
| 言葉 | 穂高岳 | 
|---|---|
| 読み | ほたかだけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)穂高岳の最高峰、奥穂高岳のこと。標高3,190メートル。
(2)飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)の南部、長野県と岐阜県との県境にある山峰群。 北穂高岳(3,100メートル)・奥穂高岳(3,190メートル)・前穂高岳(3,090メートル)・西穂高岳(2,909メートル)・涸沢(カラサワ)岳(3,110メートル)などに分れる。 氷食地形による鋸歯(キョシ)状山稜と裸岩斜面の多い険しい高山地形で、前穂高岳の東壁と屏風岩(ビョウブイワ)、北穂高の滝谷などは日本の代表的な岩場として知られる。 中部山岳国立公園に含まれる。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
